著者
岩田 耕司 服部 裕一郎
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.153-166, 2008 (Released:2019-01-17)
参考文献数
36

The purpose of this paper is to examine the possibility of the teaching via problem solving in high school mathematics. In this paper, we focused on the learning of the "addition theorems of trigonometric functions" in MAHTEMATICS II, and following was examined. 1) Through quantitative and qualitative investigations, the actual conditions of the activities of the students who worked on the theorems for the first time. 2) Through teaching practice, the effect and validity of the hypothetical ways of support based on the investigations. As a result, it has been understood that the hypothetical ways of support set in this paper worked effectively in the following three points: to understand the problem, to devise the plan for solving in the classroom, and to understand the proof method or meanings of the addition theorems of trigonometric functions. In a word, it is the main result of this paper to have suggested the possibility and the effectiveness of the teaching via problem solving in high school mathematics.

3 0 0 0 OA 人事興信録

著者
人事興信所 編
出版者
人事興信所
巻号頁・発行日
vol.10版(昭和9年) 上, 1934
著者
松原 日出人
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.3_3-3_27, 2014 (Released:2017-11-10)

During the 1970s and 1980s, most of the Satsuma mandarin-producing regions of Japan faced a crisis owing to excessive supply. However, around this time, the town of Mikkabi in Shizuoka Prefecture, whose key industry is the production of mandarin oranges, recorded remarkable market growth. This study examines the competitiveness acquired by the mandarin producers in Mikkabi that helped them survive the crisis that crippled the rest of the industry.Among the various fruit industries in Japan, the Satsuma mandarin industry experienced the most dramatic vicissitudes of fortune. The industry grew remarkably in the 1950s and 1960s, but began to decline during the 1970s and 1980s due to oversupply. During this period of crisis, the mandarin producers in Mikkabi not only survived but actually prospered. However, Mikkabi's success in overcoming the decline remains incompletely understood. This study describes how the Mikkabi mandarin-producing region overcame the difficulties plaguing the rest of the industry and succeeded by actively building competitiveness in the volume retailer market.Based on the analysis, we conclude that Mikkabi transformed itself in response to changes in the market and established core competitiveness in the newly growing market—the volume retailer market. Specifically, while entering the volume retailer market, mandarin producers in the Mikkabi region switched to the more competitive Aoshima variety to increase the competitiveness of their large lot produce. Thus, Mikkabi built new competitiveness in the growing volume retailer market, not in the existing small retailer market that was on the decline.
著者
杉本 俊介
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.199-211, 2017 (Released:2018-04-11)

The moral justification for external whistleblowing has been the subject of significant recent debate. The main arguments on either side have been drawn from either consequentialism or deontology. Recently, some scholars have argued that these arguments miss two points:‘tragicality’and the moral remainder. These scholars intend their critiques to show insufficiencies rather than defects in the consequentialist and deontological accounts. However, these critiques may instead be taken to show that alternative approaches are more suitable for an analysis of external whistleblowing. Drawing on this suggestion, in this paper, I defend a virtue ethics approach to the justifiability of external whistleblowing.
著者
中村 彰宏
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.75-80, 2021-08-31 (Released:2021-12-29)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

台風による都市緑化樹木の被害特性解明のため,2018年第21号台風が樹木に与えた影響を約22 haの都市緑地で調査した。台風前には3,122個体の樹木が生育し,台風によって幹折れが145個体,根返りが58個体,傾斜が23個体で発生した。外来種と栽培品種の根と幹の被害比率は,自生種に比べて有意に高く,外来・栽培品種は台風の被害を受けやすいことが明らかとなった。幹被害割合(幹被害数/被害総数)と既報の生材の曲げ強度との間に有意なロジスティック回帰式が得られた。曲げ強度の小さな樹種では幹の被害割合が高くなり,曲げ強度が強風時の幹被害を説明する重要なパラメータと考えられた。
著者
白山 靖彦 湯浅 雅志 渡邉 彩 一ノ宮 実咲 臼谷 佐和子
出版者
日本老年精神医学会
雑誌
老年精神医学雑誌 (ISSN:09156305)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.905-909, 2019-08-20

認知症の予防・治療法が確立していない中で,診断前後のサポートは極めて重要である.社会福祉の立場からサポートの対象を家族,地域に焦点をあて,特に家族が担う負担の重さ,バーチャルリアリティ技術を活用した認知症の普及啓発,徳島県内の地域包括支援センターによる先進的な取組みについて紹介する.そして,認知症になっても住み慣れた地域で住み続けられる共生社会の実現に向けた展望について述べる.

3 0 0 0 OA あいごの若

出版者
鱗形屋三左衛門
巻号頁・発行日
1708

説経浄瑠璃。六段本。宝永5年(1708)、江戸鱗形屋三左衛門刊。奥村政信の挿絵。原題簽に「天満八太夫」と記す。二条蔵人清平は長谷観音に祈り、申し子愛護の若を授かるが、若13歳の時、御台所は観音に命を召される。後妻は若に邪恋を抱き恋文を送り続けるが、若は拒絶し、後妻は清平に讒言すると清平は怒って若を桜の古木に吊り下げる。亡き母は閻魔大王に訴え、鼬に変身して若の手飼の白猿と共に若を助ける。若は比叡山西塔北谷の阿闍梨を頼るが、天狗の悪戯と間違えられ追い返される。艱難辛苦の中で絶望した若は瀧に身を投げて死ぬ。事情を知った清平は後妻を簀巻にして淵に沈め、清平、阿闍梨、ほか大勢の者と手飼の白猿は身を投げて死ぬ。若は山王権現と祀られる。(岡雅彦)

3 0 0 0 OA あいごの若

出版者

説経浄瑠璃。六段本。刊記はないが、版式から寛文ころの刊と考えられる。二条蔵人清平は長谷観音に祈り、申し子愛護の若を授かるが、若13歳の時、御台所は観音に命を召される。後妻は若に邪恋を抱き恋文を送り続けるが若は拒絶し、後妻は清平に讒言すると清平は怒って若を桜の古木に吊り下げる。亡き母は閻魔大王に訴え、鼬に変身して若の手飼の白猿と共に若を助ける。若は比叡山西塔北谷の阿闍梨を頼るが、天狗の悪戯と間違えられ追い返される。艱難辛苦の中で絶望した若は瀧に身を投げて死ぬ。事情を知った清平は後妻を簀巻にして淵に沈め、清平、阿闍梨、ほか大勢の者と手飼の白猿は身を投げて死ぬ。若は山王権現と祀られる。高野辰之の旧蔵(斑山文庫)。同氏の識語に宝永刊天満八太夫本と同文とするが、宝永5年(1708)本(京乙-352)は漢字が多めで若干の省略もあり、版式は全く異なる。(岡雅彦)

3 0 0 0 OA 帝室論

著者
福沢諭吉 立案
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1882
著者
平野 敦史
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.758-763, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
13

ホイール剛性が操安性に影響することは経験的に知られているが,単に剛性を高めようとすると重量増となる例が多く設計精度の向上が求められている.前報ではディスク剛性とリム剛性の操安性への異なる影響について報告した.本稿ではタイヤの接地特性,動特性との関係について追加検証し操安性影響のさらなる解明を試みた.
著者
諸橋 麻紀 関島 香代子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
pp.JJAM-2020-0011, (Released:2021-06-11)
参考文献数
16

目 的近年少子化問題や施設で働く助産師の偏在や潜在の問題に対し,地域助産師への期待が高まっている。そこで地域助産師が多く活躍している新潟県助産師会全会員を対象に,地域助産師の活動の実態とアイデンティティを明らかにすることを目的とした。対象と方法新潟県助産師会会長の承認を得た後,同会事務局より全会員(223名)に調査票を送付,郵送で回収した。数的データは,記述統計量の算出,地域での経験年数別にχ2検定を行い,自由記載は質的記述的に分析した。結 果回収数127名(回収率56.9%)のうち地域で活動をしていた94名について検討した。年代は40・50・60歳代がそれぞれ3割を占め,活動は「訪問指導」80名85.1%,「母乳相談・乳房マッサージ」64名68.1%が多かった。「訪問指導」はやりがいがあり収入の中心で,それ以外の活動は収入が伴っていなかった。現在の状況が「地域」で「分娩介助をしていない」68名では「今後もやらない」が多かった(48名70.6%)。経験を積んでも研修会や講演会などへ参加し自己研鑽をしていた。自由記載(40名,126記載)から【生涯にわたり女性に寄り添い支援する親密な関わりであり,やりがいを感じる】【活動をするためには継続した自己研鑽が必要である】【生涯のキャリアプランとして地域助産師を続けたい】【収入が少なく,行政のサービスでは役割を発揮できない現状】【社会的地位や認知度が低い現状,もっと認知度を上げることが課題】を含む8つのカテゴリーに分類した。結 論地域助産師は主に「訪問指導」に時間をかけ収入を得てやりがいを感じ,「母乳相談・乳房マッサージ」など多様な活動に従事していた。「分娩介助」にこだわらず継続した自己研鑽を積み,女性の一生に寄り添い生涯地域で助産師を続けたいというキャリアプランを持っていた。しかし収入,社会的地位,認知度の低さを課題としていた。