著者
加藤 泰史 小松 香織 前川 健一 松田 純 宇佐美 公生 石川 健治 竹下 悦子 上原 麻有子 清水 正之 齋藤 純一 松井 佳子 後藤 玲子 小倉 紀蔵 村上 祐子 中村 元哉 小島 毅 品川 哲彦 水野 邦彦 林 香里
出版者
椙山女学園大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2018-06-11

平成30年度の研究計画にもとづき、8月に一橋大学で分担者および協力者(国内)と研究打ち合わせを行い、平成30年度の計画を確認すると同時に、分担者の村上祐子氏が研究発表を行った。また、分担者および協力者の何人かに、『思想』2019年3月号および4月号の特集で研究成果の一部を発表してもらうように再度依頼して確認した。なお、代表者の加藤は8月にWCP北京大会に参加してプレゼンテーションを行った。10月に代表者が渡独してシェーンリッヒ教授(ドレスデン工科大学)らと論文集の編集およびそれに関連した国際ワークショップ企画に関して打ち合わせを行うとともに、11月に一橋大学で網谷壮介氏(立教大学)らを招聘して概念史的研究の一環である「第7回スピノザ・コネクション」を開催した。12月に東京大学で、非欧米圏担当の分担者および協力者と研究打ち合わせを行うと同時に、金光来研究員(東京大学)の講演会を行った。平成31年1月に代表者が、10月に一橋大学で開催予定の国際ワークショップの企画および論文集編集の件で再度渡独し、クヴァンテ教授(ミュンスター大学)・ポルマン教授(ベルリン・AS大学)らと研究打ち合わせを行うと同時に、シェーンリッヒ教授の主催する研究会に参加した。3月に京都大学で、科研費のワークショップを開催し、代表者の加藤と分担者の小島・小倉両氏が研究発表を行い、またニーゼン教授(ハンブルク大学)・マリクス准教授(オスロ大学)・バーデン教授(イリノイ大学)・デルジオルジ教授(エセックス大学)を招聘して一橋大学で国際ワークショップと、さらに手代木陽教授(神戸高専)らを招聘して「第8回スピノザ・コネクション」を開催すると同時に、『ドイツ応用倫理学研究』第8号を刊行するとともに、科研費のHPも完成させた(http://www.soc.hit-u.ac.jp/~kato_yasushi/)。
著者
小松 香織
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.5, pp.113-172, 1990-03-31

オスマン帝国軍艦エルトゥールル号は、スルタン。アブデュル・ハミト2世の命により1890年日本に来航したが、帰路熊野灘で暴風雨のため遭難し多数の犠牲者を出した。この悲劇的な事件は、これまで日土交渉史の文脈の中で繰り返し語られてきた。本稿は、この事件の百周年を契機に、従来とは別の視点から捉え直そうと試みたものである。第1章では、トルコ海軍文書館の史料に基づき、エルトゥールル号派遣計画の立案から遭難に至るまでの経緯を整理し、事実関係をできるだけ明らかにするとともに、いくつかの問題点を指摘した。第2章では、背景となった19世紀末のオスマン帝国をめぐる国際関係、特にアブデュル・ハミト2世の外交政策を分析し、その結果をふまえてエルトゥールル号派遣の持つ歴史的意味を考察した。なお、詳しくは拙稿「アブデュル・ハミト2世と19世紀末のオスマン帝国-エルトゥールル号事件を中心に-」(『史学雑誌』第98編第9号40-82頁)をご参照いただきたい。
著者
小松 香織
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.113-172, 1990-03-31 (Released:2018-03-30)

オスマン帝国軍艦エルトゥールル号は、スルタン。アブデュル・ハミト2世の命により1890年日本に来航したが、帰路熊野灘で暴風雨のため遭難し多数の犠牲者を出した。この悲劇的な事件は、これまで日土交渉史の文脈の中で繰り返し語られてきた。本稿は、この事件の百周年を契機に、従来とは別の視点から捉え直そうと試みたものである。第1章では、トルコ海軍文書館の史料に基づき、エルトゥールル号派遣計画の立案から遭難に至るまでの経緯を整理し、事実関係をできるだけ明らかにするとともに、いくつかの問題点を指摘した。第2章では、背景となった19世紀末のオスマン帝国をめぐる国際関係、特にアブデュル・ハミト2世の外交政策を分析し、その結果をふまえてエルトゥールル号派遣の持つ歴史的意味を考察した。なお、詳しくは拙稿「アブデュル・ハミト2世と19世紀末のオスマン帝国-エルトゥールル号事件を中心に-」(『史学雑誌』第98編第9号40-82頁)をご参照いただきたい。
著者
小松 香織
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、オスマン帝国において海洋活動にたずさわった人々のパーソナルヒストリーを、人事関係等の史料を分析することにより集積し、近代オスマン帝国の社会構造を見直そうと試みたものである。結果、オスマン帝国末期に海事に関わった人々の出自 (民族、宗教、出身地、社会階層等)、キャリアパターンについて、一定の法則性を見出し、海事における黒海沿岸出身者の重要性が明らかとなった。
著者
谷口 眞子 中島 浩貴 竹本 知行 小松 香織 丸畠 宏太 斉藤 恵太 柳澤 明 長谷部 圭彦 原田 敬一 佐々木 真 吉澤 誠一郎 鈴木 直志 小暮 実徳
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、国民国家が形成される19世紀を中心とし、軍人のグローバルな移動による人的ネットワークと、軍事関連書の翻訳・流通・受容という分析視角から、軍事的学知の交錯を研究するものである。日本・フランス・ドイツを主とし、オランダ・オスマン帝国・清朝を参照系と位置づけ、軍人と軍事関連書(人とモノ)の移動から、軍事的学知(学知)に光を当てることにより、軍事史的観点からみた新たな世界史像を提起したい。
著者
小松 香織
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.98, no.9, pp.1512-1554, 1605-1604, 1989-09-20

In the arguments concerning the modern history of the Ottoman Empire and the rule of Sultan Abdulhamid II, the second decade of his reign has been often neglected. Although this period was uneventful, we can find there several factors which would be important to understand Abdulhamid's rule as a whole. In analyzing this period the author pays attention to "the Ertugrul Mission (1889-1890)". Relying upon the Turkish Naval Archives she amalyzes this event and concludes the following about the second decade of Abdulhamid II's reign : (1)Abdulhamid II confirmed his autocracy, and its influence on Ottoman governmental activity was important. (2)Abdulhamid's foreign policy changed. While the relationship with Great Britain got worse, Turkey took the first step to wards pro-Germany diplomacy. (3)Economic semi-colonization was inevitable. Under budgetary deficits, the realization of state activities became very difficult. (4)The weekness of state power and the lost of British cooperation invited the decline of the Ottoman Navy. And the inability of self-defence became one of the reasons why Turkey depended on Germany from that time on.