著者
島 岩
出版者
北陸宗教文化研究会
雑誌
北陸宗教文化 (ISSN:09154078)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.132-138, 1999-03-01

金沢大学文学部比較文化学
著者
髙木 由起子 廣瀬 幸市
出版者
愛知教育大学教育臨床総合センター
雑誌
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要
巻号頁・発行日
vol.11, pp.27-34, 2021-07

高校において表面的な関わりをし、深く思考しない、自分の感情を理解し表出することができない生徒が増えてきているように感じる。また、いくつかの調査から、青少年が幸せと感じる割合は年々増えているが、一方で自殺者数も増加し続けているという結果が読み取れる。そこで、青年の変化に関連すると思われる内容について文献を調査した。従来心理学では、大人になるということは一元的自己を獲得していくこととされてきたが、変化していく社会に適応する形として、多元的自己の傾向が指摘されている。また、インターネットで好まれる言語形式の影響を受け、深く考えない曖昧さを欠いた短絡的思考(本稿では「ネット的思考」と呼ぶ)が広まっているという指摘がある。これらを概観して、現代社会に適応する形態として現れたと言える、多元的自己と「ネット的思考」を特徴としてもつ現代の青年について、その課題を推察した。
著者
土倉 莞爾
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-68, 2020-05-27
著者
揚妻 直樹
出版者
世界思想社
巻号頁・発行日
pp.147-165, 2010-03

日本列島の野生生物と人
著者
武隈 良一
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商大人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-19, 1962-07-05
著者
野村 茂夫
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 人文科学 (ISSN:03887375)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.164-153, 1988-02-25
出版者
法政大学史学会
雑誌
法政史学 = 法政史学 (ISSN:03868893)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.120-133, 2009-03-24
著者
奥山 利幸
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 = The Hosei University Economic Review (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.385-411, 2010-03-15

The topology of closed convergence (Fell topology) has hitherto served as a standard model of neighboring preferences in economics. Grodal (1974) and Hildenbrand (1974) provided thorough analyses of the Fell topology for irreflexive, transitive, and continuous binary relations on a given set of alternatives. The purpose of this paper is to give a preliminary analysis of whether the Fell topology can be a rational model of neighboring preferences on the space of complete, reflexive, transitive, and continuous binary relations. I demonstrate, as an intermediate result, that the subspace of complete, reflexive, and continuous binary relations is closed, and hence compact, under the Fell topology.
著者
長久 領壱
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3-4, pp.295-324, 1997-10-31
著者
山口 陽平
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2008-01-01

三重大学大学院工学研究科博士前期課程分子素材工学専攻
著者
高木 修
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.109-127, 1991-01-30

中村(1983, 1988, 1990)は,自己過程に4つの位相,すなわち,自己に注意の焦点を当てる「自己の姿への注目」の段階,注目された自己の姿の特徴を自分なりに描き出して自己を概念化する「自己の姿の把握」の段階,把握された自己の姿を評価する「自己の姿への評価」の階段,そして,自己の注目,把握,評価で活性化された自己を,他者との相互作用の中で他者に向けて表出する「自己の姿の表出」の段階の4つが存在するとしている。この論文では,「自己」,特に自己過程に注目し,その各位相において,向社会的行動と自己とがいかなる因果的関係を持っているかを検討し,「自己」の視点から,従来の向社会的行動の研究の整理と,その方向からの今後の研究の発展の可能性が考察された。