著者
天野 俊康 今尾 哲也 竹前 克朗 岩本 晃明 馬場 克幸 山川 克典 中澤 龍斗 吉田 勝美 杉森 裕樹 田中 利明 方波見 卓行 田中 政巳 テストステロン軟膏共同研究グループ
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.25-29, 2007-01

男性更年期障害(LOH)で暫定的指標として定めた値である血中総テストステロン(TT)3.18ng/ml, 遊離型テストステロン(FT)10.0pg/ml未満を示した50名(年齢34~81歳)を対象としたが解析可能は36名であった。調査項目のCut off値を定め, 男性更年期障害の症状スコア(AMS)総得点50点未満の軽/中等症25名と50点以上の重症11名, TT3.18ng/ml以上の高値12名と未満の低値24名, FT7.3pg/ml(YAM値の50%)以上の高値20名と未満の低値16名, FT9.1pg/ml(YAM値の60%)以上の高値7名と低値20名を重症度分類で2分割し比較した。男性ホルモン軟膏使用前後におけるAMS, 国際勃起機能スコア(IIEF5), 健康調査票(SF-36)変化ではAMSの心理ドメイン, SF-36の体の痛み(BP), 社会生活(SF), RE日常的役割においてAMSスコアが高い重症群に, より改善が見られ有意差を認めた。また, TT値の高値群においてSF-36のBPに, より改善が見られたがその他に有意差は認められなかった。

2 0 0 0 OA 民事判例研究

著者
濱口 弘太郎
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.52-1, 2013-05-31
著者
内井 惣七
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.43-103, 1993-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
佃 為成 酒井 要 小林 勝 橋本 信一 羽田 敏夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.433-456, 1989-12-25

北部フォッサマグナの糸魚川・静岡構造線に長野盆地西縁断層(善光寺地震断層系)及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生した1986年12月30日の地震の震源パラメータや余震活動および先駆的活動の特徴,テクトニクスとの関連について調べた.震源域直上の1臨時観測点を含む近傍の観測点のデータを用いて余震の高精度震源決定を行い,さらに本震の震源についても定常観測点に基づく結果を補正した.この際,深発地震データから推定した走時の観測点補正時間を導入した.本震の深さは5.5kmで,その近傍に集中した余震(狭義の余震)の発生域はN15~20°Wの走向をもち,僅かに西に傾いた,ほぼ垂直な面上にあり,水平に6km,深さ方向に4kmの広さに収まる.この余震分布は初動の押し引きから得られた断層面の一つ(走向N19°W,傾斜角73°,すべり角26°)にほぼ一致する.この狭義の余震の外に点在する広義の余震は東西,南北にそれぞれ20kmの広さに分布する.気象庁の観測点の変位地震計記録の初動P波から推定した震源断層の破壊は,本震の震源付近から,余震が密集している南の領域へ向けて3km/sの速度で伝播した.その全面積は6km2,平均的な変位は75cm.変位の立ち上がり時間は0.5sである.また,地震モーメントは1.3×1024dyne・cm,応力降下は220barである.本震の破壊領域は既存の断層上にはなかったが,広義の余震は,2本の新第三紀層中の断層(小谷-中山断層,持京断層)が会合する地点,両断層に画された東南側の領域一帯,北部の両断層に挾まれた地域や,孤立的に東部の一地点に分布する.活動の範囲は時間とともに,拡大縮小の変化が認められた.最大余震はM3.5(広義の余震)で,本震の大きさに比べ,極めて小さく,余震回数も多くはなかったが,その減衰の定数はp=1で,通常と変わらない.この地震に先行した微小地震活動があった.その震源域は広義の余震の一つのクラスターとほぼ一致する.また,周囲半径100km以内の地震活動が1~2年前から1年後にかけて活発であった.直前の5~9日前には,飛騨山地を隔てた跡津川断層でも,目立った活動があった.大町市付近の系魚川・静岡構造線に沿った地域には,過去にも度々M6程度の地震が発生している.その中で1958年の地震の震央は,今回の地震の活動域にある.このときにも跡津川断層の活動が連動した(1858年飛越地震,M6.9).糸魚川・静岡構造線等を含む広域のネオテクトニクスの枠組みのなかに今回の地震の活動域が位置づけられるとともに,小規模の地殻ブロックの役割も注目される.
著者
藤井 聡
出版者
土木學會
雑誌
土木學會誌 (ISSN:0021468X)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.56, 2009
著者
外川 昌彦
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.159, pp.322-360, 2011-03-28

This paper addresses Mahatma Gandhi's views on the Japanese in the 1930s throught the analysis of exchanges between Gandhi and rev. Fujii Nichidatsu (Fujii Guruji), who is the founder of the Japanese Buddhist sect, Nipponzan Myohoji. Fujii met Gandhi at his ashram in Wardha on 4 October 1933 and stayed there for two months. Thereafter, the two promoted intimate relations, which were described in Fujii's diary in detail and have so far been the topic of various arguments by scholars. However, this study examines Fujii's descriptions using other records on Gandhi, and from the background of Indo-Japan relations in the 1930s. In particular, the author discusses Gandhi's different attitudes towards Fujii's disciples and explains why Fujii and his disciples were able to maintain an intimate relation with Gandhi in spite of his critical opinions on the Japanese army's aggression against China.
著者
板橋 秀一
出版者
筑波大学図書館課
雑誌
つくばね : 筑波大学図書館報 (ISSN:02850117)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-2, 2000-06-30

附属図書館では芸術学系と共催で,「筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品」の特別展示を5月22日~6月9日の期間に開催した。これは5月26日~28日に筑波大学で開催される美術史学会に合わせて企画されたが,その出展作品の調査中に新たに屏風絵3双が発見された。それらが狩野探幽,狩野尚信,田村直翁の作になるものと判定されたが, ...
著者
HUSSEIN Jeylan W.
出版者
The Center for African Area Studies, Kyoto University
雑誌
African Study Monographs (ISSN:02851601)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.103-147, 2004-10

In a society, gender ideology is created and refl ected in multiple ways. Among the myriad ways, language and culture play great role in creating and refl ecting gendered culture in a society. This paper examines the representation of women in Oromo folk-proverbs and folk-religion, and analyses the position of women in the traditional Oromo cultural practices. Despite all the barriers of patriarchal power, Oromo women had an infl uential position in the past although this has now declined following the decline in the people's indigenous cultural practices. Oromo proverbs about womanhood were categorized into cultural stereotypes. Although the majority of the sample proverbs were basically disparaging, the semantics were shown to depend to a large extent on the complex whole of their context of use. The implications were also presented and discussed.
著者
鈴木 俊晴
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013

制度:新 ; 報告番号:甲3808号 ; 学位の種類:博士(法学) ; 授与年月日:2013/2/28 ; 早大学位記番号:新6196
著者
小坂井 理加
出版者
『年報 地域文化研究』編集委員会
雑誌
年報地域文化研究 (ISSN:13439103)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.22-40, 2014-03-31

Cet article concerne la procédure de canonisation de Charles de Blois. À l’aide d’une enquête sur les saints « politiques », qui ne faisaient qu’augmenter au bas Moyen Âge, je tente de cerner une spécificité du culte des saints en Bretagne, et d’examiner les utilisations politiques de la religion. L’exaltation du passé breton, incarné par ses rois légendaires et ses saints, servait la politique ducale et en prolongeait les lignes de force dans toutes les couches de la population. La référence à son passé monarchique, tant dans l’iconographie que dans l’historiographie, alimenta dans tous les duchés un authentique sentiment national. Au temps de la guerre de succession (1341-1362), Charles de Blois a fait utiliser ce sentiment. Il croyait dans les saints bretons et lui-même est allé en pèlerinage pendant sa vie et, après sa mort, les Penthièvre ont utilisé le pèlerinage au tombeau de Charles à Guingamp pour faire vaciller le pouvoir de son ennemi Jean IV. De plus, Louis d’Anjou put espérer transformer ce culte en moyen lui permettant d’avoir du prestige en comptant un saint dans sa famille. Les frères mineurs aussi s’ employèrent à promouvoir le culte de Charles de Blois. Ils firent rédiger les témoignages des miraculés par Charles et accueillirent les pèlerins venus jusqu’au sépulcre de Charles. Mais, le Saint-Siège fustigea les mendiants qui invoquaient Charles, alors qu’il n’avait pas été officiellement reconnu comme saint. Selon les monuments de la procédure de canonisation, les croyants hésitaient de prier ce saint « non officiel ». Mais en Bretagne, ils étaient relativement moins réticents à la faire en dépit de l’oppression du Duc de Bretagne Jean IV, ancien ennemi de Charles de Blois. C’est parce que les Bretons déjà avaient beaucoup de saints locaux qui n’avaient jamais été canonisés.
著者
鈴木 昭二
巻号頁・発行日
1993

筑波大学博士 (工学) 学位論文・平成5年3月25日授与 (甲第1119号)
著者
細田 祐司
巻号頁・発行日
2011

筑波大学博士 (工学) 学位論文・平成23年7月25日授与 (甲第5895号)