著者
ミヤン マルティン アルベルト Alberto Millan Martin
出版者
同志社大学グローバル地域文化学会
雑誌
GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 = Doshisha Global and Regional Studies Review (ISSN:21879060)
巻号頁・発行日
no.3, pp.71-90, 2014-10-25

本稿では、カタルーニャ語文学の代表者ペラ・カルデースが1938年に著した戦争体験記『突撃隊』の中から、カタルーニャ民族に言及する部分を抜粋して、日本人専門家に紹介するために学術研究の目的で翻訳した。フランコの反乱軍から第二共和国政府を守る人民戦線軍の小銃兵隊に志願してスペイン内戦で戦った大部分のカタルーニャ人兵士の、カタルーニャ人としての意識や複雑な心境が窺える文献である。曖昧な用語の翻訳方針や文章の歴史的背景を明確にする凡例と訳注を加えた。
著者
番場 寛
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.p1-18, 1995-06
著者
川崎 惣一
雑誌
宮城教育大学紀要 = Bulletin of Miyagi University of Education (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.89-99, 2014-01-27

本論の目的は、人間が生きるうえで必要不可欠である「食べること」という営みが、人間と自然との関わりをどのように規定しているのかという問題について、人類の歴史を振り返りつつ、哲学的に考察を加えることにある。人間と動物は「食べること」において共通しており、「食べること」を通して栄養素を摂取することで、活動のエネルギーを得るだけでなく、自らを新たに作り出してもいる。しかし、人間において特徴的なのは、「食べること」それ自体が楽しみとして追求されるという点である。この点において人間の「食べること」は、生命的な次元を超え出ていると言える。火を使って料理することは、「食べること」によるカロリー摂取の効率を上げることを可能にし、これによって人類は独自の進化をとげることに成功した。火の使用による料理は、人間が自然を自らの意志に従わせる基本的な手段となった。料理はまた集団の成員がともに食べるという習慣を生み出したことで、文化の成立・発展に寄与した。さらに食料の生産を目的とした農耕が始まり、人間は自然を積極的かつ組織的に改変・利用するようになった。時代を経て、いまや人間は、量と質の両面において自然を過度に改変し、そのことが人間自身に悪影響を与え、人類の存続そのものを危うくするに至っている。こうしたさまざまな問題を検討するためにも、「食べること」をめぐって、たとえば人間が何をどのように食べているかを文化的および歴史的に振り返ることで、人間と自然との関わりをあらためて問い直すことが重要である。
著者
岩村 太郎 イワムラ タロウ Taro IWAMURA
雑誌
恵泉女学園大学人文学部紀要 = Keisen University Bulletin
巻号頁・発行日
vol.15, pp.3-14, 2003-03-20

This paper aims to introduce the whole life of Chiune Sugihara. In 1939, he was sent by the Japanese government to Kaunas, Lithuania, to open a consulate. In the summer of 1940, thousands of Polish Jews came to the Japanese consulate and begged Sugihara for transit visas to escape from Poland through the Soviet Union to Japan. Although the Japanese government did not agree to Sugihara's intentions, consul Sugihara did issue the visas to save Jews. So these visas are called "VISAS FOR LIFE." This is a well known historical story. However, few Japanese know that Sugihara was baptized into the Russian Orthodox Church, when he lived in Harbin. Consequently, special attention is paid to his Christian faith in this paper. Jewish Proverb states "If you save the life of one person, it is as if you saved the world entire."
著者
高橋 原
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.10, pp.237-254, 2014-03-31

In this paper, the author provides an overview of how religious professionals (i.e. Buddhist monks, Christian pastors, etc.) are dealing with socalled occult phenomena in the tsunami stricken areas after the Great East Japan Earthquake. Most of the ghost tales seem to result from a variety of unconscious anxieties but there are no professional support workers available for people to consult with about them other than religious people, especially Buddhist monks. Furthermore, even these religious people do not necessarily have any particular prescription that has been prepared by their sect or denomination to deal with such tales. However, this could be an advantage for them from the viewpoint of spiritual care, because it makes it possible for them to listen in an open and frank manner, and with an unbiased view to these stories.The main characteristics of the care provided by such religious professionals is that they aim not only at removing troubling symptoms as medical doctors do, but also aim for creating a better quality of life for people by restoring their views of life and the world. The experts do this through conducting religious ceremonies intended to bring peace to the restless souls of the dead. Even if they believe that the “true” cause of occult phenomena is some secular anxiety, they deal with these phenomena as religious or spiritual issues instead of reducing them to secular matters to be resolved by secular means. This is why religious people can take a unique role among caregivers and it is of importance to reconsider the role of the religious professionals as social capital.
著者
神前 暁 八木 啓介 池田 克夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第58回, no.人工知能と認知科学, pp.41-42, 1999-03-09
著者
大山 義人 大場 みち子
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.199-200, 2020-02-20

システム開発プロセスでは,コードレビューは多くの開発現場で行われている.ここではGitHubを利用したオンライン上でのコードレビューが一般的である.コードレビューには多くの要素が関係しているため,コードレビューにかかる時間を推定することは難しい.そのため,コードレビューをタスクとして見積もる場合,正確な時間を見積もることができないという問題がある.そこで本研究では,GitHubで行われたOSSのデータを利用して,コードレビュー結果を分析することでコードレビューにかかる時間とソースコード及び開発者の情報との関係性を明らかにする.本稿ではコードレビュー時間に関する分析の方法とその結果について述べる。
著者
副島 恵子 原田 要之助
雑誌
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) (ISSN:21888671)
巻号頁・発行日
vol.2016-SPT-21, no.11, pp.1-7, 2016-11-10

大規模な個人情報漏洩事件などが頻発する昨今,情報セキュリティインシデント (以下,インシデントという) 対応を行う CSIRT (Computer Security Incident Response Team) が注目を集めている.本研究では,CSIRT 活動と情報セキュリティマネジメントとの関係を明らかにし,組織の情報セキュリティ向上に寄与する CSIRT 活動のあり方について考察する.