2 0 0 0 明治光宅集

出版者
中學舎
巻号頁・発行日
1884
著者
片山 雅一 深山 美和子 古屋 聡子 桑本 康 帆保 誠二 安斉 了
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.139-143, 2003-03-20
参考文献数
13
被引用文献数
1 6

米国から輸入されたクオーターホース9頭中の3頭が, 輸入検疫期間中に発熱と下顎リンパの腫脹を呈した.輸入馬は所定の検査結果が陰性であったため解放されたが, 着地検査においてこの3頭から<I>Streptococcus equi subsp. equi</I> (腺疫菌) が分離された.その後, この乗馬クラブ内では腺疫がまん延したが, 週1回の鼻腔粘膜スワブ細菌検査と, その結果に基づく防疫指導を行った結果, 最終的に58頭中25頭 (43.1%) から腺疫菌が分離され, 最初の分離から22週後に乗馬クラブ内での流行は終息した.この間に分離された腺疫菌は, 集落型がムコイド型でSeM遺伝子型は1型であり, 従来の国内分離株とは異なっていた.また, 輸入馬9頭中4頭の血清抗体価に輸入後の低下が認められた.以上の成績から, 今回の集団発生事例は輸入馬の中に潜んでいた保菌馬に起因したことが証明された.
著者
渡辺 護
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.47, 2006

中部山岳国立公園に隣接する岐阜県飛騨市の山之村地域で2003年からアブの捕獲調査を行っている。昨年は富山県側の飛越高原も含めて2003-4年の成績を報告したが、今回は岐阜県側で2005年に新たに加えた調査地点の成績を含め、いままでの成績をまとめて報告する。<BR>岐阜県飛騨市山之村地域は標高850-1200mの山地農村地域で、ホウレンソウと牛(飛騨牛)の生産が盛んで、稲作も行われている。また、山間盆地のため地域内には小渓流が多数あり、その源流地域には湿地帯が発達し、水芭蕉などが繁茂している。ニホンカモシカが多く、ツキノワグマとイノシシも生息する。<BR>調査は固定設置型の飛翔捕捉マレイズトラップとボックストラップおよび調査の都度設置する二酸化炭素誘引(ドライアイス使用)のキャノピィトラップと蚊帳トラップを併用して行った。2005年には2004年に開設された乗馬クラブの厩舎への侵入アブの調査も加え、4月下旬から10月上旬まで7-8月はほぼ毎週、他の月は隔週の土曜もしくは日曜日に、捕獲調査(キャノピィと蚊帳トラップ)および誘引アブの回収(マレイズとボックストラップ)を行った。<BR>全般的に吸血性のニッポンシロフアブが多数を占めたが、無吸血性のイヨシロオビアブが近似種の吸血性アオコアブと混生し、多数捕獲される地点もみられた。さらに、吸血性大型種のアカウシアブ、ニセアカウシアブ、アカアブ、カトウアカアブ、ウシアブが多数捕獲された。2005年に調査を開始した厩舎侵入アブもニッポンシロフアブが64%(4,633/7,252)を占めたが、アカウシアブ12%など、大型アブも14.5%を占めた。これらの種構成は隣接する富山での今までの成績とは大きく異なり、その原因の多くは吸血源動物が長期間確保されていたためと考えられ、加えて幼虫の生息に適した様々な環境の存在が示唆される。
著者
ランダース ヨルゲン 出口 治明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1700, pp.60-63, 2013-07-22

出口 実は、この対談の話を頂く前から、ランダースさんの新著『2052〜今後40年のグローバル予測』を読んでいました。ランダースさんの洞察と分析に感激したので、知人や友人に薦めていたのです。 この本は大変面白いし、これから我々が向かっていく不確実な未…

2 0 0 0 OA 四天雲晴

著者
斎藤瀏 著
出版者
東京堂
巻号頁・発行日
1942