著者
松島 敏和
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.e30-e35, 2021-08-15

モバイル空間統計を活用した新たな人口動態モニタリングへの期待が高まっている.特に,24時間365日の人の動きが把握可能な「時間的網羅性」,全国における人の動きが把握可能な「空間的網羅性」の特長は,人の動きが大きく変化する災害時・イベント時にその力を発揮する.本稿では,モバイル空間統計を用いた大阪北部地震と渋谷ハロウィンのモニタリングの事例を紹介し,今後のデータ活用について述べる.
著者
呉 益明 Tristan Carsault 中村 栄太 吉井 和佳
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2019-MUS-124, no.5, pp.1-6, 2019-08-20

本稿では,正解コードラベル付きの音楽音響信号 (教師ありデータ) に加えて,ラベルが付与されていない音響信号 (教師なしデータ) を同時に利用するための,深層ニューラルネットワーク (DNN) に基づくコード推定法について述べる.従来の DNN に基づく識別的アプローチは,大量の教師ありデータを用いることで優れた推定精度を達成できるが,コードラベルの付与には多大な労力が必要であり,精度向上には限界があった.一方,隠れマルコフモデルなどの確率モデルに基づく生成的アプローチは,原理的に半教師あり学習が可能であるものの,モデルの表現力の貧弱さから,推定精度の面で劣っていた.これらの問題を解決するため,本研究では,高い表現力を持つ DNN に基づく深層生成モデルと,償却型変分推論法に基づく半教師あり学習法を提案する.具体的には,まず,コードラベル系列と音響テクスチャ系列を潜在変数とし,音響的特徴量を観測変数とする生成モデルを定式化する.観測変数が与えられた際に,潜在変数の事後分布を推定するため,音響的特徴量からコードラベル系列を推定する識別モデルと,音響的特徴量とコードラベル系列から音響テクスチャ系列を抽出する推論モデルを導入する.与えられた音楽音響信号に対して,教師ラベルの有無に関わらず,変分自己符号化器の枠組みでこれら三つの深層モデルを同時最適化することができる.実験の結果,教師なしデータに対しても,コードラベル情報と音響テクスチャ情報が適切に分離された表現学習を行うことができること,半教師あり学習を行った識別モデルが,教師ありデータのみで学習した識別モデルよりも高い認識精度を実現できることを確認した.
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.71-92, 2019-03-23

[要旨]海外における日本酒の認識度の高まりに反して,日本国内での日本酒の人気は依然として下がっている。日本国内の認識において,日本酒は国内のみで生産・消費される安物の酒と考えている日本人が多い。特に若い女性は,ワイン特にシャンパンが良い酒で,日本酒はまずい安物の酒であると考える舶来信仰の人が非常に多い。海外では高い評価を受け始めている日本酒が,日本で評価されていないことから,日本酒とは何かを見直し,なぜ日本酒には魅力がないのかを検証することが本稿の研究目的である。結果として,日本酒が,国内で魅力がないのは PR 不足であり,今後国内および海外に日本酒の良さを PR し続けることが大切であると考える。[Abstract] Contrary to an increasing awareness of sake, a Japanese rice wine, outside Japan, it continues to lose popularity in Japan. Surprisingly, many Japanese people consider sake to be a local and cheap alcoholic drink that is produced and consumed only in Japan. In particular, so many young women strongly believe in imported products; they deem wine-especially champagne-to be a good drink, while considering sake to be a poor and cheap drink. While enjoying a fair reputation among people outside Japan, sake is not valued in its home country, Japan. The study purpose in this paper is to review what sake is and examine whether sake has any appeal as liquor. The study results suggest that sake’s failure to gain popularity in Japan is due to the lack of publicity activities. It is important to continue to showcase the charm of sake to people both inside and outside Japan.
著者
松浦 智和
出版者
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
雑誌
名寄市立大学社会福祉学科研究紀要 (ISSN:21869669)
巻号頁・発行日
no.10, pp.11-27, 2020-03-31

【要約】世界的にメンタルヘルスの促進の重要性が議論される時勢であるが、本稿ではわが国のメンタルヘルスの主要課題の1つである自殺とその周辺課題について、先行研究や政府公刊の白書等、意識調査の結果を中心に考察を試みるとともに、自殺対策についての提言を述べた。わが国では1998年に自殺者が急増して以降自殺者が3万人を超える状態が続いた。2010年以降は9年連続の減少となっており、2018年は20,840人で前年に比べ481人(2.3%)減少したものの以前深刻な状況にある。特に、自殺総合対策大綱では、重点施策のひとつとして、「子ども・若者の自殺対策の更なる推進」が掲げられているが、先行研究を概観すれば、若年層は自殺念慮が最も高い世代であり、社会に絶望を感じながら、自己有用感が低いまま、これまでの人生で遭遇したいじめなどのつらい経験を抱えながら、レッテル貼りを警戒して専門職に相談することをあえてせず、家族や友人などの身近な“知った仲”によるサポートでギリギリ暮らしている実情が示唆された。
著者
下井 直毅
出版者
多摩大学経営情報学部
雑誌
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.105-119, 2021-02-01

In this paper we focused to the value-added exports and investigated the difference between the comparative advantage index of the total export value of conventional exports and the value-added exports. Using data of the Input-Output Table during 2000 to 2014 we found that the results were completely different in various industries. In addition when we calculated the trade ratio of intermediate input goods measured by value-added exports we found that the ratio of intermediate input goods within Asia was exceptionally large.
著者
鈴木 一代 Kazuyo SUZUKI
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.59-70, 2018-12-01

This study aimed at discussing the cultural identity formation of Japanese immigrant families as well as the relationship between “Ibasho” (one'where one feels secure, comfortable and accepted) and cultural identity of the families. The participants were 22 Japanese women married to Indonesian men and 10 of their children (Japanese-Indonesian yang adults) living in Indonesia. The Cultural Anthropological - Clinical Psychological Approach [CCA/CACPA] (Suzuki, 2002, 2008; Suzuki & Fujiwara, 1992) was employed between 1991 and 2017. We carried out repeated interviews mainly and used the qualitative analysis. Results showed that Japanese immigrant women became to have two cultural viewpoints in time, namely those of native and host cultures, however, maintained Japanese culture as the basis of their cultural identity throughout their lives. On the other hand, their children acquired more or less both Japanese and host (Indonesian) cultures and formed bicultural identity (“identity as intercultural children with Japanese ancestry”). It was suggested that “Ibasho” played an important role for cultural identity formation.
著者
袖 美樹子 佐々木 貴之
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.398-401, 2022-07-15

AIと言えば深層学習と言ってよいほど深層学習が現場で導入されるようになってきている.深層学習の問題はなぜその結果が導かれたのか説明性に欠ける点にある.結果は正しそうだが本当に正しいのか? なぜその結果が導かれたのか? 他の解はないのか? 人は理解し納得して使いたい.その要求に答える技術がXAI(eXplainable AI)である.本特集ではまずXAIがどのような技術なのかを解説いただく.次に利用に際し必要となる勘所が分かるようITを得意とする企業の第一線で活躍する技術者の方々に導入事例を紹介いただく.