たいらあおば (@ALICEmaniacs03)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @HiroakiKato10: 台湾の救助チームを断ったことがニュースになってますが、海外の救助チーム受け入れって意外とやることがたくさんあります。救助チームをどう運ぶか、指揮命令系統をどうするかなどなど。こういう研究があるので、この問題を取り上げる人は読んでほしい。ht…
RT @gerogeroR: ちなみにいつまでたっても「日本の性犯罪は暗数が多く欧米と比べても遜色ない性犯罪がおこっているんだ」という人、マジで龍谷大学のある教授がめっちゃ手間かけて研究した事例とかあるのにガン無視だもんなぁ。 https://t.co/cGzAotP9aU
RT @bemusuta: Q:仮に123便の墜落現場においてベンゼンが検出されたとして、それは陰謀の証拠となるか? A:ならない。 ベンゼンはジェット燃料に含まれる他、 電線の絶縁被膜の燃焼時でも発生する。 高分子材料の熱分解および燃焼時に発生する有毒化学物質に関する調…
RT @_596_: みんなもミミズ食べるときあったら 上記の情報踏まえて気を付けてな! 引用元1:ミミズの手帳 吉田菜穂子 Edaphologia, No. 108: 29, December 28, 2020 https://t.co/ruNZFY6izz 引用元2:人…
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @akiteru000: <関連リンクです。すべてPDFですがご容赦を> https://t.co/DXyN7JSbP5 https://t.co/sWBYsJlqYX https://t.co/qq4yjgayph
RT @godrillazo: @Shanice79540635 専修大学の論文にありますね。同論文で、女性による子殺しでの執行猶予率の異常な高さが指摘されています https://t.co/dnWm7aAyuK https://t.co/XnFJOiEeR0
RT @masa_0083: 日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 h…
RT @spit_flower: 女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.c…
RT @Ton_beri: ソース 「神奈川体育学会機関紙 体育研究 第 51号:45-52, 2018」 イタリアにおける学校体育の実状 https://t.co/RX5kv7Yux1
RT @katagirist: @gripen_ng 阪神・淡路大震災における村山首相の危機管理リーダーシップ https://t.co/FnAXn8Rf8b
RT @matsumoto0007: https://t.co/QDPXBW22SO   2018年に動物実験はしてて今回のは人間で臨床しての結果という流れぽいの。緊急時、時間稼ぎ出来るだけでも大きいだろうな。
RT @ume_retire: 「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません…
RT @MoterSensha: https://t.co/B0FkwIm0T7 そのため、運転事故等による公務上の死傷や病人の数が増え、37年 の8316人(死 亡240人,負傷8017人、疾病59 人)から41年には12813人(死 亡330人 負傷10277人疾病186人…

46 0 0 0 OA 子規全集

RT @kotoriko: 賄征伐に関しては正岡子規がかなり詳しく体験談を書いています。 https://t.co/SccVz2iZyJ
RT @SaTMRa: https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…

11 0 0 0 偕行社記事

RT @C11katao: 1908年(明治41年)の偕行社記事に騎兵の意見があるんだけど、この時点で審査部が自動小銃を作っていて、これが騎兵に適しているんでないかという意見がある ※個人送信資料なのでログインが必要な https://t.co/FgCeDGa7cR
RT @monacoin241: 補足。 URLの資料を読む限り、米軍が朝鮮戦争で日本から調達していたとき、 M2迫撃砲用の60mm砲弾を生産していたのは ダイキン(大阪金属工業)ではなく 大同製鋼(現:大同特殊鋼)みたいなんよな ダイキンは代わりに81mmを作ってる htt…
RT @Rsider: 戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますh…

8 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: 銃後随筆 / 渋谷隆太郎 全15回 https://t.co/x0HikckctM 「古希老人」とは世を忍ぶ仮の名、その正体は!ということで、海軍最後の艦政本部長閣下の連載。その時々のライブ感覚で通史あり回想ありプロペラ強度計算ありとかなり散らかった…

9 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: 回顧断片(その1) / 古稀老人 全3回 https://t.co/4seoxGVgQG 誌上唯一と言っていい奇妙なペンネームを名乗る記事。昭和31年に古希?ははーんさてはあの人だなと探ってみたところ見事にビンゴでしたが一体誰艦政本部長なんでしょうね…

8 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: 航空用ヂーゼル機関の研究 / 伊藤公正 ; 花田政明 https://t.co/51p4Ysh9c2 主にドイツ系の航空ディーゼルエンジンの研究。戦後間もない時期生産技術協会がこんな時代の徒花を紹介するのは結構謎で、『新海軍』復活を見越して魚雷艇の発…

13 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: 『大型水管式ボイラ陸上試験成績』編集室 https://t.co/BBsZ1io1zr 艦本式ロ号缶の中でも最大の「R-96」と称する実験缶の試験成績。その性能は島風缶すら上回るもので、廣工廠のタービン負荷振動実験装置に使用された後、空母神鷹に搭載さ…

12 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: タービン高壓水壓ポンプ / 曾我淸 https://t.co/7T8rvBl7Md これも表題では一切触れてないけども、かの大和型戦艦の46センチ砲塔の駆動力となったタービンポンプの記事。著者の曽我氏は『海軍反省会』にも出席されている方。

14 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: 高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の一) https://t.co/fwZYm9vpoo 高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の二) https://t.co/W3loOfgJyD 高速船舶(駆逐艦!)というなんだか世間の目を欺くような記…

14 0 0 0 生産技術

RT @mits3263: 高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の一) https://t.co/fwZYm9vpoo 高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の二) https://t.co/W3loOfgJyD 高速船舶(駆逐艦!)というなんだか世間の目を欺くような記…
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな

9 0 0 0 OA 完全歩兵須知

RT @C11katao: 最後にお馴染み三八式 皆様も学校教練などを通して構造を熟知なさっていると思いますが、比較のために抜き出す次第です 部品が少なくて助かりますね 完全歩兵須知 https://t.co/hxt8MXzCns https://t.co/z5h2U2l…
RT @C11katao: 続いて三十年式を比較のために抜き出す 改正最新式歩兵教範(見つけにくいのでコマ番号を示す・95,96コマ) https://t.co/0G5ROixIQF https://t.co/CNtjhnqnJ3
RT @C11katao: 三十年式と三八式の間のミッシングリンクを埋める存在めいたのが『海軍省依託の小銃』なんだと思う いろんな部品の名前が陸軍と違うから戸惑うワニな 尾筒と機体、とかもうワチャワチャ 銃尾機関について画像を抜き出す 海軍小銃射撃教範 https://t…
RT @ganbare_amechan: プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
RT @RieslingSBlanc: @Hi_iro07 その方の参考になれば 「艦これ」佐世保鎮守府巡りの特性 The Characteristics of the“KanColle”Event in the Sasebo Naval District https://…
RT @bar1star: ダニでの耐性(P.8) https://t.co/efdZMMD3Zz ウシの糞線虫における耐性 https://t.co/XYOgAoGwlf
RT @sachihirayama: 神奈川大学のウェルカー教授が、「オリンピックは金儲け$$$、アスリートはくそ」と旺に罵っていますが、日本国民としてはボーイズラブの研究に費やされた17,160,000円の税金の方が無駄だと思います。 https://t.co/Gfzbgjr…
RT @k_hisane: 【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/RXqMLcTXD4 江戸時代全体の乳幼児死亡率が大名家に絞っても42%な時点で、時代&出生地&出身がランダムなら、「生まれてすぐ死ぬ」が最大手というのは割と納…
RT @Ore_Lens_Sugoi: ちゃんとブックマークしていた、えらい。 https://t.co/ptoVjzylCq 「カメラを携へて東京の近郊へ」奥川夢郎 著/大正11年出版 国立国会図書館デジタルコレクションより
RT @C11katao: いっぽう、陸軍の陸軍兵器行政本部が編纂した 『兵器取扱の科学知識. 下巻』 https://t.co/llxCoOCw8r すごくしっかりとした概説とともに、将来の無線操縦兵器に対する展望が書かれていたりする とくに、『テレビジョン』と結節する…

20 0 0 0 OA 新兵器と科学戦

RT @C11katao: 『新兵器と科学戦』昭和14 https://t.co/7Hza3pn5fd これの「近づく未来戦」という省はもう少しおとなしめのトーンで、実際現実も近い形で表れているものである

31 0 0 0 OA 少年科学未来戦

RT @C11katao: 『少年科学未来戦』1936.3 https://t.co/6AAkjC0jyP この第10章の「無線操縦」は昨今のドローン流行りと何ら変わらないように思う (これ少年向けのすげえわかりやすいやつ) 逆に言うとこういうのはすごく根深い気がする
RT @obenkyounuma: RTのコレ、空論ではなくマジ話で、ちゃんと学術論文でデータの裏付けがされているという・・・ 「恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割」:https://t.co/LWSC1LAT8a
RT @ume_retire: ちょっと話題ズレますが、1977(昭52)年7月に大阪で発生した 1,915名発症という大規模食中毒事故の記録を見ると、夏場に室温で8時間以上放置するなど劣悪な調理環境であったのが分かります。 https://t.co/IVUN46K3i5 そ…

お気に入り一覧(最新100件)

台湾の救助チームを断ったことがニュースになってますが、海外の救助チーム受け入れって意外とやることがたくさんあります。救助チームをどう運ぶか、指揮命令系統をどうするかなどなど。こういう研究があるので、この問題を取り上げる人は読んでほしい。https://t.co/U6WCrQDsI7
ちなみにいつまでたっても「日本の性犯罪は暗数が多く欧米と比べても遜色ない性犯罪がおこっているんだ」という人、マジで龍谷大学のある教授がめっちゃ手間かけて研究した事例とかあるのにガン無視だもんなぁ。 https://t.co/cGzAotP9aU
Q:仮に123便の墜落現場においてベンゼンが検出されたとして、それは陰謀の証拠となるか? A:ならない。 ベンゼンはジェット燃料に含まれる他、 電線の絶縁被膜の燃焼時でも発生する。 高分子材料の熱分解および燃焼時に発生する有毒化学物質に関する調査研究 https://t.co/hTtvLXVNxV
みんなもミミズ食べるときあったら 上記の情報踏まえて気を付けてな! 引用元1:ミミズの手帳 吉田菜穂子 Edaphologia, No. 108: 29, December 28, 2020 https://t.co/ruNZFY6izz 引用元2:人体より検出せられた自由生活性陸棲ミミズの一症例について・北海道立衛生研究所より
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
<関連リンクです。すべてPDFですがご容赦を> https://t.co/DXyN7JSbP5 https://t.co/sWBYsJlqYX https://t.co/qq4yjgayph
@Shanice79540635 専修大学の論文にありますね。同論文で、女性による子殺しでの執行猶予率の異常な高さが指摘されています https://t.co/dnWm7aAyuK https://t.co/XnFJOiEeR0
日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 https://t.co/8kZWFWaekV
女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.co/X2bG1Cl2UV どうすんのこれ。 https://t.co/xNs4oWDkAL
ソース 「神奈川体育学会機関紙 体育研究 第 51号:45-52, 2018」 イタリアにおける学校体育の実状 https://t.co/RX5kv7Yux1
@gripen_ng 阪神・淡路大震災における村山首相の危機管理リーダーシップ https://t.co/FnAXn8Rf8b
https://t.co/QDPXBW22SO   2018年に動物実験はしてて今回のは人間で臨床しての結果という流れぽいの。緊急時、時間稼ぎ出来るだけでも大きいだろうな。
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
https://t.co/B0FkwIm0T7 そのため、運転事故等による公務上の死傷や病人の数が増え、37年 の8316人(死 亡240人,負傷8017人、疾病59 人)から41年には12813人(死 亡330人 負傷10277人疾病186人)45年には19333人(死亡2204人 負傷17020 人 疾病109人)へ増え続けていった。

46 0 0 0 OA 子規全集

賄征伐に関しては正岡子規がかなり詳しく体験談を書いています。 https://t.co/SccVz2iZyJ
https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…

11 0 0 0 偕行社記事

1908年(明治41年)の偕行社記事に騎兵の意見があるんだけど、この時点で審査部が自動小銃を作っていて、これが騎兵に適しているんでないかという意見がある ※個人送信資料なのでログインが必要な https://t.co/FgCeDGa7cR
補足。 URLの資料を読む限り、米軍が朝鮮戦争で日本から調達していたとき、 M2迫撃砲用の60mm砲弾を生産していたのは ダイキン(大阪金属工業)ではなく 大同製鋼(現:大同特殊鋼)みたいなんよな ダイキンは代わりに81mmを作ってる https://t.co/jDoFM3H7XM https://t.co/jDoFM3H7XM
戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますhttps://t.co/f3PIeGGBBN https://t.co/NWb18hXbDK

4 0 0 0 生産技術

赤外線の応用 / 山田幸五郎 https://t.co/65NV0VdRiX 暗視装置や赤外線式味方識別装置である二式哨信儀について。

8 0 0 0 生産技術

銃後随筆 / 渋谷隆太郎 全15回 https://t.co/x0HikckctM 「古希老人」とは世を忍ぶ仮の名、その正体は!ということで、海軍最後の艦政本部長閣下の連載。その時々のライブ感覚で通史あり回想ありプロペラ強度計算ありとかなり散らかった内容なので以下いくつか内容を紹介。

9 0 0 0 生産技術

回顧断片(その1) / 古稀老人 全3回 https://t.co/4seoxGVgQG 誌上唯一と言っていい奇妙なペンネームを名乗る記事。昭和31年に古希?ははーんさてはあの人だなと探ってみたところ見事にビンゴでしたが一体誰艦政本部長なんでしょうね。注目はなんといっても「長門型戦艦ディーゼル機関の乱(!)」の顛末

8 0 0 0 生産技術

航空用ヂーゼル機関の研究 / 伊藤公正 ; 花田政明 https://t.co/51p4Ysh9c2 主にドイツ系の航空ディーゼルエンジンの研究。戦後間もない時期生産技術協会がこんな時代の徒花を紹介するのは結構謎で、『新海軍』復活を見越して魚雷艇の発動機用にこういうのはどうか?と提案している気配が…

13 0 0 0 生産技術

『大型水管式ボイラ陸上試験成績』編集室 https://t.co/BBsZ1io1zr 艦本式ロ号缶の中でも最大の「R-96」と称する実験缶の試験成績。その性能は島風缶すら上回るもので、廣工廠のタービン負荷振動実験装置に使用された後、空母神鷹に搭載されるという数奇な運命を辿っています。

12 0 0 0 生産技術

タービン高壓水壓ポンプ / 曾我淸 https://t.co/7T8rvBl7Md これも表題では一切触れてないけども、かの大和型戦艦の46センチ砲塔の駆動力となったタービンポンプの記事。著者の曽我氏は『海軍反省会』にも出席されている方。

14 0 0 0 生産技術

高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の一) https://t.co/fwZYm9vpoo 高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の二) https://t.co/W3loOfgJyD 高速船舶(駆逐艦!)というなんだか世間の目を欺くような記事。性能改善工事で重くなってしまった特型・初春型の速力回復や陽炎型の6種類ものペラに言及

14 0 0 0 生産技術

高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の一) https://t.co/fwZYm9vpoo 高速舶用推進器に起れる實例と其の對策(其の二) https://t.co/W3loOfgJyD 高速船舶(駆逐艦!)というなんだか世間の目を欺くような記事。性能改善工事で重くなってしまった特型・初春型の速力回復や陽炎型の6種類ものペラに言及

9 0 0 0 OA 完全歩兵須知

最後にお馴染み三八式 皆様も学校教練などを通して構造を熟知なさっていると思いますが、比較のために抜き出す次第です 部品が少なくて助かりますね 完全歩兵須知 https://t.co/hxt8MXzCns https://t.co/z5h2U2lyNR
続いて三十年式を比較のために抜き出す 改正最新式歩兵教範(見つけにくいのでコマ番号を示す・95,96コマ) https://t.co/0G5ROixIQF https://t.co/CNtjhnqnJ3
三十年式と三八式の間のミッシングリンクを埋める存在めいたのが『海軍省依託の小銃』なんだと思う いろんな部品の名前が陸軍と違うから戸惑うワニな 尾筒と機体、とかもうワチャワチャ 銃尾機関について画像を抜き出す 海軍小銃射撃教範 https://t.co/fMN8WTtDaE https://t.co/cJyRQjy9Fl
プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
@Hi_iro07 その方の参考になれば 「艦これ」佐世保鎮守府巡りの特性 The Characteristics of the“KanColle”Event in the Sasebo Naval District https://t.co/ZUxPbPB2Ui
ダニでの耐性(P.8) https://t.co/efdZMMD3Zz ウシの糞線虫における耐性 https://t.co/XYOgAoGwlf
【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/RXqMLcTXD4 江戸時代全体の乳幼児死亡率が大名家に絞っても42%な時点で、時代&出生地&出身がランダムなら、「生まれてすぐ死ぬ」が最大手というのは割と納得できるというか、リセマラ感がある(当たりを引いても生き残れるかは別 https://t.co/8PcLZwCQse
CiNii 論文 -  要塞地帯法の成立と治安体制(3)日露開戦を迎える函館要塞 https://t.co/2lO90JbTUY #CiNii
ちゃんとブックマークしていた、えらい。 https://t.co/ptoVjzylCq 「カメラを携へて東京の近郊へ」奥川夢郎 著/大正11年出版 国立国会図書館デジタルコレクションより
いっぽう、陸軍の陸軍兵器行政本部が編纂した 『兵器取扱の科学知識. 下巻』 https://t.co/llxCoOCw8r すごくしっかりとした概説とともに、将来の無線操縦兵器に対する展望が書かれていたりする とくに、『テレビジョン』と結節することによって無線操縦兵器はさらに進歩するといっている https://t.co/Sf3RwycBD3

20 0 0 0 OA 新兵器と科学戦

『新兵器と科学戦』昭和14 https://t.co/7Hza3pn5fd これの「近づく未来戦」という省はもう少しおとなしめのトーンで、実際現実も近い形で表れているものである

31 0 0 0 OA 少年科学未来戦

『少年科学未来戦』1936.3 https://t.co/6AAkjC0jyP この第10章の「無線操縦」は昨今のドローン流行りと何ら変わらないように思う (これ少年向けのすげえわかりやすいやつ) 逆に言うとこういうのはすごく根深い気がする
RTのコレ、空論ではなくマジ話で、ちゃんと学術論文でデータの裏付けがされているという・・・ 「恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割」:https://t.co/LWSC1LAT8a https://t.co/uAD857D4ve
ちょっと話題ズレますが、1977(昭52)年7月に大阪で発生した 1,915名発症という大規模食中毒事故の記録を見ると、夏場に室温で8時間以上放置するなど劣悪な調理環境であったのが分かります。 https://t.co/IVUN46K3i5 そういえばバブル以前、仕出し弁当は押しなべて不味かったなぁ。 https://t.co/S62wKI7RSy

フォロー(5491ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1210ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)