著者
伊勢田 哲治
出版者
名古屋大学人間情報学研究科情報創造論講座
雑誌
Nagoya journal of philosophy
巻号頁・発行日
vol.9, pp.59-82, 2011-04-30

In this paper, I propose to integrate two developing subjects of humanities education, namely Critical Thinking (CT) and Science, Technology and Society (STS). The two educational subjects have some motivations in common (such as fostering critical attitude and understanding science and technology), but there are aspects in which they do not fit together well. For example, the deficit model of communication is accused in STS, but the main mode of education in CT is actually based on the model. To solve the problem, I introduce a series of conceptual devices (such as 'bilateral CT model' and 'meta CT') that help the integration of two subjects. I also briefly propose a concrete model of education, namely debate-induced CT education, which naturally integrates CT and STS.
著者
伊勢田 哲治
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.73, pp.10-24, 2022-04-01 (Released:2022-07-21)
参考文献数
10
著者
伊勢田 哲治
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.2_1-2_17, 2010 (Released:2011-04-01)
参考文献数
20
被引用文献数
3

In this paper I discuss the epistemological implications of the rise of so-called “Mode 2” science. Mode 2 science is a kind of knowledge production in the context of application where knowledge production is conducted in a heterogeneous manner. Because of these features, bilateral science communications, where lay expertise has the same authority as scientific expertise, play significant roles in Mode 2 science. Features of Mode 2 (especially heterogeneity and use of lay expertise) pose epistemological questions: is Mode 2 knowledge as reliable as Mode 1?; what is the methodology used (or at least available) in Mode 2 to assure the reliability?; is Mode 2 worth the name of “science”?; if yes, what is the definition of 'science' used there? I maintain that we can enrich the philosophy of science by taking these questions seriously, and I conduct some preliminary considerations on the final question, namely the question of demarcation taking into account of Mode 2.
著者
伊勢田 哲治
出版者
名古屋工業大学 技術倫理研究会
雑誌
技術倫理研究 = Journal of Engineering Ethics (ISSN:13494805)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-36, 2016-11-30

フォード・ピントの設計上の欠陥の事例は, その設計のもとになったとされる非倫理的計算を示す「ピント・メモ」とともに, 日本の技術者倫理教科書の中で頻繁に言及されてきた. しかし、この事例についての「通説」には多くの不正確な点があり, とりわけ, 「ピント・メモ」は実はピントの設計に直接は関係しない文書であることが分かっている. この問題についての注意喚起はすでになされているが, 技術者倫理教育コミュニティの反応はそれほど敏感とはいえない. 本論文では「通説」の不正確な部分をより一次資料に近い文献をもとに確認するとともに, 現行の技術者倫理教科書でこの事例がどのように扱われているか, 具体的に検討し, 分類する. さらに, 現行のさまざまな取り上げ方に長短があることを踏まえ, 本論文で「フィクション派」と名付ける, 別の取り上げ方を提案する.
著者
伊勢田 哲治
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会研究会資料. FIE, 教育フロンティア研究会
巻号頁・発行日
pp.21-26, 2014-12

<教育フロンティア研究会> 京都大学吉田キャンパス総合研究11号館, 12月13日(土) 13:00〜17:30, テーマ「技術倫理」
著者
伊勢田 哲治
出版者
日本安全学教育研究会
雑誌
日本安全学教育研究会誌 (ISSN:18841279)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.45-48, 2014-08

<第9回日本安全学教育研究会> 京都大学吉田キャンパス 総合研究2号館地下1階講義室, 平成26年8月23日-24日
著者
伊勢田 哲治
出版者
関西実験動物研究会
雑誌
関西実験動物研究会会報 = Kansai journal of laboratory animals
巻号頁・発行日
pp.6-22, 2016-12

第127回研究会(平成27年9月12日) テーマ:哺乳動物における生殖工学技術の新たな展開
著者
伊勢田 哲治
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.64, pp.9-24_L3, 2013 (Released:2014-07-10)
参考文献数
16

This paper explores how analytic social epistemology has incorporated social aspects of inquiring activities into epistemological research, and how non-epistemic values can be related to it. Since the 19th century, science as a kind of inquiring activity has been socialized in many senses. Scientific community is institutionalized and the research itself is often conducted collectively; outside influence became also visible through national funding system and increase of so-called ‘mode 2’ knowledge production. Given such socialization of science, analytic social epistemology, such as Goldman's veritism and social falsificationism of several authors, has expanded epistemology to include institutional and collective aspects as objects of epistemic appraisal. Non-epistemic values are also included as parts of such social aspects. However, the standards of epistemic appraisal, such as truth conductivity and objectivity through mutual checking, remain epistemic. Some authors, such as Stephen Stich and Steve Fuller, criticize such epistemological conservatism and advocate non-epistemic evaluation of cognitive processes and scientific institutions. Even though they both make good points, the role of analytic social epistemology as a part of total assessment of an inquiring activity should not be denied. What epistemologists need is the awareness that their enterprise is an indispensable part of such a larger project.
著者
伊勢田 哲治
出版者
名古屋大学情報科学研究科情報創造論講座
雑誌
Nagoya journal of philosophy (ISSN:18821634)
巻号頁・発行日
no.15, pp.14-32, 2021-06-14

クリティカル・シンキングの主な吟味の対象は理由つきの主張であるが、果たしてフィクション作品はそうした吟味の対象となりうるだろうか。「反戦映画」などの概念が普通に受け入れられていることからすれば、あるフィクションが、たとえば「戦争は悲惨であるからやめるべきである」といった理由つきの主張をするとみなされることは十分ありそうである。他方、架空の物語を語ることが現実世界について「理由つきの主張をする」という行為でもありうるというのは奇妙でもある。本論文ではフィクション作品は果たしてクリティカル・シンキングの対象となるような理由つきの主張を行うか、そしてもし行うとすれば、それはどうやってか、という問題を考える。この問題は、フィクションが主張を行うというのがある意味ではあまりに当然であるために、これまであまりきちんと分析されてこなかったように思われる。この問いはいくつかの副次的な問いから構成される。一つはフィクションを語ることが同時に現実世界について何かを主張することでもあるということが(いかにして)可能か、という問いである。第二は、その主張が理由つきの主張となるのはどのような場合か、という問いである。さらに、第一の問いへの答えは、フィクションが何を主張するのかを主に決めるのは何か(作者の意図か、作品そのものか、受け手か、何か他のものか)という第三の問いとも深いかかわりを持つ。第二の問いについては、まず、フィクションが主張するとき、必ずしも理由がついているとは限らないことが指摘される。また、その主張が現実世界についてのものである以上、フィクション内で提示された情報がそのままその理由となるのは難しい。「戦争は悲惨であるからやめるべきである」といった理由つきの主張がフィクションに帰せられる場合、フィクション内の出来事が現実世界の出来事を映しているという了解が成り立つことが不可欠となる。フィクションにおける理由つきの主張を以上のように理解したとき、第三の問いへの答えとして、主張内容を作者や作品が一方的に決めるという考え方は正当化が難しくなる。かといって受け手が一方的に決めるわけでもない。フィクションのさまざまな側面と主張内容をつなぐ推意が成立しているか、またどのような推意が成立するか、という、フィクションをとりまく状況が主張内容や主張の構造の特定の上で重要な役割を果たすはずである。以上の考察の有効性を確かめるための事例として本論文で取り上げるのは映画『スターシップ・トゥルーパーズ』(バーホーベン監督、1997) である。本作品は未来のファシズム国家と昆虫をモチーフとした異星人との戦争を描く。公開時はファシズムを肯定する好戦的な映画として批判されたが、監督やスクリーンライターの意図はまったく逆であったことが明らかとなっている。本作品の内容を本論文の観点から分析すると、いくつかの特徴が、製作者側の意図するような推意を成り立たせる妨げになっていることがわかる。『スターシップ・トゥルーパーズ』はファシズムを肯定するという主張をしているのだろうか、ファシズムを否定するという主張をしているのだろうか、それを決めるのは誰(何)なのだろうか。
著者
伊勢田 哲治
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.61-78, 1995-11-15 (Released:2009-05-29)
参考文献数
15

There have been interesting debates between Hilary Putnam and his critics on his argument against metaphysical realism. The purpose of this paper is to analyze the nature of the debates and to defend Putnam's position in several important points. There are two types of criticism, one is to defend the correspondence theory of truth, and the other is to defend metaphysical realism without the correspondence theory of truth. Putnam seems to be able to answer these criticism effectively. Of course this isn't exhaustive survey, but I think this limited survey is enough to indicate the remaining problems.
著者
伊勢田 哲治
出版者
名古屋大学人間情報学研究科情報創造論講座
雑誌
Nagoya Journal of Philosophy (ISSN:18821634)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.4-24, 2013

This paper surveys the discussions on a Whig historiography in history of science, and proposed a more contextualized treatment of the issue. Since the mid-60s. a Whig historiography. i.e. reconstructing the history as a progress toward the present, has been accused as a wrong way of writing history. However, subsequent discussions of the issue, especially by David Hull and Stephen Brush, tend to allow a certain amount of presentism, i.e. writing history from the point of view of the present. What is needed is a clarification of various different types of prcsentism, and I propose four of them (perspective, negative, positive and evaluative). Some authors also suggest that Whig historiography is OK for historical writings by scientists themselves. Even though such context sensitivity is reasonable, the transcontextuality of written works makes it hard to pigeonhole various contexts if the case of history-of-science writings.
著者
伊勢田 哲治
出版者
名古屋工業大学 技術倫理研究会
雑誌
技術倫理研究 (ISSN:13494805)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-36, 2016

フォード・ピントの設計上の欠陥の事例は, その設計のもとになったとされる非倫理的計算を示す「ピント・メモ」とともに, 日本の技術者倫理教科書の中で頻繁に言及されてきた. しかし、この事例についての「通説」には多くの不正確な点があり, とりわけ, 「ピント・メモ」は実はピントの設計に直接は関係しない文書であることが分かっている. この問題についての注意喚起はすでになされているが, 技術者倫理教育コミュニティの反応はそれほど敏感とはいえない. 本論文では「通説」の不正確な部分をより一次資料に近い文献をもとに確認するとともに, 現行の技術者倫理教科書でこの事例がどのように扱われているか, 具体的に検討し, 分類する. さらに, 現行のさまざまな取り上げ方に長短があることを踏まえ, 本論文で「フィクション派」と名付ける, 別の取り上げ方を提案する.
著者
伊勢田 哲治
出版者
名古屋工業大学技術倫理研究会
雑誌
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics (ISSN:13494805)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-36, 2016-11-30

フォード・ピントの設計上の欠陥の事例は, その設計のもとになったとされる非倫理的計算を示す「ピント・メモ」とともに, 日本の技術者倫理教科書の中で頻繁に言及されてきた. しかし、この事例についての「通説」には多くの不正確な点があり, とりわけ, 「ピント・メモ」は実はピントの設計に直接は関係しない文書であることが分かっている. この問題についての注意喚起はすでになされているが, 技術者倫理教育コミュニティの反応はそれほど敏感とはいえない. 本論文では「通説」の不正確な部分をより一次資料に近い文献をもとに確認するとともに, 現行の技術者倫理教科書でこの事例がどのように扱われているか, 具体的に検討し, 分類する. さらに, 現行のさまざまな取り上げ方に長短があることを踏まえ, 本論文で「フィクション派」と名付ける, 別の取り上げ方を提案する.
著者
伊勢田 哲治
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-15, 2003-07-25 (Released:2009-05-29)
参考文献数
9

Alvin Goldman has proposed various versions of reliabilism, trying to resolve its counter-intuitive consequences. In this paper, I critically analyze some of them, and find all of them unsatisfactory, especially in their treatment of the relationship between external world and reliability. My proposal is to incorporate an internalistic aspect into reliabilism, by revising Goldman's notion of 'normal worlds'. This notion is too relativistic to be used as a basis of epistemic justification, but adding some more conditions may make it more useful. I propose the notion of 'the most successful set of normal worlds' as a replacement, which avoids difficulties with both externalism and individualistic internalism.
著者
伊勢田 哲治
出版者
創文社
雑誌
創文 (ISSN:13436147)
巻号頁・発行日
vol.494, no.1-2月号, pp.24-27, 2007-01-01 (Released:2007-03-01)