著者
坂田 真穂
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.93-105, 2015-03-31

Corporeality in caring is instrumental in making the body of a caring person into a tool, since it allows this person to be united, physically and mentally, with whomever is in his or her care. The corporeality conveys its message through physical work. The caretaker and the person receiving care are influenced physically and mentally through the instrumentality of the body, the ambiguous of subject and object, undivided relation of body and mind, and verbal expressions. In this report, I show my own counseling cases of inner conflict in nurses, administering care, as clinical vignettes. Physical care makes the caretaker experience his or her own existence by helping others, but it may lead to a deep unconscious projection onto a patient. It is worrisome that corporeality in care is fading in medical site becomes more computerized, automated, and intellectual, even when it is important to determine the physical signs of the patient.
著者
吾妻 重二 井上 克人 丹治 昭義
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-26, 2000-03-31

神秘主義研究班
著者
吾妻 重二 井上 克人 丹治 昭義
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.63-79, 2001-03-31

神秘主義研究班
著者
吾妻 重二 井上 克人 丹治 昭義
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.115-132, 2003-03-31

神秘主義研究班
著者
酒井 潔 Kiyoshi Sakai
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.7-20, 2010-03-28

"ライプニッツのcaritas 概念は、一方で伝統的なキリスト教の立場に、他方で十七世紀の啓蒙主義の時代思潮にそれぞれ連続する面を有する。「正義とは賢者の慈愛である」(Justitia est caritassapientis)、そして「慈愛とは普遍的善意(benevolentia universalis)である」というライプニッツの定義には、キリスト教的な「善き意志」のモチーフとともに、(プラトニズム起源のものだけではない)近代の合理主義的性格が見出される。ライプニッツは彼の政治学、ないし政治哲学の中心にこのcaritas 概念をすえている。それは彼の「社会」(societas)概念とも密接にリンクしつつ、今日の社会福祉論への射程を示唆する。ライプニッツの「慈愛」、「幸福」、「福祉」(Wohlfahrt)という一連の概念のもつ広がりは、アカデミー版第四系列第一巻に収載されている、マインツ期の覚書や計画書に記載された具体的な福祉政策(貧困対策、孤児・浮浪者救済、授産施設、福利厚生など)に見ることができる。しかしcaritas 概念の内包を改めて検討するならば、caritas 概念の普遍性と必然性は、その最も根底においては、ライプニッツの「個体的実体(モナド)」の形而上学に基礎づけられている、ということが明らかになるであろう。
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-16, 2005-03-24

金沢大学外国語教育研究センター
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.183-195, 2006-03-31

金沢大学外国語教育研究センター
著者
渡部 和雄
出版者
長崎大学教育学部
雑誌
長崎大学教育学部人文科学研究報告 (ISSN:03882772)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.一七-三〇, 1972-03-22
著者
青木 孝 アオキ タカシ
出版者
神奈川大学総合理学研究所
雑誌
Science Journal of Kanagawa University (ISSN:18800483)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.9-16, 2019-06-30

Breadcrumbs made from "Denki-Pan" (breads baked using an electrode bread machine invented by Shozo Akutsu) are still on the market. We conducted an experiment to reproduce Denki-Pan, and compared stainless steel and titanium as electrode plate materials. The experiment revealed that the existing technology to cook rice with electrodes ("Denki-Rice") had been applied to Denki-Pan. Thus, Shozo Akutsu had put a two-purpose device into practical use. Electrodes to cook Denki-Rice are placed either parallel or at the bottom of a cooker. We investigated historical factors that influenced the process of materializing this idea.