著者
やまだ あつし
雑誌
人間文化研究 = Studies in Humanities and Cultures (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
no.38, pp.149-166, 2022-07-31

台湾大学にある田代安定の蔵書と手書き資料は現在、田代安定文庫として外部公開されており、手書き資料はWEB 上の画像として閲覧することができる。しかしながら田代の筆跡は読み辛く、従来の研究は手書き資料群をまとまって読み解いてはいない。本論は、田代の台湾総督府民政局殖産部拓殖課での活動でも、特に『台東殖民地予察報文』と関係の深い台東について記載された、19 世紀末作成の手書き資料群をまとまって読み解く試みである。それによって、田代の調査と報告書編集の過程、そして成果物である『台東殖民地予察報文』の問題点を明らかにする。本論に関係する田代の手書き資料群は、フィールドノートと収集文書に分かれていた。フィールドノートは、台東に居住するピュマ族やアミ族等の言語に関する語彙ノートの系統と、調査日誌の系統とに分かれる。収集文書は、当時の台東の民政機構が収集した資料を田代らが書き写したメモと、田代自ら収集し分析した調査データ、および報告書類がある。収集文書のデータは後に報告書類とともに『台東殖民地予察報文』としてまとめられたが、当初の調査の重要部分であった「原野」の記述が『台東殖民地予察報文』ではばっさり削られるなど、手書き資料群が『台東殖民地予察報文』にまとめられるまでに大幅な改編があった。『台東殖民地予察報文』で述べられた構想に限らず、田代の構想が当時の台湾総督府首脳部に取り上げられることは少なかった。『北海道殖民地撰定報文』など同種目的の報告書と『台東殖民地予察報文』の細部とを読み比べると、田代の計画の細部は、現実の殖民地開拓では成功し得ない構想が多い。それが恐らくは田代の構想が首脳部に取り上げられなかった理由であろう。
著者
樋笠 知恵
出版者
千葉商科大学国府台学会
雑誌
千葉商大論叢 (ISSN:03854558)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.255-272, 2020-11-30
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.51-70, 2022-03-17

Professor Jorg Rupke (1962- ) is Professor of Comparative Religion and Permanent Fellow in Religious Studies at the Max Weber Center, University of Erfurt, Germany. He is an authority on the religions of the ancient Mediterranean regions, and has written many books on this topic, including Pantheon: A New History of Roman Religion, Princeton University Press, 2018 on which this article mainly focuses and intends to elucidate the academic value of.The religious situation in the Mediterranean region was very complex even in prehistoric times, judging from archeological discoveries: Greeks, Phoenicians, Etruscans and Romans were trading and at the same time exchanging their religious ideas. The religious situations became more complicated later, through the period of the Roman Republic down to the time of late antiquity. The Roman Empire held a great expanse of territory extending from the British Isles in the west to the Pontic in the east, from Germania in the north to North Africa in the south. In these regions, there were a large number of different kinds of religions: the official state religion of Rome, Emperor worship, many mysteries such as the Dionysiac, Eleusinian, and Mithraic mysteries, as well as Judaism and Christianity.The history of Roman religions has been a traditional branch of the history of religions since the beginning of the discipline, from Theodore Mommsen, Georg Wissowa, and Walde Fowler of the nineteenth century down to Franz Cumont, Kurt Latte, M. J. Vermaaseren, and John North in the twentieth century. Professor Rupke is the inheritor of this honorable tradition. Pantheon, Professor Rupke’s book mainly discussed in this article, is the latest overview of the fascinating Roman religious history.\n本稿はドイツの比較宗教学者・古典文献学者のイェルク・リュプケ(Jorg Rupke, 1962- )氏による近年のローマ宗教史の概説『パンテオン』(プリンストン大学出版会、二〇一八年)の紹介を中心とする。リュプケ氏は古代地中海世界についての考古学、歴史学などからの最新の成果を摂取し、ローマ宗教の歴史をイタリア半島の先史時代から説き起こして、その後の共和政期、帝政期、そしてローマ帝国のキリスト教国教化に至って、ローマ宗教の一貫性が終焉を迎える時期までの一千年以上にわたって記述している。『パンテオン』の学説史上の意義を見極めるには、二つの視座からの本書の位置づけも併せて必要と考えるので、それを最初に行ったのちに、『パンテオン』自体の紹介と検討に入る。位置づけのための視点の一つは、現在の古代地中海世界の宗教史研究の動向の紹介である。ローマ宗教史は周辺諸地域の宗教史とともに研究されてこそ、相対化・客観化が可能なので、そうした古代地中海世界の宗教の枠組みでの研究についても触れておきたい。そして第二の視点は、本書以前のローマ宗教史研究がどのようであったかの紹介である。これらの視点への言及があってこそ、本書の独自性、革新性がより納得されることになると思われる。
著者
金岡 晃
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2019-CSEC-86, no.65, pp.1-6, 2019-07-16

特定の分野や技術要素について研究された論文の多くを調べ,アプローチなどの複数観点から研究開発の現状を整理しその先の研究の展望を考えるようなサーベイ論文は,セキュリティやプライバシーの研究分野においても多い.また近年の難関国際会議では,既存の研究を整理し体系化するような作業を Systematization of Knowledge (SoK) 論文として受け入れることが始まっている.これらの論文は新たにこの分野の研究を始める研究者などを助けるなど意義が深い.本稿では,セキュリティとプライバシーに関するサーベイ論文や SoK 論文を概観することで,どういった整理や体系化が行われているかなどサーベイ論文や SoK 論文をメタな視点で体系化することに挑む.
著者
大山 理惠 Rie Oyama Rie Ooyama
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 = Bulletin of Center for Japanese Language and Culture (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.15, pp.93-105, 2017-03

本稿は、アクセント句に注目したプロソディー中心の音声指導が効果的であるかどうかを検討することが目的である。大山(2016)では、1クラスの指導前後のテスト結果の変化により、指導効果の有無を考察した。今回は、さらに検証を深めるために、日本語の授業2クラスを、実験群(音声指導あり+説明)、統制群(指導も説明もなし)に分け、実験を行った。対象は、日本語の中・上級クラスの学生26名である。1コマの授業の中の一部を音声指導に充てた。指導効果を明らかにするため、①アクセント(正しいアクセントを解答)②アクセント句の知識とリスニング③イントネーション(文末が上昇か下降かを解答)④アクセント核記入(複合語)の4種類のテストを行い、事後テストと事前テストの結果を統計分析し検証・考察した。この結果、実験群と統制群の間に有意差が見られた。このことにより、アクセント句を中心にプロソディー指導を行うことが、より効果的な発音習得を導く一助になる可能性があることが分かった。
著者
渡邉 大
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.154-121, 2018-02-28

本論は、著述のあり方、学術の変遷について考察する文史・校讎の学という観点から、章学誠の六経皆史説を再検討したものである。章学誠にとって、経書の経書たる所以は、それが実際に天下を経綸した先王の政典である点に存し、六経皆史説も古人無著書説もそれを前提として成り立つものであった。また、両説の背景には、官師合一、治教無二と称する、政治・学問・教育が一体となった古代の理想状況が想定されていた。章学誠は、六経をあらゆる学問・著述の淵源として位置づけたのと同時に、あらゆる学問・著述は、六経がそうであったように、経世を志向するものでなくてはならず、また、変化してやまないその時々の情勢に即応したものでなくてはならないと主張したのであった。