著者
井田 良
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.103-111, 2010-05

特別記事 : 平成二一年慶應法学会シンポジウム 裁判員制度の理論的検証一 裁判員制度の特色二 裁判員制度は刑事裁判の質を高めるか三 裁判員制度が導入された理由四 ガラパゴス島からの脱出?五 裁判員制度は何をもたらすか六 法律学の自己反省
著者
横井 朗
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.22, pp.9-26, 2012-03

テーマ企画 : 裁判員裁判の現状と課題はじめに第1 裁判員裁判の実施状況 1 起訴件数 2 裁判結果等 3 公判審理の日数等 4 現状の評価第2 施行状況の検討 1 「裁判員裁判に関する検討会」の設置 2 検討状況第3 これまでの検察の取組み 1 概要 2 具体的取組み 3 現状の評価おわりに
著者
大西 直樹
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.22, pp.27-53, 2012-03

テーマ企画 : 裁判員裁判の現状と課題第1 はじめに第2 区分審理制度の概要 1 制度導入の経緯 2 制度の概要第3 区分審理決定の活用を検討すべき場合について 1 検討の前提 2 区分審理決定の適用に関する基本的な考え方 3 区分審理決定を検討するに当たっての考慮要素等(法71条1項) 4 区分審理決定の活用を検討すべき場合について第4 おわりに
著者
髙畑 満
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.22, pp.55-92, 2012-03

テーマ企画 : 裁判員裁判の現状と課題1 はじめに2 公訴事実の概要3 被告人による事件の説明4 起訴段階の弁護方針5 公判前整理とその期間中に行われた手続の準備について6 公判前整理手続を終えて
著者
原田 國男
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.22, pp.93-110, 2012-03

テーマ企画 : 裁判員裁判の現状と課題第1 はじめに第2 各事例の検討1 東京地判平成22年11月1日2 横浜地判平成22年11月6日3 仙台地判平成22年11月25日4 宮崎地判平成22年12月7日5 長野地判平成23年3月25日6 東京地判平成23年3月15日第3 まとめ
著者
大西 直樹
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.31, pp.173-189, 2015-02

論説1 はじめに2 争点整理の位置づけと重要性3 裁判員制度施行後の実務における「試行錯誤」4 争点整理の在り方5 おわりに
著者
藤田 宙靖
出版者
青山学院大学
雑誌
青山法務研究論集 (ISSN:21850631)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.115-127, 2011-03
著者
藤田 宙靖
出版者
上智大學法學會
雑誌
上智法学論集 (ISSN:04477588)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-37, 2011-08
著者
荒木 泰貴
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 = Keio law journal (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.34, pp.49-75, 2016-03

論説I はじめにII 直接性が問題となる3つの場面III ドイツにおける処分行為と財産減少との間の直接性(第1の直接性)IV 日本における処分行為と財産移転との間の直接性(第1の直接性)V 最決平成15年12月9日刑集57巻11号1088頁の検討VI 本稿の結論VII おわりに : 第1の直接性と素材同一性との関連性について
著者
ブッサーニ マウロ グリマルディ ミシェル 髙 秀成
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 = Keio law journal (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.34, pp.157-192, 2016-03

講義序I. 大陸法II. フランスにおける改革III. 結論
著者
照沼 亮介
出版者
上智大學法學會
雑誌
上智法学論集 (ISSN:04477588)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.73-104, 2016-02

岩瀬徹教授退職記念号
著者
Brancourt Vincent
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.91, pp.72-40, 2006

鷲見洋一教授退任記念論文集La liquidation de l'histoire de Marie : un fantôme en tocRécit fondateur comme trompe-l'œilLa restauration de la figure mythique du couple fraternel
著者
松尾 哲子 古賀 史子 福田 平八郎
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.323-328, 2002-10-15
被引用文献数
1

In Japan, transition to a few-children, old-aged society and a nuclear family society is escalating. According to a white paper on the old-aged society, in a comparison of predicated family composition in 2020 with that in 1995, the number of households where the age of a householder is over 65 will increase from 8.67 million to 17.18 million, and senior people living alone will also sharply increase to 5.36 million, 2.5 times that of 1995. In the meantime, senior citizens as well as regional retail stores themselves are calling for the survival and revival of regional retail stores, whose decline is being affected by the advance of large stores. Under such circumstances, survival measures for regional retail stores aimed at "construction of regional environment to enable senior people to live spiritually rich lives" and "assistance to home-bound care assistance centers" are now attracting public attention. In this paper, the authors have conducted the following action for obtaining a new method to meet this target. A "customer visit and home delivery" trading method is extracted from the role of regional retail stores in the old-aged society, and a cooperation network based on a rotational duty system is constructed by applying the above role to the needs of senior people, by making best use of fundamental features of Japanese-style management. As a result, a framework that enables the utilization of capacity available for conducting customer visits and home delivery without generating new costs has been constructed.