著者
水本 正晴
雑誌
科学研究費助成事業研究成果報告書
巻号頁・発行日
pp.1-5, 2014-06-06

日本語の「知っている」と「分かっている」の意味を英語の"know"のそれと経験的・概念的アプローチによって比較し、日本語の二つの述語の間に認識論的に興味深い差異を発見することで、英語だけに基づく認識論への方法論的問題を提起することに成功した。また日本語以外の言語へも考察を広げる国際会議を開催し、発表者による様々な言語の知識述語の比較が行われ、それを通し、出席者の間で活発な議論を呼び起こした。 : The uses of two Japanese counterparts of "know", "shitteiru" and "wakatteiru" were conceptually and empirically studied, and some epistemologically interesting differences were found between the two Japanese verbs, and therefore their relations with "know" are not straightforward. We also held an international conference to extend this observation to other languages, and provoked relevant debates.
出版者
京都大学図書館機構
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, 2014-01-20

京都大学図書館機構報
著者
水越 厚史
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系環境システム学専攻
巻号頁・発行日
2008-12-26

報告番号: 甲24235 ; 学位授与年月日: 2008-12-26 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(環境学) ; 学位記番号: 博創域第405号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境システム学専攻
著者
大原 司 佐藤 翔 逸村 裕
出版者
情報メディア学会
雑誌
第13回情報メディア学会研究大会発表資料
巻号頁・発行日
2014-06

国内心理学分野におけるオープンアクセスの実態と進展状況を明らかにするため、『筑波大学心理学研究』掲載論文が引用する和雑誌掲載もしくは日本語の論文を対象にWebにおける公開状態調査を行った。結果から、心理学分野におけるオープンアクセスの論文の割合の経年的な増加と、引用時点でオープンアクセスではなかった論文の遡及的なオープンアクセス化が明らかとなった。
著者
千草 聡
出版者
筑波大学平家部会
雑誌
筑波大学平家部会論集
巻号頁・発行日
vol.9, pp.2-10, 2002-06-30

平安末期の任和寺は、第五代御室の覚性法親王についで第六代守覚法親王も和歌活動を行い、当代歌人を集めて歌会や歌合、五十首歌を詠進させるなど、和歌関係の記録が散見する。『左記』は平家歌人との月次歌会を伝えるが、守覚の ...
著者
山下 勤
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1998-03-23

本文データは平成22年度国立国会図書館の学位論文(博士)のデジタル化実施により作成された画像ファイルを基にpdf変換したものである
著者
薬袋 秀樹

日本生涯教育学会第34回大会 自由研究部会(2013年11月30日(土)、国立教育政策研究所社会教育実践研究センター)での発表内容
著者
瀬戸 瑠夏 下山 晴彦
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.133-145, 2004-03-10

The purpose of this paper is to review the books and papers about school counseling in Japan, and to discuss (a) what a new model of helping in school is, and (b) what skill school counselors have to acquire. For (a), we especially focused on the ideas, the purposes, and the means of school counseling in the review. As a result, it became clear that they were different depending on the researchers and the counselors, and that there is not an integrative model on school counseling in Japan. For (b), we clarified knowledge and skill school counselors were expected to have. As a result, we realized that school counselors should have to acquire skill to enter the school, and to unite the way of helping an individual and the way of intervening the system of the school. Through this review, we thought it would be important that school counselors help the school as a whole, and treat an individual as a part of the school system. Therefore, we should explore the way of helping students within the space specific to the school, for example, "Jiyuu-Raishitsu-Katsudou" or preventive counseling in a classroom.
著者
鈴木 一哉
巻号頁・発行日
2011

筑波大学博士 (システムズ・マネジメント) 学位論文・平成23年7月25日授与 (甲第5890号)