1 0 0 0 OA 日本の住まい

著者
森 隆男
出版者
歴史教育者協議会
雑誌
歴史地理教育 (ISSN:02881535)
巻号頁・発行日
vol.806, pp.10-19, 2013-07-01

2013年7月号 特集 住まいの歴史を学ぶ
著者
山本 登朗
出版者
礫の会
雑誌
短歌誌『礫』
巻号頁・発行日
vol.230, pp.11-14, 2005-12-01

特集 「短歌と国文学」 第14集
著者
岡田 弘司
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.13, pp.23-30, 2022-03-15

医療では傷病などにより心身の状態を著しく崩した者に治療やケアを行うことが多く、危機的状況に陥った者といかに適切に関わり、その者の回復や安寧に繋げていくかが重要な課題となる。Fink,S.L.(1967)の提唱した危機モデルは危機克服のためのプロセスを①衝撃、②防御的退行、③承認、④適応の4つの段階で示した理論であり、かねてよりその有用性などが本邦においても注目されていた。本研究ではここ5年間に本邦で発表された当危機モデルに関する最新の研究を検索し文献考察を行って、当危機モデルの適用性についてなど検討した。その結果、事例研究を中心に看護系の分野で多くの論文が発表されていることが確認され、癌や難病など厳しい病状にある患者やその家族に対し当危機モデルが活用され、適切な介入や有効な支援の実践などに寄与していることが明らかになった。また当危機モデルの用い方は様々であるが、中でも当危機モデルを多職種連携やチーム医療の観点で見ると公認心理師に期待される役割も想定され、プロセスの段階を同定する心理的アセスメントやプロセスの進展を支援する面接の施行などが大切になると考えられた。また公認心理師が当危機モデルの検証や発展のための研究に従事することも意義深いと思われた。
著者
島 憲男
出版者
京都産業大学総合学術研究所
雑誌
京都産業大学総合学術研究所所報 (ISSN:13488465)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.25-48, 2021-07-30

本論考では,対格目的語が文の主要な文肢(項)として含まれているドイツ語の3 構文(結果構文・Resultative Konstruktionen,結果挙述の目的語・Ergebnisobjekte,同族目的語・Kognate Objekte)を取り上げ,これまでの構文研究の個別成果に基づき異なる構文間の共通性・関連性を横断的に捉えることを目的とする。今回の構文横断的な分析は,より一般的なメカニズムから個別の構文やドイツ語文法の全体像を捉え直すという試みであり,個別の構文研究の際には意識されにくい構文間の共通性や関連性,差異などの関係性を捉えようとする試みでもある。