著者
並松 信久
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.69-101, 2019-03-30

宮沢賢治(1896–1933)は農村活動と信仰に根ざした創作活動を行ない,多くの詩や童話を残した。賢治を対象とする数多くの研究業績は,主に作品を通して芸術と宗教について語られている。それと同時に,賢治の履歴や活動から,農業実践や農村活動にも焦点があてられている。農業に関心をもった知識人は数多くいるが,高等教育機関で農学を学び,農業を実践した知識人は賢治だけであった。しかし,賢治の作品と農業との関係は十分に解明されていない。 本稿は,賢治の作品を通して,賢治が当時の農業や農村をどのようにとらえたのかを考察した。賢治の作品は,自然科学の用語が多く使用されていた。さらに人間が主役となる小説は全く書かれていなかった。物語は自然を対象としたものが多く,そこで描かれる人間もまた動植物の装いを帯びていた。この点で賢治の作品には,農業が色濃く反映されていた。本稿では,著名な詩「雨ニモマケズ」の一節をめぐる解釈に基づいて,「農学の有効性」,「農村問題とその対策」,「農村社会での疎外感」の順に考察した。 賢治の農村活動はほとんど成果を残さなかった。活動はうまくいかなかったために,賢治の悩みや挫折は大きなものであった。しかし,それこそが賢治を創作や信仰へと駆り立てる原動力となった。言い換えると,科学技術に代表される近代性と,血縁や地縁に代表される伝統との葛藤が,賢治の作品を生み出す大きな要因となったといえる。
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.32, pp.21-36, 2016-09-12

This paper discusses how Enlightenment thoughts were the driving force that radically changed the old hierarchical system of society into modem civil society during the revolutionary 17th and 18th centuries in Western Europe. Regarding the problem, Enlightenment thoughts are analyzed from two aspects. First, destructive aspects of the thoughts are pointed out, as these brought about the demise of the old hierarchical society. Second, constructive aspects are focused on, as Enlightenment thoughts contributed toward building a free and equal society after the revolutionary ages. This paper refers to the rise of the natural sciences, the French Enlightenment, and the civil war in England and France. They have skeptical, critical, and rationalistic minds in common, which are peculiar to Enlightenment thoughts. The paper emphasizes the rediscovery of the social contract as the most important contribution of Enlightenment thoughts. Modem civil society is built on ideas of consent. Civil society owes the realization of liberty and equality among all its members to the ideas of awakening reason, esteeming humanity, and qualifying progressiveness in Enlightenment thoughts.
出版者
金沢大学文学部中国語学・中国文学講座
雑誌
金沢大学中国語学中国文学教室紀要 (ISSN:13423975)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.47-83, 2000-03-30

金沢大学文学部中国語学・中国文学講座
著者
平野 昌繁 諏訪 浩 藤田 崇 奥西 一夫 石井 孝行
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.B-1, pp.219-236, 1990-04-01

Toppled rock blocks from the steep cliff along the Echizen Coast, Fukui Prefecture, hit apart of the shelter (rock-shed) below, and 15 persons in a micro-bus just passing there were killedby the breakage of the shelter on July 16th, 1989. The rock falls foregoing the toppling at leastfor one hour were reported by two eye-witnesses who had watched the full-process of the rock wallcollapse. Their statements give cleary the mode of the collapse starting with the tilting (toppl-ing) of a part of the joint block composing the partly over-hanged sea cliff. The joint block tiltedabout 30 degrees was then disintegrated, falling vertically on the earth surface. Distribution ofthe scattered blocks after the fall suggests the rotation of the blocks around an inclined axis atthe base of the cliff. The rotation is also confirmed by the fabric analysis of the distributed blocks.A part of the disintegrated blocks hit the rock-shed roof at its edge. Intensity of the impactforce given to the soil-covered roof is estimated to be 1100 ton-force, assuming the volume andsize of the individual block deduced from the survey after the fall.
著者
菅 俊彦
巻号頁・発行日
no.3252, 2003
著者
金沢大学資料館 奥野 正幸 宮島 宏 濱田 麻希 松永 篤知
出版者
金沢大学資料館
巻号頁・発行日
pp.1-17, 2018-09-19

開催期間: 平成30年9月19日(水)~10月28日(日)
著者
山村 亜希
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
2001-03-23

新制・課程博士
出版者
金沢大学国語国文学会
雑誌
金沢大学国語国文 (ISSN:02863847)
巻号頁・発行日
no.42, pp.40-54, 2017-03-20
著者
佐賀 卓雄
出版者
小樽商科大学
雑誌
商学討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.52-64, 1976-10-30

論説