著者
半田 高 大垣 智昭
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.145-154, 1985
被引用文献数
4 14

日本原生のものを含めたカンキツ属35, キンカン属5種•品種について, その42形質を調査し, 大型計算機を用いた多変量解析を行った. 多変量解析は, Qモードクラスター分析法, 主成分分析法併用クラスター分析法,非線形マッピング法及び数量化理論第3類の計4法について各計算条件を決定した後に行った.<br>非線形マッピング法では良い結果は得られなかった.また, 数量化理論第3類による分析が最も良い結果を示し, クラスター分析2法も条件を決定したことにより良い結果が得られた.<br>シトロン, マンダリン及びブンタンは, カンキツ属の中で比較的初期に分化したと考えられる. グレープフルーッとハッサクは, 極めてブンタンに近い形態であった. マンダリン類は, 形態的な幅広い変異性を示した. さらに, ナツダイダイ, キクダイダイ, イヨ, ヒュウガナツ及びカブスは, スイートオレンジに近い傾向を示した. ヒメレモンは, レモンやラフレモンとは遠い位置になった. ベルガモットは, ライムよりもサワーオレンジやシトロン, ブンタンに近かった. シキキツは, 明らかにマンダリンとキンカンの中間に位置した. マメキンカンは他のキンカンとはかなり違った形質であった.
著者
神谷 和男
出版者
金城学院大学
雑誌
金城学院大学論集. 国文学特集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.149-181, 1957-03-05
著者
ブリンクマイヤ R.E.
出版者
三田史学会
雑誌
史學 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.150-182, 1956-08

一 菩薩の佛敎の生長二 菩薩の佛敎と神佛習合の本質三 菩薩の佛敎の變容とその意義
著者
望月 一靖
出版者
立正大学文学部
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-13, 1969-02
著者
鈴木 美南子
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
フェリス女学院大学紀要 (ISSN:02881519)
巻号頁・発行日
no.15, pp.p45-65, 1980-02

本稿は、一九七九年十二月一日、比較思想学会研究会における報告に加筆したもの
著者
黒田 竜二
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.353, pp.p122-128, 1985-07
被引用文献数
1

The main shrine (Honden) of Yasaka-Jinja is similar to the main hall (Hondo) found in most medieval Buddhist temples. The thought which connects Shinto and Buddhism is considered to contribute to its form. Yasaka-Jinja once belonged to Tendai-Shu (a sect of Buddhism in Japan), so it is considered to be related to Hie-Taisha and Kitano-Tenmangu. To clarify the mutual influence In the styles of these main shrines, I compared each "Gedo" (a building or room used for Buddhists' summer training) in style and function, and I compared Yasaka-Jinja's "Mikotsuyajo" with Hie-Tarsha's "Geden". These Investigations and comparisons led me to the conclusion that Yasaka-Jinja is the most advanced both in terms of historical progression and in terms of illustrating the mutual thought of Shinto and Buddhism.