著者
篠原 拓也
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.1-13, 2017-02-28 (Released:2019-02-15)
参考文献数
50

わが国の社会福祉学において人権は重要な意味を持つとされてきたが,人権論として主題化され,体系化されてきたとはいいがたい.本稿では社会福祉学における人権観の特徴と学問的位置を見定めることを試みた.社会福祉学における人権観の人権論における位置づけとしてはまずもって超実定法レベルの人権のうち「理念としての人権」にある.社会福祉学の人権の総論的な方向性は,わが国の一般的な人権感覚との親和性のなかで「福祉の理念としての人権」として充実させていくところにある.

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
中北外記
巻号頁・発行日
vol.文化12, 1814
著者
鏡森 定信
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.223-233, 2006 (Released:2010-04-30)
参考文献数
46
被引用文献数
2

In Japan, balneotherapy is now on fashion as one of complementary therapies. Nevertheless, in the ageing society, we are facing to needs in relation to evidence-based health care on every direction. This paper reviews current articles on the use of balneotherapy in health care.We made a systematic review on related articles in the Medline and Cochrane Library database from 1966 to 2005 that included randomized controlled and non-randomized clinical trials using balneotherapy. We also tried to classify spas in determining the chemical composition and their health effects. Ten kinds of spas (acidic, salty, sulfur, magnesium, carbon dioxide, arsenical-ferruginose, selenium, radon, sulfate, bicarbonate) were classified, and three disorders such as skin, joint/muscleskelton and circulatory system have been mainly treated by balneothrapy. In half of articles, randomized controlled trial appeared as the comparative method.In future, certain developed methods are requested to investigate effects of spas consisting of huge diversity of chemical content.

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
中北外記
巻号頁・発行日
vol.文化11, 1813
著者
下平 剛司
出版者
Japan Society for Science Education
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.123-128, 2022-12-18 (Released:2022-12-15)
参考文献数
26

文化的コンテンツの1つであるマンガは,娯楽の文脈だけでなく,科学教育の文脈でも活用されている.ここで,マンガ内の描写は科学的事柄だけでなくフィクションを含むことから,マンガの科学教育の活用においては,読み手が科学的事柄とフィクションの境界を認識できる必要がある.本研究では,科学教育の観点からのマンガ研究の土台を整理するために,これらの論点に関して理論的な検討を行った.まず,マンガのストーリーの構成要素内における科学的事柄とフィクションの描写について検討し,作品によってその境界にグラデーションがあることを確認した.次に,グライスの推意の理論を援用して,「学習マンガ」と「学習マンガと見做した娯楽マンガ」に対して読み手が行う推定の相違を示した.最後に,これらの議論を踏まえた上で,”学習マンガ” としてマンガを位置づける際のステークホルダーの役割と,科学教育におけるマンガ研究の今後の展望を整理した.

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
中北外記
巻号頁・発行日
vol.文化9, 1811

2 0 0 0 OA 海軍省年報

著者
海軍大臣官房 編
出版者
海軍大臣官房
巻号頁・発行日
vol.昭和13年, 1941
著者
今西 利之 神崎 道太郎
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学留学生センター紀要 (ISSN:1881834X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-16, 2008

8冊の日本語教育初級教科書に提示されている語彙の数量的な分析を、特に教科書間に見られる提示語彙の異同の観点から行うとともに、日本語教育の現場において、その数値が意味するところについて考察を行った。その結果、1冊の教科書に提示されている語のうち、他の7冊の教科書と共通している語は2割から3割程度であること、逆に1割程度の語はその教科書にしか提示されていない語であること、日本語能力試験出題基準4級語彙表の語についても、提示するかどうかに教科書間でばらつきがあること、従って、教科書間での収録語彙に大きなばらつきがあることがわかった。この結果を踏まえ、初級語彙の再検討、全体像の把握、学習者や教授者へのわかりやすい形での提示の必要性について述べた。
著者
大久保 街亜 田中 嘉彦 鳥山 理恵 石川 健太
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21218, (Released:2022-03-31)
参考文献数
35

The quantitative assessment of footedness is required in various fields, such as psychology, neuroscience, sports science, medicine, and medical practice. While the Waterloo Footedness Questionnaire-Revised (WFQ-R) is the most accepted measurement of footedness, a Japanese translation of the WFQ-R is still not available. In the present study, we developed a Japanese translation of the WFQ-R and tested its validity and reliability. Five hundred and forty-seven university students (153 women) were administered the questionnaire online. Seventy-six of the 547 participants were tested twice to assess the test-retest reliability. We found that the Japanese translation of WFQ-R had a two-factor structure (manipulation and balance), as its developer proposed, and high internal consistency and test-retest reliability. These results suggest that the Japanese translation of the WFQ-R is a valid and reliable measure of footedness.

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
中北外記
巻号頁・発行日
vol.安永5, 1775
著者
藏田 延男
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.183-190, 1951-12-30 (Released:2009-11-12)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
伊藤 徹魯
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.135-148, 1985-02-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
21

北海道の奥尻島青苗遺跡において1950年に発掘され, 北海道開拓記念館と札幌西高等学校に所蔵されているニホンアシカZalophus californianus japonicusの頭骨7個と下顎片8個の標本について23部位を計測し, 上・下顎頬歯数及び7縫合と2軟骨結合の消失度を調べ (Tables1, 2) , これらの標本を本種雄成獣のものであると同定した。また, ニホンアシカの頭骨ではいくつかの部位の絶対値と頭骨基底長に対するそれらの相対値が, カリフォルニアアシカZ. c. californianus及びガラパゴスアシカZ. c. wollebaekiより有意に大きく, ニホンアシカとカリフォルニアアシカは上顎頬歯数で異なることを明らかにした。従って、明瞭な形態的差異がないことなどを根拠としてニホンアシカをカリフォルニアアシカの亜種としていた従来の分類は再検討を要すると考えられる。

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
中村織部
巻号頁・発行日
vol.寶暦12, 1761

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
飛鳥帯刀
巻号頁・発行日
vol.萬延2, 1860

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
飛鳥帯刀
巻号頁・発行日
vol.明和9, 1771

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
中川隼人
巻号頁・発行日
vol.文化14, 1816