著者
松崎 由貴
出版者
学習院大学
雑誌
言語 文化 社会 (ISSN:13479105)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.29-42, 2013-03

These days our society is flooded with loanwords.Loanwords have been investigated by many scholars and even the National Institute for Japanese Language. They proposed the differences between loanwords and original languages, their usage, meanings and characteristics.However, they just described their situation not based on any principles.They have not explained the mechanism of how people borrowed words from other cultures. In this paper, I will explain the machanism of it within the framework of relevance theory.In relevance theory a hearer decodes and handles pragmatic process constrained by the principle of relevance to reach the speaker's intended meaning.One part of the process is ad hoc concept construction, by which a hearer adjusts the concept linguistically encoded by word.Ad hoc concept construction has three ways in which the concept expressed by use of a word on a give occasion may differ from the concept encoded: lexical narrowing,lexical broadening and attributive use.It can shed light on the mechanism of loanwords.Furthermore, attributive use of concepts can provide descriptions of loanwords characteristics proposed by many scholars.
著者
小林 宏
出版者
北大史学会
雑誌
北大史学 (ISSN:04410874)
巻号頁・発行日
no.11, pp.39-65, 1966-09
著者
末吉 健治
出版者
福島大学経済学会
雑誌
商学論集 (ISSN:02878070)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.243-245, 2013-03
著者
福田 直樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.332, pp.77-82, 2013-11-21

本研究では,複数ユニット組合せオークションの近似解法における,財に対する留保価格の考慮について述べ,その留保価格の指定が可能な複数ユニット組合せオークションを,エージェント仲介型の市場メカニズムに基づく電力資源制御フレームワークに適用する場合について考える.中規模なスマートグリッドに適用することを想定した場合に考えられる,プロトタイプ実装についても述べる.本稿では,特に現時点での実装における想定される性能に関する議論,および今後解決すべき課題について述べる.
著者
田中 雄二
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.684, pp.70-75, 2013-10-28

サービスごとに違い/専用アプリを利用する/電子書籍を読む/複数機器で利用する
著者
沢村 栄治 棚橋 大介 江原 暉将 白井 克彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎
巻号頁・発行日
vol.98, no.284, pp.23-30, 1998-09-19
被引用文献数
1

通信・放送機構のプロジェクトとして、「字幕制作システム」の研究を進めている。この研究の中で、字幕放送利用者が求める最適な字幕表示方法を追求するために、種々の字幕提示方法による実験用字幕番組を制作するとともに、聴覚障害者も含む評価者の協力を得て、制作した実験用字幕番組の予備評価を行った。パソコンを利用した多様な表示方法による実験字幕番組制作システムと、制作した実験字幕番組例、字幕パラメータ・評価者群別などの主観評価実験結果などについて述べる。
著者
佐藤 寛子 青木 淳 浅岡 浩子
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
情報化学討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.J02-J02, 2005

基盤ソフトウェアのオープンソース化は共通技術の共有化によるソフトウェア技術の発展と次世代の育成と継承のために重要である.しかし,化学ソフトウェアの市場は圧倒的に欧米製のもので占められており,かつ共通技術であっても公開されているソースコードは極めて少ないのが現状である.そこで我々は,基盤技術の一つである化学グラフィックソフトウェアのオープンソース化に向けてライブラリの構築を進めてきた.今回,本ライブラリの公開に向けて,その機能と特色について,考え方と合わせて報告する.
著者
佐藤 寛子 青木 淳 浅岡 浩子
出版者
Division of Chemical Information and Computer Sciences The Chemical Society of Japan
雑誌
Journal of Computer Aided Chemistry (ISSN:13458647)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.141-149, 2006
被引用文献数
1

基盤ソフトウェアのオープンソース化は共通技術の共有化によるソフトウェア技術の発展と次世代の育成と継承のために重要である。しかし、化学ソフトウェアの市場は圧倒的に欧米製のもので占められており、かつ共通技術であっても公開されているソースコードは極めて少ないのが現状である。そこで我々は、基盤技術の1つである化学用グラフィックスソフトウェアのオープンソース化に向けてライブラリの構築を進めてきた。2005年12月26日に、本ライブラリを「ケモじゅん」と命名し、公開を開始した。本稿では、2006年8月10日リリースしたケモじゅんの最新版050の機能と特色について,ケモじゅんプロジェクトの考え方と合わせて報告する.
著者
南里清一郎
雑誌
慶應保健研究
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.28-34, 1986
被引用文献数
1
著者
NAGAMASU HIDETOSHI KATO MAKOTO
出版者
日本植物分類学会
雑誌
APG : Acta phytotaxonomica et geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.75-78, 2004-08-25

A new species, Nothapodytes amamianus Nagam. & Mak. Kato, is described from Amami-oshima, the Ryukyu Isls., and information on its pollination biology is presented. Nothapodytes amamianus is closely related to N. nimmonianus (J. Graham) Mabb., which is widely distributed from S. India to the Ryukyus (Yaeyama group), but is distinguished from the latter by the base of the leaves truncate or shortly cordate, the larger flowers with petals 7-9mm long, and the short but prominent anther connective. This new species is restricted to a small area on Amami-oshima and should be categorized as critically endangered. A key to the Japanese species of Nothapodytes is provided.