著者
小薗 真知子
出版者
熊本保健科学大学
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-6, 2012-03-31
著者
青木 仕
出版者
特定非営利活動法人 日本医学図書館協会
雑誌
医学図書館 (ISSN:04452429)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.219-227, 1988

Eponymy is the practice of affixing a scientist's name to his or her discovery or invention.<br>Five hundred fifty-nine eponyms were analyzed from among three hundred ninety one cases selected from lists of syndromes which appeared in the Supplment of &ldquo;The Japanese Journal of Clinical Medicine&rdquo; in 1977 and 1982 and 1987.<br>The following results were obtained:<br>1) Eponyms were the most frequent (85) in the 1950's. The frequency of eponyms increased markedly from 11 in the 1870's to the 1950's but has been decreasing since then.<br>2) Eponyms were the most frequent-179 (32%)-in the U. S. A.<br>3) From the basis of the numbers of eponyms, the center of world medical science seems to have moved from England to France, Germany, and the U. S. A. in the 20th century.<br>4) In Japan 2 eponyms appeared for the first time between 1901 and 1920.
著者
Yujuan Li Shiyuan Wang Yizhou Xin Mengmeng Zheng Fangxue Xu Xiaozhi Xi Hui Cao Xiaowei Cui Hong Guo Chunchao Han
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.789-800, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
110
被引用文献数
3

Herbal cosmetics are the focus of attention nowadays, they have various therapeutics, including, anti-oxidant, anti-radiation, anti-aging, anti-inflammatory. Maca contains polysaccharides, phenolics, alkaloids, minerals and amino acids, which is said to suitable component for cosmetics due to the single action or synergy action. The review summarized the existed and potential therapeutic effects of maca ingredients in cosmetics. And compared to the marketed cosmetics, maca cosmetics have the merits of mild, low-toxicity and the clear relationship efficacy.
著者
小林 巌生
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.38, no.150, pp.24-27, 2018

<p>日本でも公共政策分野におけるデータ活用の重要性が叫ばれるなか、世界では「スマートシティ」に注目が集まっている。</p><p>いま、世界のスマートシティでは都市計画やマネージメントの分野にIoTによるセンサーデータやその分析、可視化技術を応用し始めている。世界で最も進んだスマートシティの一つであるバルセロナでは「都市OS」構想を掲げ、IoTプラットフォームを行政業務の効率化に使い始めているほか、シミュレーション技術を用いたアーバンプランニングの手法を取り入れている。本稿ではこれらバルセロナの事例を紹介する。</p>

2 0 0 0 OA 山田文昭遺稿

著者
山田文昭遺稿刊行会 編
出版者
破塵閣書房
巻号頁・発行日
vol.第3巻 (日本仏教史之研究), 1934
著者
平野 寛弥
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.74-85, 2005-07-31 (Released:2018-07-20)

本稿では,社会主義体制における福祉制度の体系的・包括的把握を日的とし,社会政策と経済政策,およびこの二者から構成される社会創造政策の3つの分析概念を用い,福祉制度の構成を福祉システムという一種の社会経済システムとして考察した.その結果,全人民の福祉の実現を目指し,社会の構造それ自体を改変するという壮大な目的をもった社会創造政策が,その構成要素である経済政策と社会政策の対立により機能不全に陥ったことが明らかとなった.すなわち福祉システムの崩壊である.これに伴い,福祉の実現という目的は一政策領域にすぎない社会政策に縮減されて,社会主義体制での絶対的な地位を喪失することになった.当初社会主義体制の理念であり目的であるとされた全人民の福祉の実現は,その実現化の最中で放棄されたのである.

2 0 0 0 OA 砂糖の調理

著者
瓦家 千代子
出版者
社団法人 大阪生活衛生協会
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.221-224, 1985-07-10 (Released:2010-03-11)
参考文献数
5
著者
安高 啓明 久保 春香 長屋 佳歩 川端 駆
出版者
熊本大学大学院人文社会科学研究部安高啓明研究室
巻号頁・発行日
2018-05-29

安高啓明研究室×附属図書館連携企画展IV 解説シート
著者
江口 朗子 杉浦 正利
出版者
The Japan Society of English Language Education
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.157-172, 2015-03-31 (Released:2017-04-20)

The main purpose of this study is to examine a refined method of analysis to elucidate the process of grammatical morpheme acquisition. For decades, the majority of "morpheme order studies" have applied the accuracy-based group score method (GSM) following Dulay and Burt (1973), despite its two potential methodological weaknesses: ignoring oversuppliance and neglecting L2 proficiency. However, the two potential weaknesses have not been empirically tested to a sufficient extent. Therefore, it is still unclear whether the GSM explains the morpheme acquisition process for EFL learners. Through a corpus-based investigation of verbal morphemes in 60 essays written by Japanese university students, two major results were obtained. First, the accuracy orders in general did not change regardless of whether oversuppliance was included. Second, the accuracy orders, however, differed considerably when taking both oversuppliance and L2 proficiency into account. Additionally, it was found that this was especially due to the frequent overuse of the third person -s by high proficiency learners, whose production was significantly more complex than lower proficiency learners. The findings suggest that syntactic complexity could affect accuracy development. Therefore, not only accuracy but also complexity should be taken into consideration in discussion of the acquisition of grammatical morphemes.

2 0 0 0 九州

著者
楢木範行 [ほか] 著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1975
著者
前田 真理子
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:13461869)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.35-45, 2006-01

ストリートファッションは,一部の「族」のファッションのことを指していると記されている資料1)が見られるが,現在では大衆現象として捉えられることが多いと考える。本稿では,ファッション史や情報誌などより,「ストリートファッションは自然発生的である」,「ストリートファッションは意図的に生むものである」といった2つの定義を提示した。そこで,東京のファッションタウンにおける定点観測による動向調査,ショップのアンケート調査,若者対象の意識調査といった3方向の視点から実態調査を行い,定義の適合性を検証し,現在のストリートファッションを成立させている要因と現状の関係について考察することを目的とした。3方向の実態調査を行った結果,2つの定義が両者とも見られる結果であったが,ファッションリーダーや,受信側が主役になり,ファッションビジネスや雑誌との連携により,ファッションが生み出されているという,やや自然発生的な要素の強い,「意図的である」との融合であると判断した。
著者
別役 恭子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
no.8, pp.p71-99,図2p, 1993-03

浮田一蕙の「婚怪草紙絵巻」は、皇女和宮の徳川家茂への降嫁に対する風刺絵だとされてきた。しかし、一蕙の作品群を調べると、一蕙が信州に滞在した嘉永五年十月から翌六年二月にかけて、「狐の嫁入り」を主題とした掛幅や六曲一双の屏風を既に制作しており、「婚怪草紙絵巻」もその延長線上で描かれたと思われる。即ち、一蕙が江戸に滞在した嘉永六年三月から安政元年七月の間で、それは和宮降嫁の議が内々論議された安政五年秋から冬にかけてより、四年有余遡るのである。 江戸中、後期は擬人化の風潮が顕著に現れた時期であった。そして、妖怪奇異に対する好奇心が版本の普及とともに高揚した時期でもあった。想像力の逞しい画家や作家たちが、幻想、奇想の世界を創り出していた背景を考えると、「婚怪草紙絵巻」が生まれる土壌は、風刺を抜きにして充分整っていたのである。一蕙が古典絵巻から吸収した知識と、当時の社会に培われていた、洒落や、遊戯や、パロディーの精神が結びつき「婚怪草紙絵巻」は生まれたのである。