著者
友添 秀則 梅垣 明美
出版者
日本体育科教育学会
雑誌
体育科教育学研究 (ISSN:13428039)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-10, 2007-03-15 (Released:2012-09-24)
参考文献数
55

In Japan, the suicide by bullying took place m ostly continuously in the elementary school, the junior high school, and the high school in 2006. Now, children are in the situation which is in the crisis concerned with character. In such a situation, it is thought that physical education should pursue the character building for the purpose of formation of sociality or morality.The purpose of this paper is to examine critically the prec e dence research on the character building in physical education. And it is to clarify the result and problem of the character building theory in physical education through the critical examination of the precedence research.This study will give the effective suggestions for building the character building theory in future physical education.The results were summarized as follows.1) It is necessary to build clearly the explicit concept of the “character building” in physical education.2) The study on the “character building” in physical education must be added comprehensive analysis and examination from the relation with ideal changes of school physical education of Japan and the national curriculum for school physical education of Japan.3) The study on the character building in physical education needs to be considered, clarifying related structure with sports culture.4) The study on the character building in physical education needs to be considered from the position of creating new society, having the viewpoint of social criticism.

24 0 0 0 OA 事業大要

出版者
東京市電気局
巻号頁・発行日
vol.昭和11年度, 1938
著者
重田 みち
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.143-184, 2016-07-30

「夢幻能」という近代的概念は, 前後二場からなる幽霊能を主に指し, 世阿弥が確立したと説明されており, 20世紀後半以降, 能楽の専門的研究のみならず, 演劇論ほかさまざまな分野の論にひろく用いられている。しかし, 1920年代の佐成謙太郎の説にはじまるこの近代的概念が, 世阿弥周辺において作られた幽霊能の歴史的実態を的確に反映しているかどうかは疑問である。そこで, 20世紀後半以来の能の専門的研究の進展の成果に基づき, 「夢幻能」が能の様式に着目して導かれた概念であることを考慮して, 「夢幻能」と称されている当時の作品群について, あらためてその劇構造の類型的要素を比較分類し, 「夢幻能」の概念にとらわれずに整理すると, それらは制作史上の展開の観点から6種の段階に分類される。それは世阿弥を中心とした能役者が能の上演の中心の場を各地の寺社などから足利将軍家文化圏に移したことによって, 宗教性が濃厚なものから希薄なものへと, 能の質が変化していったことに伴う劇構造の型の時期的段階を示している。すなわち, 霊が夢中にではなく現実の場に姿を現す早い段階の〈現うつつ能〉, その後仏教説話の夢の話型を摂り入れて成立した〈夢能〉, 〈夢能〉の劇構造の要素が変容し, 夢の要素が曖昧化した〈半夢能〉, 夢の要素が脱落した世阿弥晩年期の〈脱夢能〉などの段階がある。また, 「夢幻能」の基本とされてきた幽霊能の二場物の形成も, 〈夢能〉以前に遡ると推測される。この中で, 足利義持時代には, 〈夢能〉の話形を活かして, 前代の義満時代とは異なる美意識に沿った, 奥深さや逆説的な発想を有する作品が新たに作られた。〈半夢能〉はそのような中で成立した型であると言える。したがって, これらの能は歴史的に見れば「夢幻能」として一括できないことが明らかである。能を歴史的に見る場合にも今日の能を論じる場合にも, これらの能を的確に位置づけるべく「夢幻能」の概念を新たにとらえ直し, 歴史的実態に見合った新しい概念や呼称を模索すべきである。本稿はその新たな方向へ踏み出そうとする試みである。
著者
大竹 二雄
出版者
Fisheries Research Agency
巻号頁・発行日
no.5, pp.179-185, 2006 (Released:2011-09-09)
著者
ヒリナスキエヴィッチ イアン 新谷 洋子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.629-640, 2014-12-01 (Released:2014-12-01)
参考文献数
33
被引用文献数
2 3

Nature Publishing Groupは,研究助成金機関のニーズに応えるため,また研究者,図書館員,データリポジトリ管理者,データ規格提唱者などのステークホルダーを対象とした調査の結果を踏まえて,まったく新しいデータジャーナルを開発した。それが2014年5月創刊の『Scientific Data』である。Scientific Dataでは,その特有の論文タイプとしてData Descriptorという新しい形式を採用している。Data Descriptorは,従来の科学論文の要素と機械可読メタデータとを組み合わせ,データの種類を問わない均一な検索,関連出版物とのリンク付け,さらにはデータマイニングが可能になるように考案されている。本稿ではオープンデータの重要性からScientific Dataの創刊に至る背景,Scientific Dataの特長とこれからの可能性について述べる。
著者
津田 正太郎
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.131-147, 2006

The purpose of this paper is to discuss why John Reith, the first Director-General of the BBC, had sympathy for fascism despite his pursuit of the independence of broadcasting from government control. In Japan, it is hardly known that his political thought was quite elitist. This paper shows that it was his elitism to make him pursue independence of the BBC from government control. Because he distrusted government elected by mass votes, he tried to establish public corporations which might be independent from it and enable elites to control the society without suffering from mass democracy.