2 0 0 0 OA 一遍上人絵伝

著者
聖戒 撰
出版者
巻号頁・発行日
vol.[11],

2 0 0 0 OA 一遍上人絵伝

著者
聖戒 撰
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5],

2 0 0 0 OA 一遍聖人絵詞

著者
聖戒 撰
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],

2 0 0 0 OA 一遍聖人繪詞

著者
[聖戒] [撰]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1000
著者
栗原 岳史
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.42, no.227, pp.140-148, 2003 (Released:2021-08-12)

The National Science Foundation (NSF) was established in 1950 after a long debate between Harley M. Kilgore and Vannevar Bush. There is no military research division at the present NSF, but at the time both Bush and Kilgore intended to include it into the NSF. The author maintains that scientists' movement by the Federation of American Scientists (FAS) was the most important factor that the military research division was deleted from the NSF. The FAS insisted that the military should not control the Atomic Energy Commission. The FAS also thought that the military should not control scientific research activities in general. The FAS emphasized that scientific knowledge should be used for peace purposes, and considered the NSF as an alternative of military patronage. The military tried to build scientific research systems in close cooperation with Bush. The FAS criticized strongly both the military and Bush. This idea of the FAS was supported by many scientists. The NSF Bill that met requirements of the military and Bush passed the Congress, but President Truman vetoed it. In the process of amendment of the Bill, the military and Bush reluctantly accepted FAS's requirement to delete military research division from the NSF.
著者
宇田川 妙子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.574-601, 2011-03-31

親子関係および親族関係は、現在、家族の多様化や生殖技術の発達などを背景に、多くの関心が集中し論争の場になっている。一方、人類学では、それ以前からすでに多くの議論が重ねられていたものの、周知のとおり、1970年前後からその研究は衰退の道をたどってしまった。原因の一つは、シュナイダーの議論に代表されるように、その研究姿勢に生物学的な関係を本質的とみなす前提が隠されており、その背景には西洋的な親族観が存在しているという批判であった。その後の親族研究も、1990年代以降「復興」したとはいえ、いまだ従来の西洋的な枠組みを脱したとはいい難い。むしろ、その批判・脱構築を急いだせいか、逆に西洋的枠組みの再生産につながってしまった観も否めない。こうした現状に対して本稿は、具体的にはイタリアの事例を用いながら「親子関係の複数性」という視点を導入して、親族研究そのものをより根源的に再考していこうとするものである。我々は通常、父と母は一人ずつであるという一元的な親子観になじんでいる。イタリアでも通常は、子供の親はその子を生んだ男女であるとみなされ、一元的かつ生物学中心主義的な観念はひろく普及している。その典型が2004年に成立した補助生殖医療法である。しかしその一方で、オジオバがオイメイの面倒をみるなど、子供の生活には、親以外にも様々な役割をする、非親族も含めた大人たちが常日頃から様々な形で関わっており、それらの関係が親子関係と共存しながら、その一元性を相対化しているように見える。もちろん、こうした複数的な親子関係はイタリアに限らない。ただし本稿が注目したいのは、親を父母一人ずつとみなす一元的な親子観が生物学的な生殖をモデルとしていることに気付くならば、これこそ西洋的な親族観の最も端的な象徴であり、ゆえに複数的な親子関係とは、その親族観をより根源的に相対化し、親族研究が「復興」後も抱えている根深い問題をあぶりだす有効な視点の一つになるのではないかという点である。そこからは、従来の系譜関係偏重の研究では看過されがちだったシブリング関係の意義や重要性など、新たな議論の糸口も浮かび上がってくるだろう。本稿では最後に、そうした新たな論点をいくつか具体的に指摘していくことによって、今後の親族研究の展開に資することとしたい。
著者
前田 真季子 堀内 靖雄 市川 熹
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.9(2002-HI-102), pp.39-46, 2003-01-30

人は視線の動きやうなずきなどのジェスチャーを用いて、対話の円滑なやり取りを行なっている。自然対話は話者同士の音声情報、視覚情報を用いた相互作用によって進行していくものであるため、音声におけるあいづち現象などと同様に、ジェスチャー同士にも話者間に相互作用が生じていることが推測される。そこで、本論文では、特にうなずきに着目し、ジェスチャーによる相互作用を分析した。分析に用いたデータは、6組の親しい友人同士による対話であり、収録には正面映像を撮ることが可能な、2つのプロンプターを使用した。そして、その収録データを一般に公開されているアノテーションツール“ANVIL”を用いて、アノテートし、分析を行なった。分析の結果、うなずきは、あいづちと同様に相手話者の発話に対する何らかの応答動作として生じる場合よりも、自己発話内の方が多く生じる傾向が見られた。また、うなずきが二人の話者で同時に発生する現象が多いことも示唆された。
著者
浅井 暢子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.317-324, 2006-10-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Two experiments investigated the hypothesis that the need to protect positive self-regards mediates the causal attribution of one's failure to discrimination. Female undergraduates read a scenario in which either the participant herself or another woman (in-group member) took a job interview. The outcome was depicted either as failing (Studies 1 and 2) or passing the interview (Study 2). Participants attributed the failure to gender discrimination only when the interviewers were unanimously sexists. The attribution to discrimination was negatively correlated with the state self-esteem in the social domain. When the protagonist was an in-group member, a moderate level of discrimination was sufficient to elicit the participant's discrimination attribution. For the positive outcome scenario, the participants were more likely to acknowledge the influence of favoritism on their own success than on other's success. These results suggest that the unwillingness for attributing a failure to discrimination functions for the protection of the self-esteem among the members of a disadvantaged group. Implications for the study of coping strategies used by victims of discrimination are discussed.
著者
西子 選
出版者
正岡子規写
巻号頁・発行日
vol.[1], 1900

2 0 0 0 OA 一話一言

著者
[大田南畝] [著]
巻号頁・発行日
vol.巻之[8], 1700

大田南畝が幕府関係の情報や外国事情などから、江戸の風俗や身の回りの出来事に至るまでを書きとめた随筆。安永4年(1775)から文政5年(1822)頃まで、およそ50年間に及ぶ。全56巻。南畝死後、自筆原本は昌平坂学問所に納められ、現在国立公文書館(内閣文庫)に伝わっているが、6巻分の欠巻がある。そのうちの巻8にあたる部分が本書と考えられている。収録17条中2条は別本を綴じ込んだものであり、他筆を含む。

2 0 0 0 OA 一葉抄 10巻

著者
牡丹花肖柏
出版者
巻号頁・発行日
vol.[10],