著者
萩谷 昌己
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.778-781, 2018-08-15

2018年6月の「第16回未来投資会議において示された大学入学共通テストに「情報I」の試験を入れる方針に賛同します」と題する本会の提言の意図に関して解説する.特に,この提言が決してIT産業のためだけではなくて,日本社会全体の発展を意図したものであることを述べる.そして,高等学校の情報科の現状について述べるとともに,大学入学共通テストに「情報I」を入れるためには,大学の多くの専門分野が情報科の素養を求める状況が不可欠であることを指摘する.最後に,一般情報教育および専門基礎教育の中の情報教育を体系化し,高校の情報科との連続性を明確にする必要性について説く.特に,応用情報学の体系化について述べる.
著者
木鎌 耕一郎
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.50, pp.61-81, 2015-03-31

1596年のイエズス会年報では、津軽藩の初代領主である津軽為信は、大坂で修道士から信仰の手ほどきを受け、説教を聞き、洗礼を望んでいたとされる。また1607(慶長12)年の年報では、長男信建が自ら司祭を訪ね受洗した後に死を迎えたことが伝えられている 。津軽氏とキリシタンを扱う主要な文献は、基本的に上記の二つの年報に依拠している。そのような中、1591年度の年報には、インド副王使節として都に居たヴァリニャーノ巡察師を訪問した人物に、「奥州の大名」がいたとする記述がある。「奥州の大名」は高山右近を通じて説教を聞くことを望んだとされる。この人物が為信であれば彼のキリスト教接近の「契機」にキリシタン大名高山右近の存在が浮かび上がってくる。本稿はこの仮説について検証した。
著者
木村 直弘
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = The journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.115-136, 2015-03-10

宮崎駿と並ぶ日本アニメ映画界の「レジェンド」で1998年には紫綬褒章を受章し,2015年には『かぐや姫の物語』で第87回アカデミー賞長編アニメーション部門にもノミネートされるなど今日国際的な評価を得ている高畑勲監督(1935年生)は,2014年10月,NHKテレビのインタビュー(1)で,宮澤賢治作品をアニメ化することについて問われた際,「僕にとっては,畏れ多い」と答えている。以前,5年の月日を費やしてアニメ映画『セロ弾きのゴーシュ』を自主制作したこともある高畑に賢治作品への畏敬の念が本当にあったかどうかについてはさて措き(2),賢治作品について高畑がこのようなイメージをもつに至ったのは,1939年,賢治没後初めて出版された子ども向け童話集『風の又三郎』(坪田譲治解説,小穴隆一画,羽田書店)を読んだという彼の最初の賢治体験に依るところが大きい。羽田書店は,この前年,賢治の盛岡高等農林学校時代の後輩でその思想に多いに影響を受け農村劇活動などを実践した松田甚次郎の『土に叫ぶ』を刊行し,ベストセラーになった。同店はその余勢を駆って,松田編の『宮澤賢治名作選』を1939年3月に刊行,これが賢治の童話作家としての名声が広まる大きなきっかけとなったことはよく知られている。このいわば大人向けの選集の好評を受け,さらに同年12月に子ども向けとして刊行されたのが童話6編を収めた前掲『風の又三郎』で,当時文部省推薦図書指定を受け,これも多くの子どもたちに読まれた。さらに,翌1940年10月には,日活によって映画化された『風の又三郎』(監督:島耕二)が公開され,「はじめての児童映画の誕生」ともてはやされ「文部省推薦映画」となり,映画文部大臣賞を受賞,宮澤賢治の名は人口に膾炙することになる。同年,小学校三年生の時に故郷岡崎で観たこの映画や小学校六年生の時に読んだ〈銀河鉄道の夜〉の「すごくメタリックに光る,キラキラした印象」(3)をもとに,名実ともに「一大交響楽」(4)を作曲したのが,高畑より3歳年上のもう一人の「勲」,すなわち,数多くの映画音楽やテレビ番組の音楽を手がけ,またシンセサイザー音楽で世界的に評価されている作曲家・冨田勲(賢治没年の前年である1932年生)である。
著者
椎野 信雄
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.39-47, 2017-01-31

On May 17 in 1990, WHO resolved to remove the name of homosexuality from ICD-10. In thefield of psychiatry, the recognition that homosexuality is “disease” (disorder, illness or psychosis) haschanged significantly in the past 20 years. The review (discrimination and prejudice) of regardinghomosexuality as perverted, abnormal and unhealthy, has been under review in the general societyas well. Both homosexuality and heterosexuality have been considered as one of ways of humansexuality. WHO declared in 1993 that “homosexuality is not subject to treatment in any sense”.Homosexuality has been progressively depathologized in the international community since the1990 ’s. The 21st century became an era when homosexuality is not regarded as pathological (ill orpsychotic). In this paper, we would like to clarify the location of sexuality problem in the 21st centurysociety by tracing the history of such change.
著者
藤本 孝一
雑誌
文化科学研究 = CULTURAL SCIENCES
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.96-93, 2016-03-15
著者
柴山 全慶
出版者
禅学研究会
雑誌
禅学研究
巻号頁・発行日
vol.41, pp.1-14, 1948-11-20
著者
西山 一朗
出版者
駒沢女子(短期)大学 学長 安藤嘉則
巻号頁・発行日
no.3, pp.19-26, 2021-03-10

Many web sites written in Japanese provide very suspicious information that the fruits ofkiwifruit are rich in psoralen, a phototoxic furocoumarin. In order to deny the suspiciousinformation, the furocoumarin content in the fruit of ‘Hayward’ and ‘ZESY002’ kiwifruit wasdetermined using reversed-phase high performance liquid chromatography(HPLC).Furocoumarins(psoralen, 5-methoxypsoralen, 8-methoxypsoralen and angelicin)have not beendetected in the fruits of both cultivars. The content of each furocoumarin in the fruits wasestimated as less than 2.36 μg per 100 g flesh weight from the detection limit in the HPLCsystem. The results in the present study have obviously shown it is the false information thatthe fruits of kiwifruit are rich in psoralen.
著者
石崎 裕子
出版者
国立女性教育会館
雑誌
国立女性教育会館研究紀要 = Journal of the National Women's Education Center of Japan
巻号頁・発行日
vol.8, pp.61-70, 2004-08-01

1998年版『厚生白書』で紹介された「新・専業主婦志向」は、「男は仕事と家事、女は家事と趣味(的仕事)」という新たな性別役割分業意識に基づいた20、30代の女性を中心とした専業主婦志向である。パートタイマーとして補助的労働に従事したり、いわゆるキャリアウーマンとして男性に伍して働きながら、家庭と仕事を両立させるくらいなら、経済力のある男性と結婚し、専業主婦として、経済的、時間的に余裕のある生活を送りたいという若い女性たちの選択肢の一つとしての専業主婦願望が、この調査結果から読み取れる。本論では、女性雑誌『VERY』を資料に用いて、女性の生き方の選択肢が曲がりなりにも多様化する中で浮かび上がってきた若い女性たちの専業主婦志向が、どのように描かれているかを明らかにしていく。家庭の経済的基盤を夫に支えてもらい、ランチやお稽古事を満喫する『VERY』に登場する幸福な専業主婦たちの姿は、「新・専業主婦志向」を見事なまでに体現している。
著者
城島 栄一郎 末木 妙子 馬場 奈保子 ジョウジマ エイイチロウ スエキ タエコ ババ ナオコ Eiichiro JOJIMA Taeko SUEKI Naoko BABA
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要
巻号頁・発行日
vol.44, pp.126-131, 2007-03-29

According to a questionnaire survey, around 2% of female students use parasols. They use parasols not only for sunshades but also for the psychological effects of fashion and coolness. The parasols reduce the strength of ultraviolet rays by 75-95%, and lower the head temperature by more than 10℃. In addition, they reduce the dazzle by 83-97% , except for white and yellow parasols. In this investigation, the white and light colors are preferred rather than dark colors as parasols, but it was clarified experimentally that the effects of the sunshade were higher in the dark color parasols.