2 0 0 0 OA 異素六帖 2巻

著者
無々道人
出版者
柴田彌兵衛
巻号頁・発行日
1757
著者
木村 重圭
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 = Konan Women's University researches of literature and culture volume (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.A65-A76, 2004-03-18

Painting circles in Osaka were formed gradually in the early 18th century. They were developed by Tachibana Morikuni. Ooka Shunboku and Yoshimura Shuuzan, etc., who studied under the Kano school. Their teacher was Tsurusawa Tanzan, who studied under Kano Tan'yu in Edo and became active in Kyoto. Some painters who had been well trained under Tanzan brought up their pupils in Osaka and introduced a wide development into the schools of Tachibana, Ooka, Yoshimura and Mori. On the other hand, following the example of Sesshuu, Mori Sosen produced monochrome horses in ink, in his case on screens. In this paper, I examine the development of these schools in Osaka and the characteristic subjects of their paintings.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],

2 0 0 0 OA 伊勢物語

出版者

室町時代の歌人正徹(1381-1459)による写本の転写。書名は原表紙の書き題簽による。本文の第3丁までと第4丁以下とは筆跡、紙質が異なり、第4丁以下には朱墨で注を書き入れる。巻末に「戸部尚書」すなわち藤原定家(1162-1241)の本奥書2種、祖父定家の真筆本を一字も違えず書写したとする冷泉為相(1263-1328)の奥書があり、さらに「千松末葉正徹在判」とある。正徹の奥書がある『伊勢物語』写本は、かなり伝存している。本書は清原家伝来。なお、藤原定家は『伊勢物語』を何回も書写しており、今日伝わる写本はほとんど定家本の系統である。
著者
ブッシイ アンヌ 福島 勲
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.259-282, 2007-09-30 (Released:2017-07-14)

現在も生き生きとした神仏習合的な信仰と実践が続けられていることは民俗学と民族学を研究する者に多くの問いを投げかけている。本論の出発点もそうした問いの一つである。現代の宗教世界にこうした信仰と祭祀形態が必要とされる理由は何だろうか。明治の専横的な「神仏分離」は、「日本固有」とされたものから「外来宗教」とみられた要素を排除するだけでなく、日本社会に根づいている信仰生活と祭祀を切り離すことを狙うものだったが、この断絶を横断して、神仏習合的な信仰を継承させた力学とは一体どんなものだったのだろうか。修験道と巫覡、巫者、行者たちに関する実地調査は、継承のいくつかを可能にした回避、隠蔽、交渉の戦略を明らかにしている。しかも、神仏の信仰対象が入り混じり、まとめて「カミ」と呼ばれている複合的な信仰は、個人や集団を社会の中に記載する記憶装置として機能していると考えられる。日本社会に限定されたこの研究は、より一般的に、始まったばかりの二十一世紀が抱える一触即発の状況、即ち、一方には専横的な宗教的運動と政策があり、他方には自分たちのアイデンティティを守るために地域住民や個人が取る行動や手段があるという緊張関係、を考察する一助となることを目指している。
著者
西山 克
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.46-56, 1996-07-10 (Released:2017-08-01)

禅僧大極の日記『碧山日録』応仁二年一一月一九日条には、釜鳴りを鎮める作法-釜鳴法-が書き記されている。なかで興味深いのは、異性装によるトランス・ジェンダーにより釡鳴りが鎮まるとする法である。なぜ、異性装により釜鳴りが鎮まるのか。またこの釜鳴法が、現代日本の下位文化において語られるオカマという隠語と、どのように関わるのか。日本中世の女装者である持者の存在をも視野におさめながら、聖なるオカマを論じ、インドの両性具有者ヒジュラを遠望してみたい。
著者
中里, 常守
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
Miao Liu Uwe Braun Susumu Takamatsu Sarah Hambleton Parivash Shoukouhi Kassandra R. Bisson Keith Hubbard
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
Mycoscience (ISSN:13403540)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.143-165, 2021-05-20 (Released:2021-05-20)
参考文献数
59
被引用文献数
20

A taxonomic revision of the hitherto monotypic genus Blumeria was conducted incorporating multi-gene sequence analyses, host preference data and morphological criteria. The sequenced loci included rDNA ITS, partial chitin synthase gene (CHS1), as well as fragments of two unnamed orthologous genes (Bgt-1929, Bgt-4572). The combined evidence led to a reassessment and a new neotypification of B. graminiss. str. (emend.), and the description of seven additional species, viz. B. americana sp. nov. (mainly on hosts of the Triticeae), B. avenae sp. nov. (on Avena spp.), B. bromi-cathartici sp. nov. (on Bromus catharticus), B. bulbigera comb. nov. (on Bromus spp.), B. dactylidis sp. nov. (on Dactylis glomerata as the main host, but also on various other hosts), B. graminicola sp. nov. (on Poa spp. as principal hosts, but also on various other hosts), and B. hordei sp. nov. (on Hordeum spp.). Synonyms were assessed, some were lectotypified, and questionable names previously associated with powdery mildew on monocots were discussed although their identities remained unresolved. Keys to the described species were developed.

2 0 0 0 OA 伊勢内宮暦

出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],

2 0 0 0 OA [伊勢暦]

巻号頁・発行日
vol.[23], 1846
著者
入部 正継 白旗 晃規廣 喜多 洋允 佐々重 陽祐 太才 遼一
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.173-179, 2011 (Released:2011-12-19)
参考文献数
11
被引用文献数
1

In this paper we propose a new type educational program for Mechatronics design which contributes to develop the physical sense and problem solving ability of the students who study Mechatronics design. For this program we provide a new handicraft kit of 4-wheeled car which is composed of inexpensive and commonplace parts, and the performance of the assembled 4-wheeled car is sensitive to its assembly arrangement. And then we implemented this program with the handicraft kit to the university freshmen, and verified its effectiveness, and report the results of the program.

2 0 0 0 OA [伊勢暦]

巻号頁・発行日
vol.[7], 1846
著者
日臺 健雄
出版者
比較経済体制学会
雑誌
比較経済研究 (ISSN:18805647)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1_19-1_31, 2015 (Released:2015-01-27)
参考文献数
36

近年,ロシアや中国など新興国の経済発展を「国家資本主義」概念を用いて分析する研究が増加しているが,そこでは理論的な検討が不十分なままに当該概念が用いられる傾向にある.本稿では「国家資本主義」概念について,経済理論として初めて用いたヒルファディングから,革命後のロシアに適用したレーニンを経て,発展途上国に適用した日本の「国家資本主義論」学派に至る理論的な系譜を,学説史的な観点から概観していく.

2 0 0 0 OA [伊勢暦]

出版者
箕曲甚太夫
巻号頁・発行日
vol.延寶8, 1679