著者
吉田 徳夫
出版者
関西大学法学会
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4-5, pp.1088-1112, 2006-02-28
著者
石田 智子
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies
巻号頁・発行日
vol.5, pp.407-423, 2012-02-01

This thrust of this essay is to consider the changes and the relationship of the various influences in Hōgai’s works through a comparison of two works, Kannon with Hibo Kannon, and an analysis of Niōsokki. From an analysis of these works, the newness of Hōgai’s later works can be seen in his technical use of ink painting and colour painting. Two other examples unrelated to motif are the uniformity of his brushstrokes and an expressive “smearing”. Hōgai’s late works reflect a wide range of elements: designs inherited from the early Edo period, the influence of techniques that appeared at the end of the Edo period and early Meiji period, techniques from Western painting, and Fenollosa’s theories. The relationship between Hōgai and Fenellosa cannot be reduced to the simplistic statement that “Japanese culture had changed after the acceptance of Western culture”. It should, I suggest, be seen as a mutual exchange. Hōgai’s late works can only be understood as the product of a cultural exchange of multiple periods, places and people
著者
久本 博行
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.133-146, 2008-03-30

Behavior therapy of the first generation was designed to influence maladjusted behavior. Cognitive therapy as the second generation of behavior therapy was designed to improve emotions/moods by influencing thoughts away from the necessity of treating unpleasant emotions like depression. Behavior therapy of the third generation is mindfulness therapy that is designed to control emotions/moods by operating on attension. It introduces mindfulness-based stress reduction and mindfulness-based cognitive therapy as examples of mindfulness therapy.
著者
宮内 誠 カルロス
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2013-03-27

課程
著者
川又 啓子
出版者
京都産業大学マネジメント研究会
雑誌
京都マネジメント・レビュー (ISSN:13475304)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.79-100, 2009-06

はじめにⅠ 日本におけるマンガの現状 1. 2008年のマンガ市場 2. 日本のマンガ消費の特徴Ⅱ フランスにおけるマンガの現状 1. バンド・デシネ(bande dessinée=BD)とはなにか 2. BDとマンガ 3. フランスのマンガ市場 4. フランスのマンガ関連イベント 6. フランスにおける文化消費の特徴むすびにかえて参考文献
著者
権 錫永
出版者
北海道大学
雑誌
北海道大学文学研究科紀要 (ISSN:13460277)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.37-60, 2008-11-28
著者
モルナール レヴェンテ
出版者
北海道大学大学院文学院
雑誌
研究論集 (ISSN:24352799)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.33-50, 2021-03-31

ハンガリー出身のタル・ベーラは世界的に知られている映画作家ではあるが,1989年前の作品群,とりわけ1977年の長編デビュー作『ファミリー・ネスト』とそれに続く『ザ・アウトサイダー』(1980年)と『プリファブ・ピープル』(1982年)は十分に研究されているとは言い難い。その原因の一つは,当時の映像を入手し確認することは非常に困難という現実的なことだが,理論上の問題もある。それらの作品は形式上で当時のドキュメンタリー映画運動に属しているため,分析するにあたって,その映画運動も精査する必要がある。1970年代において,バラージュ・ベーラ撮影所(本稿はBBSと略記する)所属の若手映画監督らは,社会主義国家ハンガリーの「人生の現実」を洗い出そうとしていた。そのために,社会科学の調査方法を最大限に活かした独特な映画形式を創り上げた。監督上昇を目ざしたタル・ベーラ自身もその表現形式を採用した。以上により,本稿の目的は二つある。まずは,BBSのドキュメンタリー映画形式〈社会(科学)主義映画〉の特質に触れる上で,初期タルのナラティヴ,演出,カメラワーク,編集等々を分析する。さらには,デビュー作『ファミリー・ネスト』にみられる映画空間の問題をめぐって,タルの独特な映画的世界を構築する方法がすでに本作品においてすら ─その胚型であるが─ 姿をみせていることを明らかにする。
著者
大野 政人 黒川 貞生 森田 恭光
出版者
明治学院大学教養教育センター
雑誌
明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール = The MGU journal of liberal arts studies : Karuchuru (ISSN:18818099)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.37-42, 2008-03-31

Many people have experienced muscle cramps during sports activity. It has been suggested that muscle fatigue, dehydration, and electrolyte imbalance are potential factors of cramp. Stretching of affected muscles, intake of water and electrolytes are well-known preventions for cramp. However, few studies have experimentally investigated the effects of these factors and preventions on cramp. We reported that dehydration by repeated exposures to sauna increased cramp of the hamstrings which were not fatigued. Another study showed that increase in daily intake of water and salt reduced cramp during a tennis match. Thus, it is possible that fluid and sodium intake is effective for prevening cramp during exercise in some people.
著者
IWATSUKI Yukio NAGINO Hayato TANAKA Fumiya WADA Hidetoshi TANAHARA Kei WADA Masaaki TANAKA Hiroyuki HIDAKA Koichi KIMURA Seishi 岩槻 幸雄 投野 隼斗 田中 文也 和田 英敏 棚原 奎 和田 正昭 田中 宏幸 日高 浩一 木村 清志
出版者
三重大学大学院生物資源学研究科
雑誌
三重大学大学院生物資源学研究科紀要 = THE BULLETIN OF THE GRADUATE SCHOOL OF BIORESOURCES MIE UNIVERSITY
巻号頁・発行日
vol.43, pp.27-55, 2017-09

Annotated checklist of marine and fresh water fishes is reported from the Hyuga Nada area, including Miyazaki Prefecture, southern coastal area of Oita Prefecture and eastern coast of Kagoshima Prefecture, southwestern Japan. Such fishes are classified into 228 families, 680 genera and 1,340 species including 24 subspecies and 1 hybrid, consisting of natural inhabitants in the area, and invasive and introduced fishes as alien species out of Japan or from the other areas. Confirmation of each species on identification is based on voucher specimens kept in Miyazaki University and other museums, photographs of fishes taken in the area, confirmed photographs in websites and references formerly reported before August 2016. Fish occurrence tendency by our gross observation is noted at each species.