Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ムーミンパパッチ
ムーミンパパッチ (
@0god_bless_me0
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
24
0
0
0
OA
地方議会議員に対する懲罰と「法律上の争訟」 : 出席停止処分に対する司法審査を中心に
RT @nekonoizumi: PDFあり。面白かった。 地方議会での議員への懲罰と、それに対し裁判所の司法権が扱う範囲はどこまでかという話。 ⇒神橋一彦 「地方議会議員に対する懲罰と「法律上の争訟」 出席停止処分に対する司法審査を中心に」 『立教法学』102 (2020)…
2
0
0
0
OA
<論説>創造債務の間接強制
面白い 森村進「創造債務の間接強制」 https://t.co/ct37qFCe7f
2
0
0
0
親族法の私法化のために (第21期学術会議「公の構造変化」分科会記録 公の構造変化)
思い返せばこれが最初かねえ CiNii 論文 - 親族法の私法化のために (第21期学術会議「公の構造変化」分科会記録 公の構造変化) https://t.co/IgI29q4a3v #CiNii
2
0
0
0
OA
自己抹消的な道徳理論の問題点は(あるとすれば)何か
秋葉剛史「自己抹消的な道徳理論の問題点は(あるとすれば)何か」 https://t.co/lI9HaxspnA
3
0
0
0
OA
法命令説による分析的権利論の規範的法実証主義的再構成
@ringomikankan https://t.co/ZYBNfKxuT7
18
0
0
0
OA
近松門左衛門『大経師昔暦』をめぐって(1): 貞享改暦前後の日本の社会構造
ネットで公開されとるやないかい!ヤッタネ! https://t.co/KRb9stSeMm
5
0
0
0
事実認定的な法的言明の意味論と法的事実の存在論
安藤馨:基盤C ”事実認定的な法的言明の意味論と法的事実の存在論” https://t.co/P844X7fH6K やっぱそうくるよね
15
0
0
0
OA
制度とその規範的正当化 : 帰結主義と社会規範の関係を巡って
安藤馨「制度とその規範的正当化」 https://t.co/5j5D9pqVYB
4
0
0
0
IR
事前指示
RT @0god_bless_me0: これに紹介されている「マーゴのロゴ(Margo's logo)」事例がとてもよい https://t.co/wUyodniQYq
4
0
0
0
IR
事前指示
RT @0god_bless_me0: これに紹介されている「マーゴのロゴ(Margo's logo)」事例がとてもよい https://t.co/wUyodniQYq
5
0
0
0
OA
日本憲法学における「科学」と「思想」
落ちてた https://t.co/bVMSdxHJx9
30
0
0
0
OA
知的財産権に関するリバタリアンの議論
RT @GenzoMuller: そっとダイレクトマーケティング。 >(PDF直リンク)森村進「知的財産権に関するリバタリアンの議論」最先端技術関連法研究 第15号 https://t.co/mGzvjeXSuD
4
0
0
0
IR
事前指示
これに紹介されている「マーゴのロゴ(Margo's logo)」事例がとてもよい https://t.co/wUyodniQYq
4
0
0
0
IR
事前指示
これに紹介されている「マーゴのロゴ(Margo's logo)」事例がとてもよい https://t.co/wUyodniQYq
1
0
0
0
OA
中止犯の根拠論について
,まとまってて勉強になった https://t.co/KbHh1Fy6A8
5
0
0
0
OA
法の経済分析研究会(5) : 研究会・法人処罰と過失犯論
これ読んでる https://t.co/Y5khjHdnV7
2
0
0
0
OA
著作権と表現の自由
https://t.co/ak9NIHFKa1 草稿段階でのコメントした方々の豪華さを見てくれ
2
0
0
0
OA
契約理論の現在-契約の再交渉論への序説-
ヤマケン結構おもろいことやってんだね https://t.co/Zkv20MZwqx
1
0
0
0
宗教団体の懲戒処分の効力をめぐる司法審査の新たな流れ(下)寺院明渡し訴訟の現状と展望
@yaracasy https://t.co/DBj84ehxY8 なおこれも最高。
1
0
0
0
宗教団体紛争における本案審理の手法--宗教問題の取り扱いと争点形成のあり方
@yaracasy 手元に争点あるので読んだけど微妙な言い振りだね。関連して民訴の安西明子先生の https://t.co/6GtOz2PpA9 これ参考になるはずの論文だから明日当たってみると良いよ。
7
0
0
0
IR
刑罰法規の意味としての行為規範
@Liberal_Rabbit https://t.co/5IXK7LPXSx ぼくのおすすめはこれです!
7
0
0
0
IR
刑罰法規の意味としての行為規範
@Liberal_Rabbit https://t.co/5IXK7LPXSx ぼくのおすすめはこれです!
1
0
0
0
OA
法と経済学的手法による国際知的財産担保法研究―方法論の充実と普及を目的として
@kaki__1015 K野先生が代表、あとK島先生とかT本先生とかのメンバーで採ってて、年平均1200万程予算配分されてます https://t.co/sfKm42wXBv
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
知事の在職年数が地方歳出に及ぼす影響に関する実証分析 ―知事の属性及び就任時期の違いに着目して―
PDFあり。 ⇒米岡秀眞, 赤井伸郎 「知事の在職年数が地方歳出に及ぼす影響に関する実証分析 ―知事の属性及び就任時期の違いに着目して―」 『フィナンシャル・レビュー』第149号 (2022) 財務省財務総合政策研究所 https://t.co/ZwqM1k1Wma
22
0
0
0
OA
個人データが含まれる証拠の裁判所への提供についての考察
個人情報が載ってる資料を証拠提出する場合の考え方として、板倉先生の論文がとても参考になる。法23Ⅰ②に該当するとのこと。 なるほどと思ったけれど、行政が当事者の場合、法23Ⅰ②に対応する条例上の根拠がなく、頭を抱えている。 https://t.co/NdtlBlSc7N
2
0
0
0
OA
「法とは何か」とは何か : メタ法概念論と概念工学
ちょっとずつ勉強しようかと思ってますが、関心のある方いたら一緒に読みませんか。ゆっくり。 https://t.co/rms1ufiNeP
8
0
0
0
OA
利益相反取引の条文の読み方・教え方
得津晶先生のご論考「利益相反取引の条文の読み方・教え方 」がとても勉強になり、面白かった。既に複数の先生方がTwitterで紹介していたが読んでよかった。356条1項2号の「自己又は第三者のために」の文言解釈としての計算説、名義説の学説対立は不要・有害との解説が痛快。 https://t.co/lm4h2CFP2V
1
0
0
0
OA
桑原朝子著「近松門左衛門『大経師昔暦』をめぐって(一)(二・完) ―貞享改暦前後の日本の社会構造―」
大平祐一 評 - 桑原朝子著「近松門左衛門『大経師昔暦』をめぐって(一)(二・完) ―貞享改暦前後の日本の社会構造―」 https://t.co/vuY9MS9k4M
235
0
0
0
IR
被告人の身体的魅力が裁判員の判断に及ぼす影響
CiNii 論文 - 被告人の身体的魅力が裁判員の判断に及ぼす影響 https://t.co/sVVQq8uaQd
20
0
0
0
OA
憲法9条の解釈と学説の現況
【論文】齊藤正彰「憲法9条の解釈と学説の現況」北大法学論集 71(3) 2020 395 近年の憲法学説を緻密に整理したご論考です。https://t.co/RE9F3MDOrf
13
0
0
0
OA
「通念」に挑む -平成の刑事手続立法を機縁として-
井上正仁「「通念」に挑む」早稲田大学法務研究論叢4号(2019年)153頁以下:早稲田大学での最終講義の記録(リポジトリでも公開済みだったのですね) https://t.co/Gsxx5uHmRq
24
0
0
0
OA
地方議会議員に対する懲罰と「法律上の争訟」 : 出席停止処分に対する司法審査を中心に
PDFあり。面白かった。 地方議会での議員への懲罰と、それに対し裁判所の司法権が扱う範囲はどこまでかという話。 ⇒神橋一彦 「地方議会議員に対する懲罰と「法律上の争訟」 出席停止処分に対する司法審査を中心に」 『立教法学』102 (2020) https://t.co/yoVzAQp7nr
6
0
0
0
OA
ロースクールでの行政法教育とその成果
以上につき、小島延夫『ロースクールでの行政法教育とその成果』 早稲田法学95巻3号385頁(2020年) https://t.co/TmIjPA3xHi https://t.co/Y2VMLB23Ku
8
0
0
0
国際法(6)地球上のどこかに住む権利
判決文は読んでいませんが,ジェファーソンの言葉と伝えられる「地球上のどこかに住む権利」を思い出しました。 https://t.co/QeP2QfyDcd https://t.co/sjVRQucnXZ
1
0
0
0
IR
幸福感が不完全な情報下における主観的確率分布に与える影響 : 実験についての覚書
https://t.co/YkXYECWTcx 面白そうな論文見つけた。
4
0
0
0
OA
<論説>グローバル行政行為?─難民認定をめぐる国家とUNHCRの権限の相剋─
興津征雄「グローバル行政行為?――難民認定をめぐる国家とUNHCRの権限の相剋――」横浜法学27巻3号(2019年) 291-342頁が,リポジトリで公開されていました。 https://t.co/OvNpw46T1Q
3
0
0
0
IR
行為の因果性 : いわゆる"-によって"関係(by-relation)を主題とした分析哲学的研究
あと、関連する事柄として、行為と因果性については柏端先生の此方の論文に出てくる「ホーンズビーのパズル」なども参考になります。 CiNii 博士論文 - 行為の因果性 : いわゆる"-によって"関係(by-relation)を主題とした分析哲学的研究 https://t.co/PBXtZaB5AH #CiNii
61
0
0
0
OA
東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(二)
「東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(二)」がアップされていた。 https://t.co/VExnFwyCyd
22
0
0
0
OA
票を不平等に配分する : 票配分原理の探究
瀧川裕英「票を不平等に配分する――票配分原理の探究」『立教法学』第95巻、2017年3月、144-120頁。https://t.co/W1WGYvkidI
4
0
0
0
OA
最後の一人の生存権
その牧野に『最後の一人の生存権』という著作がある。今回,検索してみたら,国会図書館デジタルコレクションに入っていたので,読んでみた。https://t.co/CfolIopILz
72
0
0
0
OA
東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(一)
今野元先生の「東京大学法学部のドイツ政治史研究:批判的回顧と建設的提言(1)」『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集』17号(2016年)208-189頁(https://t.co/NFoFrd9RBw)読了。東大法学部を中心とした、日本のドイツ政治史研究をめぐる群像劇。面白い。
30
0
0
0
OA
知的財産権に関するリバタリアンの議論
そっとダイレクトマーケティング。 >(PDF直リンク)森村進「知的財産権に関するリバタリアンの議論」最先端技術関連法研究 第15号 https://t.co/mGzvjeXSuD
20
0
0
0
OA
"解放"後のベトナムにおける宗教政策 : カオダイ教を通して
北澤直宏、論文 - "解放"後のベトナムにおける宗教政策 : カオダイ教を通して https://t.co/2Hw96Npzvt
5
0
0
0
OA
遵法責務論と法の規範性-ソウパーの議論を手掛かりに
ネット上で読むことのできる関連文献として、以下などがあります。 「悪法を是正する義務」静岡大学法政研究19巻2号、2015年 https://t.co/kyphlO1Vur 「遵法責務論と法の規範性」『法哲学年報2002』2003年 https://t.co/FhgPTlQstZ
20
0
0
0
ナタリア・ギンズブルグ : 人と作品についての試論
須賀敦子「ナタリア・ギンズブルグ 人と作品についての試論」 最初の短篇「不在」(Un'assenza)、新刊『夜の声』『町へゆく道』の基になった『五つの中篇集』(Cinque romanzi brevi)についても書かれています。https://t.co/eNwRW5CGxf
20
0
0
0
ナタリア・ギンズブルグ : 人と作品についての試論
須賀敦子「ナタリア・ギンズブルグ 人と作品についての試論」 最初の短篇「不在」(Un'assenza)、新刊『夜の声』『町へゆく道』の基になった『五つの中篇集』(Cinque romanzi brevi)についても書かれています。https://t.co/eNwRW5CGxf
4
0
0
0
IR
憲法の国際法調和性と多層的立憲主義 (開学50周年記念号)
斎藤正彰先生の「憲法の国際法調和性と多層的立憲主義」、98条2項の解釈論としてチャレンジングですね。「誠実に」条約を順守することの意味。/https://t.co/ak8lB6zwO9
4
0
0
0
IR
憲法の国際法調和性と多層的立憲主義 (開学50周年記念号)
斎藤正彰先生の「憲法の国際法調和性と多層的立憲主義」、98条2項の解釈論としてチャレンジングですね。「誠実に」条約を順守することの意味。/https://t.co/ak8lB6zwO9
6
0
0
0
自然種・種・人種:― 植原亮『実在論と知識の自然化』をめぐって ―
網谷祐一氏「自然種・種・人種:― 植原亮『実在論と知識の自然化』をめぐって ―」『科学哲学』48(1), 35-48, 2015。J-STAGEからpdfファイル入手可。 https://t.co/wfUueo6IBr
1
0
0
0
国家による個人の把握と憲法理論 (公法における人)
土井真一「国家による個人の把握と憲法理論」公法研究75号1頁(2013年)はプライバシー論に関する判例理解の仕方で私は参考にしているのだが、佐藤・芦部理論の異同やその後の学説展開も踏まえた一つ到達点が書かれている。 https://t.co/zHMdfphGLL #CiNii
15
0
0
0
裁量論と人権論 (憲法訴訟と行政訴訟)
宍戸常寿「裁量論と人権論 」公法研究71号100頁(2009年) は裁量の「中」と「外」の権利論を言語化した将来記念碑になるであろう論文。学生が読んでも「役立つ」。https://t.co/k4VEiZCmh6 #CiNii
1
0
0
0
IR
コモン・ローのコンテクストとハート、ドゥオーキン (深田三徳教授古稀記念論集)
これも面白そう CiNii 論文 - コモン・ローのコンテクストとハート、ドゥオーキン http://t.co/vP1KLVWDGJ
1
0
0
0
IR
リバタリアニズムの原理的再編成に向けての一試論(1)
これも読もう CiNii 論文 - リバタリアニズムの原理的再編成に向けての一試論(1) http://t.co/eCH33iBYjB
106
0
0
0
OA
ROMAHOPEDIA
柴田光蔵「ROMAHOPEDIA(ローマ法便覧)」 http://t.co/Gqh64rmzgW ラテン語といえば,これはネットで読める上に法律ラテン語格言集がクッソ暇つぶしになるのでおすすめだぞい
44
0
0
0
OA
ハーバーマスとデリダのヨーロッパ
三島憲一「ハーバーマスとデリダのヨーロッパ」 https://t.co/aX9pbaQNSk 特に政治学者は読んでおいた方がいいのではないかと。
フォロー(288ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(499ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)