著者
高見 寛孝
雑誌
二松学舎大学論集
巻号頁・発行日
no.56, pp.71-91, 2013-03

3 0 0 0 OA 日本の港湾

著者
内務省土木局 編
出版者
港湾協会
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1925
著者
八田 徳高 福島 邦博
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-9, 2020-01-20 (Released:2021-01-20)
参考文献数
28
被引用文献数
1

目的 : 聞こえの困難さを訴える成人症例の聴覚情報処理機能の特徴を明らかにする。対象と方法 : 標準純音聴力検査は正常で、日常生活で聞こえの困難さを訴える成人 12 例を対象とした。聴覚情報処理に関する検査を実施し、聞こえの困難さの原因について分析を行うとともに、注意や記憶など聞こえの困難さの背景要因についても検討するために神経心理学的検査および発達面、精神的問題との評価を実施した。結果 : 全症例中 11 例に何らかの聴覚情報処理に関する問題が生じていた。10 例で聴覚情報処理能の低下とともに認知特性、発達障害、精神障害など、他の要因が併存していた。考察 : 全症例中 1 例は、神経心理学的検査の結果では成績の低下はなく、発達障害、精神障害の問題が認められないことから聴覚情報処理障害の可能性が高いと考えられた。また、神経心理学的検査の成績低下や発達面または精神的問題のいずれかの問題が生じている症例では、聴覚情報処理能の低下は、他の要因から生じる聞こえの困難さが疑われた。以上のことから聴覚情報処理機能の評価では、通常の聴覚検査とともに神経心理学的検査を実施し、その背景にある要因について検証することの重要性を確認することができた。
著者
真鍋 亮
出版者
広島大学
巻号頁・発行日
2021

内容の要約
著者
山本 和明
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.48, pp.197-226, 2022-03-18

古典籍商と蔵書家との交流は、かつて新聞紙面を彩り、多くの人の知るところであった。思い出話として語られたそれらの逸話を紹介し、当時、京阪で実施された古書交換会の様子を探るとともに、実際に古典籍商鹿田松雲堂と交わされたやりとりの一端を、書翰などから確認したい。 The interaction between antiquarian books dealers and book collectors was oncereported in newspapers and was known to many people. I would like to introduce theepisode told as a nostalgic memory, and see the exchange meeting of antiquarian booksheld in Osaka and Kyoto, as well as the letter from the book collector to the antiquarianbooks dealer 'Shikata Shōundō'.
著者
張 雅青
出版者
東北農業経済学会
雑誌
東北農業経済研究 (ISSN:02857537)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.8-14, 2010-08-01 (Released:2014-03-27)
参考文献数
12

Rural in medical care one of most important problems in China since it relates to the health care of over half of China's population. Under such severe circumstances, China's government started to bring new rural cooperative medical care system into effect since the beginning of 21st century. It had been six crucial years until 2003 for The New Rural Cooperative Medical System (NRCMS) , which has achieved good results. But the system has been encountered lots of problems and need to be continuously improved as an innovative one.This article analyzes the present situation of the medical security system in the China, which consists of two chapters. The first is to explain the medical system of China in terms of setup, development, promotion and decline from historical point of view. The second is to investigate the implementation and problems of the new rural cooperatives medical system. As most of the farmer does not trust the NRCMS, and safeguard level it seems difficult for the cooperative medical treatment has difficulties to adapt various medical safeguard demands.
著者
塩月 亮子
出版者
学校法人 開智学園 開智国際大学
雑誌
日本橋学館大学紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.49-65, 2008-03-01 (Released:2018-02-07)

本稿では、沖縄における死の変容を、火葬の普及、葬儀社の出現、葬儀時の僧侶への依頼という3つのファクターから考察することを試みた。その結果、沖縄では近代化が進むなか、特に1972年の本土復帰以降、火葬場が多数設置されて火葬が広まり、土葬や洗骨の風習が廃れていったこと、および、今ではその多くが入棺が済むとすぐ火葬場へ行き、そこに隣接する葬祭場で告別式をおこなうという順番に変わったことを明らかにした。また、葬儀社の出現が、葬儀の均一化・商品化、仏教との提携をもたらしたことを指摘した。さらに、このような変化は、伝統的に死の世界を扱い、憑依などを通して人々に生々しい死を提示してきた民間巫者であるユタと、それらの慣習を否定し、新たに死の領域に介入し始めた僧侶との深刻なコンフリクトを生じさせていることも示した。沖縄におけるこのような葬儀の本土化・近代化は、すべて生者の側からの利便性・効率性の追求、換言すれば、死者や死の世界の軽視にほかならない。そのため、沖縄でも、これまでみられた生者と死者の密接な関係が失われ、今後は日本本土と同様、死の隠蔽・拒否が強まるのではないかということを論じた。
著者
吉田 健二
出版者
愛知淑徳大学国文学会
雑誌
愛知淑徳大学国語国文 (ISSN:03867307)
巻号頁・発行日
no.45, pp.136-122, 2022-03-17

企画・調査協力者: 鵜飼奈穂, 大城奈生, 神谷莉央, 齊藤雅子, 椙山満美子, 立川桃華, 中條敦斗, 辻岡彩英, 野田萌衣, 樋口葵衣, 古田幹登, 宮川優奈, 山下未歩, 山盛早紀, 吉村早織, 齊藤泉音, 秋谷采音, 立花優布, 筒井菜々香, 吉田千咲, 市川愛菜, 今井楓, 遠藤まなみ, 大熊美結, 加藤璃莉, 菅野優衣, 栗原瞳, 小嶋瑚依, 清野美愛, 中澤莉子, 野村彩乃, 林沙樹音, 堀口ノエル, 松中花, 丸山遥香, 宮内璃音, 柳原里咲, 藪木華鈴, 山口萌菜, 若林亜実
著者
鈴木 博之
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.199-204, 2005 (Released:2007-10-23)
参考文献数
26

夢が睡眠中のいつ起こっているかという疑問に対し,REM睡眠中に起こるという解答が既に得られていると一般的には考えられている.しかし,NREM睡眠時の夢の存在を主張する研究者も多く,夢発生のメカニズムに関しては未だ議論が続いている.従来の夢研究には,報告された夢が目覚める以前のいつ起こった体験か確認することが出来ないという方法論的問題点があった.そのため,夢とREM・NREM睡眠の明確な対応関係は検討されてこなかった.この問題点を解決するために,我々は20分間の睡眠区間を40分間の間隔をおいて78時間連続して繰り返し,各睡眠区間後に得られた夢と20分間の睡眠状態の関係を検討した.その結果得られたREM・NREM睡眠時それぞれの夢の特徴と,今回初めて明らかになった夢発生の概日変動について解説する.