Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
さらば全てのH川
さらば全てのH川 (
@480hit
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
18
1
0
0
OA
鎌倉出土かわらけの系譜と編年 一東国社会の変質と中世の成立(前):研究史と用語の定義
鎌倉出土かわらけの系譜と編年 一東国社会の変質 と中世の成立(前):研究史と用語の定義 https://t.co/wo8oaHmxWZ
3
1
0
0
OA
忘却の歴史? シラーの「歓喜に寄せて」をめぐって
https://t.co/xgIc4fQ3TL 忘却の歴史?シラーの「歓喜に寄せて」を巡って
3
0
0
0
OA
イギリスにおける生存配偶者の相続権
https://t.co/gSq7cdZYij イギリスにおける生存配偶者の相続権
15
0
0
0
OA
高齢者の保有金融資産の現状及び課題
https://t.co/byvMYQGZW9 高齢者の保有金融資産の現状及び課題
1
0
0
0
OA
マックス・ヴェーバーの「魔術」からの解放--『倫理』論文における"Beruf"概念をめぐる資料操作について
https://t.co/ElKYyDCfKw
2048
20
3
1
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
RT @ksasao: ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8C…
2
0
0
0
OA
南北戦争期の女性とその政治文化 : 研究の現状と展望
https://t.co/DQ2ZTcovsS 女性史から見る南北戦争研究
1
0
0
0
OA
教養教育の「漢文学」を担当するに際して (<特別稿>平成20年度山形大学教養教育ベストティーチャー賞・新人賞受賞記念)
教養教育の「漢文学」を担当するに際して https://t.co/Bz6AEHCAzJ
6
0
0
0
OA
『夏の夜の夢』における「夢」と「転身」 : シェイクスピア初期喜劇の愛の主題
https://t.co/TAKS9OeLep 『夏の夜の夢』における「夢」と「転身」
2
0
0
0
太子信仰と天神信仰の比較史的研究-信仰と表現の位相-
KAKEN — 研究課題をさがす | 太子信仰と天神信仰の比較史的研究-信仰と表現の位相- (KAKENHI-PROJECT-14310157) https://t.co/K5to3Qw8Gq
4
0
0
0
OA
二人の機織女 : 瓜子姫とあまのじゃく
瓜子織姫 https://t.co/ERB2JTvqbm
2
0
0
0
太子信仰と天神信仰の比較史的研究-信仰と表現の位相-
KAKEN — 研究課題をさがす | 太子信仰と天神信仰の比較史的研究-信仰と表現の位相- (KAKENHI-PROJECT-14310157) https://t.co/K5to3Qw8Gq
3
0
0
0
OA
沼野充義著『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』
沼野充義著『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』 https://t.co/AoXBKfOMqm
https://t.co/8gEaSm2l2Y
884
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
RT @foxmonkey0414: 2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されてい…
3
0
0
0
OA
贈与と社会関係
https://t.co/PUEBEK9dr0
1
0
0
0
OA
カノッサ事件再考
カノッサの屈辱が話題になっている。 いま、是非読んで欲しい。 https://t.co/Wpw7mvRZGk
1
0
0
0
OA
互酬的贈与と交換における心的構造
https://t.co/Tr6oQhpC5C 互酬的贈与と交換における心的構造
2
0
0
0
OA
『資本論』と現代の労働--いまマルクスの労働時間論をどう読むか
https://t.co/uVpGsGNiCr 『資本論』と現代の労働
1
0
0
0
OA
トランスモダンの歴史哲学 : 星座の明滅の中に
トランスモダンの歴史哲学 https://t.co/z6YcY5RNxT
1
0
0
0
OA
サマセット・モームと日本
サマセット・モームと日本 https://t.co/vv9Sni346F
31
0
0
0
OA
幕末・明治初期における「諫言」の変遷と終焉 : 下級武士の忠誠観を中心に
https://t.co/oKFUtbFeeO 幕末・明治初期における「諫言」の変遷と終焉 ― 下級武士の忠誠観を中心に ―
6
0
0
0
O-23 こいのぼり恐怖に対する認知行動療法(研究発表(口頭発表3))
RT @zuizi: やはりこいのぼり怖い人いるらしい こいのぼりの下を通るのが怖すぎて学校に行けないという話だった CiNii 論文 - O-23 こいのぼり恐怖に対する認知行動療法(研究発表(口頭発表3)) https://t.co/0CVFiGB3Dj #CiNii
1
0
0
0
OA
演出された無秩序
https://t.co/zjrQYP9aIs
5
0
0
0
OA
「歴史から学ぶ」ということ : ヘーゲルの歴史哲学を中心として
「歴史から学ぶ」ということ 歴史から何も学んでいないとは、歴史から学ぶとはそもそも何なのか 面白い https://t.co/KYXVldR8Ad
3
0
0
0
OA
岡本喜八『日本のいちばん長い日』の天皇表象を読む
https://t.co/xb8N7jcRpo 日本のいちばん長い日における玉音放送の取り扱いと、サウンド・ブリッジによる天皇と児玉基地の特攻攻撃 なぜか特攻隊を鼓舞する熱唱が場面転換して別シーンにかぶる所があって違和感あったけど、いろいろな示唆があるのね。
10
0
0
0
OA
腐女子の社会学 : 多様な世界観の共存のために
https://t.co/eO7sDMAoGP
14453
0
0
0
OA
印度童話集
印度童話集 - 国立国会図書館デジタルコレクション まずこの本の冒頭からして面白い。 https://t.co/NcXN2ZHjBy
14453
0
0
0
OA
印度童話集
RT @ozaki_wolkig: こどもの頃に読んでいちばん恐ろしかったインドの童話『誰が鬼に食はれたのか』、たったいま国会図書館のデジタル・コレクションで見つけたので感激を分かちあってください。 https://t.co/oLT4LXIklw https://t.co/xb…
701
0
0
0
OA
ジャムシード王
RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…
7
0
0
0
OA
日本文学の中のレズビアン : 日本近現代文学における女性同性愛表象研究の方法論試案 (ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金論文)
https://t.co/tx8PuUM8cv
1
0
0
0
OA
メキシコ紋章 《鷲・サボテン・蛇》
https://t.co/q1iMaV8bHd
19
0
0
0
OA
J-POPによる物語読解技法への入門、あるいは話型のゆらぎ : "どのクラスに語り手はいますか?"教室のなかのテクスト論3.0
RT @Ebisu_PaPa58: J-POPの歌詞もなんだけど、途中でコナンと犬夜叉に言及してて、その箇所が面白いのでコナンか犬夜叉どっちか好きな人は一読の価値あり。 J-POPによる物語読解技法への入門、あるいは話型のゆらぎ : "どのクラスに語り手はいますか?"教室のな…
10426
2
0
0
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
3
0
0
0
OA
「非行少年」と責任能力 (1)
非行少年と責任能力 https://t.co/4csyrvcXyb
363
0
0
0
OA
諏訪大社御柱祭の文化人類学的研究 : 祭礼の存続と民間信仰
RT @hashimoto_tokyo: Nスペ「古代史ミステリー 「御柱」 ~最後の“縄文王国”の謎~」を見て、御柱祭についてきちんと知りたくなった人は、怪しい本よりまず石川俊介さんの「諏訪大社御柱祭の文化人類学的研究」を読むことをお勧めします(PDF注意)。https://…
25
0
0
0
OA
語源を楽しむ
レストランの語源 フランス語で回復させる料理を出す食堂 そこには中世からの食事形態を大きく変える革命があった。 https://t.co/2POFBQ6k1s
27
0
0
0
OA
「きょう、おやすみしたひとはいますか?」 : 「欠席調べ」を通して行われた自閉症児と普通学級の交流の実践
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「きょう、おやすみしたひとはいますか?」 : 「欠席調べ」を通して行われた自閉症児と普通学級の交流の実践(安藤 里美),1992 http://t.co/RC0meCTdGZ
お気に入り一覧(最新100件)
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn
2048
20
3
1
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
884
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されています。 https://t.co/7cdPlgap04 https://t.co/5xrHSXdQql
5440
0
0
0
OA
A CASE REPORT OF SUCCESSFUL COCA-COLA LAVAGE TREATMENT FOR PERSIMMON BEZOAR
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
111
0
0
0
OA
湾岸戦争に対する日本の支援 多国籍軍に対する民生支援を中心に
湾岸戦争に対する日本の支援―多国籍軍に対する民生支援を中心に―加藤 博章 https://t.co/WwXSOi9nZs >日本政府が船便を手配したのは米国政府の要請から1 ヶ月半も過ぎてからであり、その上、船便には武器弾薬を積むことが出来なかった。
116
0
0
0
OA
米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援: 何が評価を分けるのか
米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援 尾関航也 https://t.co/vgdA4ut7RB >日本の物資提供や送金が実行されたのは 1990 年 9 月以降であり、「日本人の尽力がなかったら、砂漠の盾は 8 月には破産していたに違いない」というシュワルツコフの記述には誇張が入っているが、
15
0
0
0
IR
ウガンダ東部パドラにおける「災因論」の民族誌 : 死霊と憑依、毒そして呪詛の観念(1)
ウガンダ東部パドラにおける「災因論」の民族誌 : 死霊と憑依、毒そして呪詛の観念(1) https://t.co/Z7FjCMnBjo 酒に憑かれた男たち--ウガンダ・パドラにおける「問題飲酒」と妖術の民族誌 https://t.co/Q6zwpNQ7OA
9
0
0
0
酒に憑かれた男たち--ウガンダ・パドラにおける「問題飲酒」と妖術の民族誌
ウガンダ東部パドラにおける「災因論」の民族誌 : 死霊と憑依、毒そして呪詛の観念(1) https://t.co/Z7FjCMnBjo 酒に憑かれた男たち--ウガンダ・パドラにおける「問題飲酒」と妖術の民族誌 https://t.co/Q6zwpNQ7OA
9
0
0
0
OA
戦後日本の政治学と先住民問題 : 反省を込めて
加藤節 [2017] 「戦後日本の政治学と先住民問題――反省をこめて」『北大法学論集』67(6): 250-245 https://t.co/t1Q6OcE2JL
30
0
0
0
IR
フランクリン・D・ローズベルトの無条件降伏論
FDRの「無条件降伏」観を解説する面白い論文。 http://t.co/WKM7BAR1Ap 24ページ「むすび」参照。FDRは史実を取り違えながらも明確に「無条件降伏」を南北戦争と結び付けて用いており、またグラントが示した厳格と寛容のバランスをも、また重要視していた。
30
0
0
0
IR
フランクリン・D・ローズベルトの無条件降伏論
FDRの「無条件降伏」観を解説する面白い論文。 http://t.co/WKM7BAR1Ap 24ページ「むすび」参照。FDRは史実を取り違えながらも明確に「無条件降伏」を南北戦争と結び付けて用いており、またグラントが示した厳格と寛容のバランスをも、また重要視していた。
98
0
0
0
OA
銃猟新書 : 傍訓図解
明治漫画ぽいの、興味持たれた方が多かったので貼っておきます。続きはないですよ。 銃猟新書 : 傍訓図解 http://t.co/thqZfgBcNa
フォロー(421ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
27
26
26
26
OA
特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食・儀礼食」にみる節分における巻きずし喫食の変化
RT @scope_cat: @Cristoforou 「節分」「巻きずし」で国立国会図書館デジタルコレクションを引くと、1956年の料理本に記述があり、この本には大阪の風習と書かれていますね。この論文でも https://t.co/TmtpuUqRw8 近畿圏発祥ぽいとの調査…
フォロワー(213ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)