著者
宮澤 啓輔 浅川 学
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

紅藻オゴノリ(Gracilaria verrucosa)をはじめとする海藻を原因食とする食中毒が日本でこれまでに数件発生しており、原因究明がなされた結果、中毒発生の直接的要因はオゴノリに含まれる酵素の作用によりアラキドン酸から生成したプロスタグランジンE2(PGE2)であることが明らかにされている。そこで本研究ではこの種の食中毒防止の観点から、瀬戸内海産のオゴノリ、シラモ(G.bursa-pastoris)、ツルシラモ(Gracilariopsis chorda)、カバノリ(G.textorii)及びオゴノリ未同定亜種Gracilaria sp.におけるPGE2の生成量を調査した。その結果、オゴノリのPGE2生成量は、成長段階の初期に高く、その後減少する傾向が見られること及び嚢果の有無による差はないことなどが明らかとなった。オゴノリではアラキドン酸(ナトリウム塩)を添加することにより、PGE2の生成量が増加することが認められ、PGE2生成量の最高値は、90μg/g生鮮藻体に達したが、推定中毒量には及ばなかった。また、藻体の液体窒素処理により、PGE2の生成量は数倍に上昇すること、酸性側では著しく減少することを認めた。他方、他の海藻ではPGE2は検出されなかったが、アラキドン酸添加により著しく増加する関連物質の存在が新たに確認されたため、アラキドン酸代謝産物と考えられる未同定成分について部分精製を行い、紫外部吸収スペクトル測定を行った。その結果、この成分の吸収極大はPGE2の192nmとは異なり、240nmであった。次いで、カバノリのアラキドン酸添加区抽出試料に含まれる未同定成分について、質量分析をLC-MSを用いて行い、その化学構造に検討を加えた。質量分析ではm/z=372、355、337、319、301にピークが検出され、それぞれm/z=M+H、M+H-H_2O、M+H-2H_2O、M+H-3H_2O、M+H-4H_2Oと帰属された。本成分は、PGE2と比較してヒドロキシル基の数が1つ多く、また構造が部分的に異なる物質であることが推定された。
著者
角田 ますみ
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.26-38, 2018-08-01

<p> 本稿では、現場で働く介護福祉士が、倫理についてどのような基礎教育や現任教育を受けているのか、また倫理的問題の認識や対処はどのようなものかを把握するために、全国介護老人保健施設協会に正会員として登録されている介護老人保健施設から無作為抽出した200施設に勤務する介護福祉士1,000人に対し、質問紙調査を行った。(有効回答数494部、回収率49.4%)。その結果、現場で多く見られる倫理的問題として、言葉や態度など援助者の行為自体が倫理的問題となるもの、また利用者に合わせたケアや生活援助ができていないことが挙げられ、排泄、入浴、食事などの三大介護場面で倫理的問題が多く生じていることなどが明らかになった。また問題とわかっていてもどうしていいかわからない、規則やシステムで改善できない等の理由で倫理的問題に取り組めない状況が明らかになった。倫理教育については、スタッフの価値観の共有、援助行為の振り返りと質の向上、利用者の個別性への理解に役立つと考えており、内容としては基礎的知識の伝授にとどまらず、現場の具体的な問題の判断や解決方法に関するものが望まれていた。今後も介護現場で生じる倫理的問題についてのさらなる集約とそれに応じた具体的な倫理教育内容の充実が重要であることが明らかになった。</p>
著者
烏谷 昌幸
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.29-51, 2014-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
11
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to examine how Japan's nuclear policies were discussed in TV documentaries during the program concentration period subsequent to the Chernobyl nuclear accident. To this end, the author analyzes three TV programs that discussed nuclear plant location policies, nuclear fuel cycle policies and policies regarding radiation exposure control for nuclear plant workers, focusing on how the TV staff obtained the facts that were essential for critical reviews in each program. The results reveal that the three programs critically reviewed nuclear policies by making effective use of facts obtained through one of the following processes: cooperating with the media, leaking confidential information, whistleblowing and investigative reporting. By placing the critical facts in the historical context of the post-Chernobyl period, the author studies how these critical facts were obtained and examines the meaning of the facts. In conclusion, the author points out the importance of understanding TV documentaries as products jointly produced by journalists and information sources.
著者
森松 慶子
出版者
日本電子キーボード音楽学会
雑誌
電子キーボード音楽研究 (ISSN:21899339)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.24-31, 2015 (Released:2017-04-10)
参考文献数
1

要旨 電子楽器から音を出すためにスピーカーは不可欠であるが、スピーカーから出る音は、アコースティック楽器の音とは出方、減衰の仕方が異なる。そのため、電子楽器と PA を使用しないアコースティック楽器でアンサンブルする際は、音量バランスをとるのに工夫が必要である。その場合、音響学的な基礎知識や機材のノウハウとともに、人間の音の聞き方や感じ方に対する想像力が大切である。また、そうしたことを電子楽器奏者が心得ておくだけでは不十分である。共演者に、機械的な話としてではなく、音楽的な事柄として理解してもらい、より良い結果を得るために積極的に関与してもらう努力も必要である。電子楽器が音楽の世界で一般的な市民権を得るためには、重要な過程の一つである。 本論では、基礎的な音響学の用語を整理しながらスピーカーからの音の出方を理解し、実際の演奏の場でどのような工夫が有効か、筆者自身が演奏の現場で経験してきたことと、理論的な知識を随時照らし合わせながら記述する。
著者
MUNRO Alistair D’EXELLE Ben VERSCHOOR Arjan
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.19-11, 2019-07

In the context of investment decisions, "contingency" refers to the influence agents may exert over the probability distribution of returns on investment. Often, contingency is difficult to detect and investment decisions are influenced by recent experience of (non-)contingency. To investigate the behavioural influence of prior (non-)contingency on investment decisions, we conduct an economic experiment in rural Uganda. Subjects are asked to invest any amount they wish of their endowment, with success dependent on whether they are correct in detecting the heavier of two objects. In one task, there is contingency: trying hard to detect the weight difference should influence the success probability. In another version, there is non-contingency: the weight difference is below the differential that humans are able to perceive. To investigate the effect of prior experience of (non-)contingency we experimentally vary the priming of (non-)contingency with a guessing game organised before the investment tasks. Our main finding is that priming contingency raises investment in the contingency condition. We find in addition that stated perceptions of confidence are also affected by priming contingency. In both cases, the effect is mediated by individuals' risk aversion. Individuals who are less risk averse respond more positively to priming contingency. We conclude that alertness to contingency matters for investment decisions, the more so the less risk averse people are.