著者
安藤 悦子 山崎 千賀 石丸 愛子 島本 あゆみ 福田 奈実
雑誌
保健学研究 = Health science research (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.79-83, 2009-03

本研究の目的は,死亡退院後の遺体トラブルと遺体トラブルに遭遇した家族の反応および死後のケアに対する葬祭業者の意見・要望を明らかにし,看護師が行う死後のケアへの示唆を得ることである.対象は葬祭業社に勤務し,葬儀に携わる社員80名に質問紙を配布し,29名から有効回答を得た(回収率36.3%).対象者が体験した遺体トラブルで最も多かったのは「出血」で,順に「開口」,「悪臭」,「体液流出」などがあった.葬祭業者の意見・要望の背景には,病院と葬祭業者間のコミュニケーション不足が考えられた.以上より,看護師は死体現象の理解を深め,葬儀が終了するまでの変化を考慮した死後のケアを実施する必要がある.また,コミュニケーション不足を是正するために,病院側からは死亡退院時に,感染症の既往や遺体トラブルのリスクに関する情報を提供し,トラブル発生時には葬祭業者から病院へ情報を提供するといった連携のシステムの構築の必要性が示唆された.
著者
鈴村 裕輔
出版者
法政大学国際日本学研究所
雑誌
国際日本学 = INTERNATIONAL JAPANESE STUDIES (ISSN:18838596)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.61-71, 2022-02-10

Ishibashi Tanzan (石橋湛山, 1884-1973), who wrote articles for the Toyo Keizai Shimpo (東洋経済新報) and a famous economist in the Pre-War Period Japan, became a Prime Minister in December 1956. There are numerous studies focusing on activities of Ishibashi as a journalist or statesperson before resigning the leader of Japan. On the other hand it seems that his role as a leader of the Ishibashi Faction (official name: Kayo-kai [火曜会]; literally the Tuesday Society) in the Liberal Democratic Party (LDP). Further it is difficult that to identify members of the Ishibashi Faction, since the group was dissolved within 7 years after its formation and documents were dissipated. Therefore, in this article we examined forming of factions at the starting of the LDP in 1955 and its changes by December 1956. After that an outline and position of the Ishibashi Faction in the LDP were discussed and its member was checked. Added to this a reason of participation of Tsuji Masanobu (辻政信, 1902 - ?) for the Ishibashi Faction, who is a unique member of the clique.
著者
土田 幸男 土田 幸男 土田 幸男
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.81-92, 2009-12-21

さまざまな認知活動を支える動的な記憶のシステムであるワーキングメモリには,制限された容量が存在する。本論文では,ワーキングメモリにおける容量とは何なのか,これまでの知見を概観し,解説した。加えて,その個人差がどのような認知パフォーマンスに影響するのか知見をまとめた。これらに基づき,記憶それ自体が関わっていない選択的注意においてもワーキングメモリ容量の個人差が影響を与えるという仮説を検証した。事象関連脳電位を用いた研究から,ワーキングメモリ容量の個人差は課題非関連刺激に対する注意を抑制する可能性を示唆した。最後に,ワーキングメモリ容量と発達障害の関係,トレーニングによる容量向上の可能性について論じ,将来の研究可能性を示した。
著者
上町 亮介
出版者
法政大学大学院理工学・工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. 理工学・工学研究科編 = 法政大学大学院紀要. 理工学・工学研究科編 (ISSN:21879923)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-4, 2015-03-24

In this paper, we describe about a study of dead-reckoning algorithm for mecanum wheel based mobile robot under various types of road surface. Because of mecanum wheel based mobile robot can move omni-direction by utilizing tire-road surface friction. Therefore depending on road surface condition, it is difficult to estimate accurate self-position by applying conventional dead-reckoning method. In order to overcome inaccuracy of conventional dead-reckoning method for mecanum wheel based mobile robot, we propose new dead-reckoning algorithm. Validity of proposed algorithm is confirmed by extensive actual experiment under various types of road surface.
著者
柏葉 武秀
出版者
北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター
雑誌
応用倫理 (ISSN:18830110)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.34-44, 2010-03

本稿では、分析的伝統に立脚する現代の倫理学、とりわけリベラリズム政治哲学は障害者を公正に扱いえないという通説を検討する。たとえば、ロールズの社会契約論は正義の名にふさわしいまっとうな社会についての構想から障害者を排除していると強く批判されてきた。本稿の目的は、このリベラリズム政治哲学と障害学を架橋する可能性を探究することにある。本稿は以下の4節に分けられる。まず、障害者への財の分配をめぐって戦わされたロールズとセンの論争を瞥見する。次に、ロールズの政治的人格論こそが政治領域で障害者を不公正にあつかってしまう原因であると示したい。3節では、障害者の政治的・道徳的地位を基礎づけるには、自身の「ケイパビリティ・アプローチ」がロールズ正義論への最善の代替案だというヌスバウムの主張を跡づける。最後にケイパビリティ・アプローチが直面せざるをえない二つの問題を指摘する。
著者
木ノ内 敏久
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010-07

制度:新 ; 報告番号:甲3146号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2010/7/15 ; 早大学位記番号:新5427
著者
伊勢田 哲治
出版者
関西実験動物研究会
雑誌
関西実験動物研究会会報 = Kansai journal of laboratory animals
巻号頁・発行日
pp.6-22, 2016-12

第127回研究会(平成27年9月12日) テーマ:哺乳動物における生殖工学技術の新たな展開
著者
黄 浄愉
巻号頁・発行日
2013-12-25

Hokkaido University(北海道大学). 博士(法学)
著者
遠藤 野ゆり
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = 生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.85-101, 2013-02

The education for developmental-disorder-childrenwhich has started since 2006 underthe title of"inclusive education"results astwo things. In one hand, many handicappedchildren have got suitable education. Onthe other hand, they have been driven outfrom ordinal education. In order to achievethe co-lived society, we have not only toemphasize the merit of developmentaldisordered cognitive feature, but also tobe conscious of non-handicapped personʼsvarious cognitive abilities. Thanks to the priorresearch of developmental disorder and myinterview about the non-handicapped personʼsexperiences of the memory and the image ofothers, this paper illustrates that all people,regardless of being handicapped or not, hasvarious bias on their cognitive ability.
著者
小野寺 理佳
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
北海道アイヌ民族生活実態調査報告 : Ainu Report
巻号頁・発行日
vol.2, pp.123-142, 2012-03-31

現代アイヌの生活の歩みと意識の変容 : 2009年北海道アイヌ民族生活実態調査報告書. 小山透編著