Akihide OSHIMA (@AkihideOshima)

投稿一覧(最新100件)

梗概を読むに重要な論文。判決に民意を反映することが裁判員制度の狙いなのだから、かかる結果はさもありなん。導入前から容易に想定できたこと。マジョリティとマイノリティに対する判決(量刑)の比較統計や分析なども知りたい。https://t.co/1RwPs3kxCC

お気に入り一覧(最新100件)

<書評>ベルランゲ河野紀子編『ヨーロッパにおける日本学の源流 : リール市レオン・ド・ロニー文庫を巡って』ハイエク マティアス(国際日本文化研究センター『日本研究』66、2023・3)。ハイエクさんの書評とてもありがたい。 https://t.co/69YLwZgmgp
陳力衛 2022 『英和和英語彙』(1830)の編集に用いられた近世日本の辞書類:メドハーストの書簡に基づいて @ https://t.co/dmd10MAstf Very interesting article by prof. Chen Liwei on the sources of Medhurst's English<>Japanese dictionary. (Happy to see that sb is reading my footnotes.

23 0 0 0 OA 八ツ山羊

Japanese translation of Grimm’s fairy tale, "The wolf and the seven young kids," published as "Eight goats" in 1887. You can see two pop-ups in this book. #ndldigital https://t.co/kmRJyKAeAb https://t.co/VGASS0vC1F
#あとで読む #いそメモ 史清晨「江戸期における千字文出版情況の考察——『割印帳』と『開板御願書扣』を通して」(『書学書道史研究』30号、2020) J-STAGE Articles https://t.co/YwDfqV47Mk
古代世界の国境と現代の領域国家の国境の違いについて知りたい方はこちらの論文が有益です.国境は近現代と同じく線で区切る場合もありますが,点と点を結ぶ場合もあるわけでエジプトという具体例は大変に参考になります. 「古代エジプトにおける国境の概念とその地理的位置」 https://t.co/fmPykK6Enw https://t.co/oxzFlTi2at
宝暦の改暦前、山路主住が阿蘭陀人に会っていた、というキロク。 『和蘭緒言』 https://t.co/0G8C32Jy2P 杉本先生の考察は之徽のみだが、父の主住が阿蘭陀人と会っていた理由は、やはり改暦だろう。 杉本つとむ「山路之徽『和蘭緒言』の考察 -蘭語学史上の新資料-」(1974) https://t.co/0EkYVyszln

2 0 0 0 OA 節用集 2巻

Tetragraph of the day: sashimogusa 一切衆生 'all living beings'.

2391 0 0 0 OA 雪華図説

Sketches of snowflakes observed by Doi Toshitsura, a feudal lord of the Edo period, using a microscope. This book led to the popularity of textile patterns of snowflakes among the people of Edo. #ndldigital https://t.co/EZUVGD2Jf8 https://t.co/bYwuozE4CO
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb

18 0 0 0 OA 教草

A series of woodblock prints illustrating the manufacturing process of products from various parts of Japan, compiled on the occasion of the World Exposition in Vienna in 1873. This picture is about #rice cultivation. #ndldigital https://t.co/e5D5bRYKwV https://t.co/4MpG1jIe9i
Nyohitsu 女筆 in the wild! A letter written by Hosokawa Gracia in late 16th century. This highly cursivized writing style is particularly difficult to read because of its scattered layout. It's all over the place! But there is a logic behind it. https://t.co/EQ7dlKIcfc https://t.co/8U75vIFCfJ

136 0 0 0 OA 異魚図賛

Have you ever seen such unique fish? These drawings from Igyo Zusan were made by Kurimoto Tanshu (1756-1834), who served the Edo Shogunate as a doctor. #ndldigital https://t.co/pNNh6eHjL3 https://t.co/vwmE21wQhm
10年前、長音符の最古の使用例を追っていたとき、これがそうではないかと思った資料、河口良庵「寛文十庚戌歳阿蘭陀語」(1670年)について紹介されている記事 https://t.co/JxP43USZ0E(河口良庵著(寛文十庚戌歳)『阿蘭陀語』本に就いて / 川島恂二) 。これは送信資料ではないけれど、この機会に。 https://t.co/eI3jse7FM5
山本読書室資料から発見された「初代駐仏公使鮫島尚信の右大臣岩倉具視宛書簡について(上)」神田外語大学日本研究所紀要14号掲載がウェブ公開された。https://t.co/iVnVPYxppd #山本読書室
4年前に刊行された紀要論文がリポジトリに上がっているのに気が付きました。 「蔵書印でたどる大阪府立大学図書館小史」 https://t.co/kG7ICSikxN 『百舌鳥国文』2018-03-25

90 0 0 0 OA 平天儀

Heitengi (a kind of astrolabe) is a quick-reference chart for the paths of the sun, moon, and stars. The author Iwahashi Yoshitaka was a telescope manufacturer in the Edo period. #astronomy https://t.co/S7wrzpsFnR https://t.co/GKQhS61XLm

18 0 0 0 OA [盲暦張交帖]

ゆるかわ 国会デジコレ[盲暦張交帖] https://t.co/vEtdU6XocW https://t.co/PN2zIenx5V https://t.co/9prZVkhX7q

18 0 0 0 OA [盲暦張交帖]

ゆるかわ 国会デジコレ[盲暦張交帖] https://t.co/vEtdU6XocW https://t.co/PN2zIenx5V https://t.co/9prZVkhX7q
A somewhat disfigured "hip hip hooray!" upon arriving in the UK in 1862: P[>h]eppeppehorē ペツペツペホレー ... The note says: "Meaning unclear, likely a congratulatory expression." < 尾蠅歐行漫錄: https://t.co/qt25DJGdKv https://t.co/aVfBwr5qee

57 0 0 0 OA [異国産馬図巻]

Drawings of foreign #horses being imported to Nagasaki. The 8th Shogun Tokugawa Yoshimune imported Western horses via Dutch ships several times. #ndldigital https://t.co/FPRvCdRwyf https://t.co/fvMEfhQ0wp
コテキリクイズ1⃣ ⑴字札には何と書かれているのでしょう❓ ⑵絵札に「細川勝元」が描かれている理由は❓ヒントは「役者絵」です

1 0 0 0 風に心の柳

CiNiiの[注記]検索でヒットするこの資料https://t.co/zpXbwIBC8R の、  奥書「嘉永五ツてふ/壬子晩秋初九日写之(印「二種菴 [陰刻] 」) と同一印のように思えるが、どうだろうか。
[きょうのPDF]渡邊愛子「市島春城旧蔵『異疾草紙』が東北大学附属図書館医学分館所蔵になるまで 」『東北大学附属図書館調査研究室年報』(6), 2019-03-28 https://t.co/VChxXPspIn 8頁目に掲載の蔵書印⑤は「二種庵」じゃないかな。 参考:菴https://t.co/PhzwhDyCKx https://t.co/Qiaf3QzxP9

3 0 0 0 OA 高麗野の夜嵐

>RT 初出紙誌がある場合は、初版本でも書評が掲載される場合あり 例:「高麗野の夜嵐」 https://t.co/e4xtLKSD0e ※扉題にも「各新聞雑誌批評附録」と記載あり
Yet another one: 満都廼屋, or "Matsu-no ya" (DB entry: https://t.co/UyIb4R3pkH). According to 既刊蔵書印影索引稿〔印文編〕 (https://t.co/8SDRVaO5uV), p. 165: 1) = Oyamada Tomokiyo 小山田与清 (1783-1847), 2) variants include 松之屋 and 松屋. < 西山遺事: https://t.co/7DfkV1KRRT 4/ https://t.co/DnQ2djBnNr

1 0 0 0 OA 斎藤問答

Another one: 波留於美, or "Haruomi" = Nakajima Hirotari 中島広足 (1792-1864), aka Haruomi 春臣. The DB has another of his seals: 橿園蔵書, or "Kashizono zōsho" @ https://t.co/Xw5XSjMmSB. < 斎藤問答: https://t.co/vZhkYdFcMs 3/ https://t.co/OX3SAxCNYn

4 0 0 0 OA 郵便地名字引

こんな資料が! 地名が総ルビなのが、大変有り難い 国会デジコレ『郵便地名字引』(博聞社、明17,18) 武蔵国東京府下十五区六郡ノ部:https://t.co/QYz3K4WV2p 武蔵国神奈川県下横浜区六郡ノ部:https://t.co/NEJDMqCVmu https://t.co/IozqOxjW3B

4 0 0 0 OA 郵便地名字引

こんな資料が! 地名が総ルビなのが、大変有り難い 国会デジコレ『郵便地名字引』(博聞社、明17,18) 武蔵国東京府下十五区六郡ノ部:https://t.co/QYz3K4WV2p 武蔵国神奈川県下横浜区六郡ノ部:https://t.co/NEJDMqCVmu https://t.co/IozqOxjW3B
This #sugoroku is from the late Edo period, when culinary culture reached full maturity. If you have a chance to visit Japan someday, try a variety of Japanese dishes! #ndldigital https://t.co/6dL0kU0kOQ https://t.co/V71tEY9Wld
あら、洋学史学会の最新刊は陸海軍なのね……。あと『洋学史研究事典』なるものも出版予定なのね CiNii 論文 -  横須賀製鉄所創設と柴田剛中 (特集 洋学と陸海軍の創設) https://t.co/bKvMORvNIY

9 0 0 0 OA 遊子方言

@JPRidgeway There's also this nice thingy here which might be included as well. ;-) (AFAIK it's not in Unicode yet, so see the pics. Left = 18th c. xylograph, right = 20th c. NKBT edition.) < Yūshi hōgen 遊子方言 (1770) @ https://t.co/zghn1X9oTi https://t.co/b0aoh1jh1j

26 0 0 0 OA 草木写生

In the Edo period, #JapaneseGardening evolved in a unique way. Check out these beautiful pictures. #ndldigital https://t.co/DonP5kBDai https://t.co/8xUNFVL7dX

11 0 0 0 OA 日本博物學年表

尾張浅井氏医学館薬品会之図より「木像人骨」「銅像人骨」 白井光太郎 著『日本博物學年表』1891、丸善書店 国会デジコレhttps://t.co/ywSfICZltv https://t.co/3QGzV4Znem
「印章一覧」末尾に「日夏耿之介著作とその検印」の一覧表までついてる!スゴい 「日夏耿之介旧蔵の印章」 飯田市美術博物館 研究紀要 31 巻 (2021) https://t.co/vqtlUdwXCH

33 0 0 0 OA 茂木外科総論

One of the sources addressed in Yasuda's new book is this beauty here, 茂木外科総論 (1926): https://t.co/NjCJNC4sSd -- illustrating the (obviously German-based) secret jargon of surgery so that patients and their relatives won't understand a word of what doctors are saying. 3/ https://t.co/rsjArxoubO

18 0 0 0 OA 世界語文典和訳

#ヺ文訓読, or: Does it still qualify as *ōbun* kundoku #欧文訓読 if the source language happens to be Volapük? (Also note the *subscript* furigana throughout!) < W. H. van der Heyden (tr.) 1888 世界語文典和訳: https://t.co/ddHoeLSSrb 1/ https://t.co/kvVPkg469w
宮内庁三の丸尚蔵館『万国絵図屏風』の先行研究がまとめられている。 三好 唯義「オランダ製壁掛け世界地図と世界屏風」『海の回廊と文化の出会い:アジア・世界をつなぐ』、2009年、137-159頁L https://t.co/YdYfZf0aIR
https://t.co/70OeY1wmdn 神田外語大学学術情報リポジトリーに掲載された。
>RT そっか、これで「槐」なのか! 『漢篆千字文』https://t.co/ACL3Vg4qKf 『偏類六書通』https://t.co/WLHSz6PKYY https://t.co/VfzHKh45Fh

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

>RT そっか、これで「槐」なのか! 『漢篆千字文』https://t.co/ACL3Vg4qKf 『偏類六書通』https://t.co/WLHSz6PKYY https://t.co/VfzHKh45Fh
著名医学者名については、『医学図書館』の記事、鍋島直玄氏の「明治前医学書, 資料 (古書, 古文書) の整理とその管理利用 (和漢書, 洋書)」がウェブ上にあり、参考になります。 https://t.co/pk2gGk9Ujh

2 0 0 0 OA 常設展示

ノーマークだった「国立図書館」時代の隠し印かもhttps://t.co/akf68Ic2PL 「第128回常設展示 印の継承譜-国立国会図書館の印と印影-」https://t.co/OEKp8Q7P3f 21)國圖 22)國圖 の、22の可能性あり。且つこのサイトにも、PDF版https://t.co/rSQBYNbzAA にも書いてないけど、隠し印っぽい使われ方 https://t.co/27waWsnopx

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

ノーマークだった「国立図書館」時代の隠し印かもhttps://t.co/akf68Ic2PL 「第128回常設展示 印の継承譜-国立国会図書館の印と印影-」https://t.co/OEKp8Q7P3f 21)國圖 22)國圖 の、22の可能性あり。且つこのサイトにも、PDF版https://t.co/rSQBYNbzAA にも書いてないけど、隠し印っぽい使われ方 https://t.co/27waWsnopx

1 0 0 0 OA これこれ草

松茸が美味しそうに描けていたのでこの丁にリンクしましたが、初編上~全カット同じです。 「医学館改」印、イイね! https://t.co/akQrLSjxkD https://t.co/C6kJkTy4IY

2 0 0 0 OA これこれ草

国会デジコレの撮影で、資料の影が写ってるの珍しい気がする… https://t.co/s1xMpTmp66 https://t.co/7ibUWC9YHv

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

>RT 3文字目は「居」https://t.co/D82CiN1xbS https://t.co/VXhvxRc4zz
国会デジコレでも閲覧できる、「百種怪談妖物双六」https://t.co/ZyXB2TN9DL https://t.co/1pqhZ5oqDG https://t.co/dQbpT52tsF
>RT 1文字、読むのに苦心した…。「也」にこういう書体(緑丸)もあるのか!赤四角が一番スタンダードで、青四角の書体もたまに見かけます。 参考:https://t.co/qFh6WCra5j https://t.co/KW4JVXEVlF
何度見ても、「かせ鰐」「とびさめ」がイイ(国会デジコレ「隠岐国産物絵図注書」https://t.co/IuwJihwNIN ジャパンサーチ(BETA)ギャラリー「江戸の珍魚」https://t.co/fqomkeOdQM でも紹介されていた https://t.co/f2ARxFvhY6

5 0 0 0 OA 西郷涅槃像

雲の上から届けたい「生活丸」…回生丸みたいなものかな? 国会デジコレ『西郷涅槃像』(明治10) https://t.co/VyvgHy8B5X 2枚目は国会公開の画像2枚を繋げたものです。 https://t.co/ZmVK4Vab3l
今日拝見した印影に、たぶん「晩」なんだろうけど、え?これで「晩」と読んでいいの…という書体があって、例によって「篆字部首検索システム」https://t.co/xWpIY0hfqF で検索すると『偏類六書通』に古文奇字として用例があったhttps://t.co/DLLQlxQgMk う~ん… 古文奇字!! https://t.co/wj0EW8v1Ak

4 0 0 0 OA 少年水滸伝

「帝国図書館 IMPERIAL LIBRARY」のエンボス印https://t.co/MgA9BqfqPr (国会デジコレ『少年水滸伝』)を反転させて90℃回転処理してみた 文字の配置が酷似。 https://t.co/Zti0BXDFBY
>RT この印影は、和書ではあまり見掛けない気がする…。 「帝国図書館 IMPERIAL LIBRARY」 国会デジコレ『もふもふもふ怖噺 2巻』https://t.co/PHNyK7IwT7 より こちら「第128回常設展示 印の継承譜-国立国会図書館の印と印影-」の一覧https://t.co/OEKp8Q7P3f 中の16)かな。 https://t.co/vgQHhJhPgm
さらに国会デジコレ『東京流行細見記』(明18)https://t.co/qubdW78SZ6 には、「学校屋ほん」の中に「中近 きんざ」として記載。「教科書」を取り扱う書籍問屋とのこと。 (参考:浮世絵文献資料館https://t.co/2m32VyOzF8 吉原細見になぞらえて諸職を評判・案内する『東京流行細見記』、楽しい! https://t.co/RzST763oyx

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

※勿論、「お、「〓」っぽい? はい踊り字ね!」という訳ではありません。 [ミニTips④の例]で添付し解答してない画像を、もう一度見てみましょう。「各行何文字か分かりますか?」と聞いていた例。1行目が1、2行目が2文字、「仲田氏之蔵」。 「中」の特徴は覚えて損ナシhttps://t.co/9o47ZpKWpq https://t.co/Joo9eOA3UU
[ミニtips⑤]読めないときは、偏旁冠脚の位置を動かして眺めよう。 ついつい楷書の書体でのみ考えようとすると、篆書体が読めなくなります。 添付画像、過去ツイートで使った印影ですが、青四角は2つとも「秋」、緑四角は共に「軒」。後者は特にバリエーション多く要注意! https://t.co/w2vgcmqCGD https://t.co/pJHJSYXmhS

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

「南岳 九々逸人」かな。 (南岳 九〻●〔人+兔〕人 https://t.co/4V7dczyD0m ※関西大学デジタルアーカイブより転載 今回は国会デジコレ『漢篆千字文』https://t.co/DcCQcQ80vV で「逸」確認 https://t.co/tOVSZJR3p8
「身伴閒雲 心似虚舟」かな。 (身伴閑雲 心從虚舟 https://t.co/UrnkZjMTzn ※関西大学デジタルアーカイブより転載 いつもの国会デジコレ『偏類六書通』https://t.co/zweNttARLE で「似」確認 https://t.co/M8VXqV8Rnz
「芳」は、悩んで、頭の中で何度もなぞって書いてみたw ちなみに、国会デジコレ『偏類六書通』https://t.co/q2oHoDzIzb https://t.co/6wVfUo1AUa
>RT 「撿閲証」(検閲証)かぁ…。「閲」の書体、難しい… 国会デジコレ『偏類六書通』https://t.co/eQkPuiYV6Q https://t.co/wxDOcHP5lp
国会デジコレ『貍の金毘羅』https://t.co/zw2XezZS4L 作・画は、蒂野横好[へたのよこずき]先生だ!w 狸の物語だけど、表紙画の兎と、巻末の兎の火鉢(手あぶり?)がカワイイ。遠近法もイイ! https://t.co/pzXy6fvKpF
え!!!!!!まさかの、忍月石橋友吉の所用印?! 「弁護士職印石橋友吉」 1文字目「弁」は当てずっぽうだけど、国会デジコレ『偏類六書通』https://t.co/xrf2gVqW5x で確認できた https://t.co/NmyG2lcPEB
「桂川甫賢筆長崎屋宴会図について」神田外語大学学術情報レポジトリasKUISに掲載された。https://t.co/oVTVEpXHzc

5 0 0 0 OA バタヒヤ新聞

Some random things of interest from the 1862 バタヒヤ新聞 @ https://t.co/tTx8UraWzm 1) 茄菲, glossed as koffī (kohhī?) コツヒー < Dutch koffiee @ https://t.co/LLLAhvcauJ Now you also know what coffee & Garfield the cat have in common: they've both been transcribed as 茄菲. 1/ https://t.co/apYXMHohVf

5 0 0 0 OA バタヒヤ新聞

Some random things of interest from the 1862 バタヒヤ新聞 @ https://t.co/tTx8UraWzm 1) 茄菲, glossed as koffī (kohhī?) コツヒー < Dutch koffiee @ https://t.co/LLLAhvcauJ Now you also know what coffee & Garfield the cat have in common: they've both been transcribed as 茄菲. 1/ https://t.co/apYXMHohVf

1 0 0 0 OA 諡号考

Two variants of a similar magatama-shaped seal in God Age script are seen e.g. here https://t.co/cav8pS0iqN (1874 諡号考) and here https://t.co/b7FgNpCb0A (1875 明教歌選). Seems to read Hirochika ひろちか from right to left. Was there a [Yoshioka] Hirochika? Probably. 4/ https://t.co/OkSYmePI7a
大島明秀「十九世紀国学者における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容と平田国学」(『日本文藝研究』57-1)は、平田篤胤以降の国学者が志筑忠雄の『鎖国論』を「西洋人ケンペルによる日本讃美論」として読み解き、その後の国内で日本の優秀さを説く古典として受容されたとする。 https://t.co/57Sf67XXul
リンク変わっちゃってるので、再度オススメ [きょうのPDF]菅原 洋一「明治期商家銅版画資料に関する歴史情報学的研究」 https://t.co/Eqqjjw8kGN 成果公開から約6年とはいえ、7934 downloads はスゴい。 https://t.co/jl8HHMgt3c
昭和32年11月2日、徳富蘇峰(猪一郎)が死去。『近世日本国民史』全100巻など多数の著作があり、言論界で影響力を持った。大島明秀「明治二十年代における「鎖国論」の多様性」(『日本文藝研究』59・3/4)は、蘇峰が『国民之友』に発表した「明治年間の鎖国論」を分析。 https://t.co/ZBlcqoAt2t
大島明秀『「鎖国」という言説-ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史-』(ミネルヴァ書房、2009年)は、「鎖国」という言葉が日本語に定着する様相を分析。関連論文に、大島明秀「『「鎖国」という言説』補遺(1)「鎖国祖法」という呼称」(『文彩』6、2010年)がある。 https://t.co/Gnu7s5sfHl

56 0 0 0 OA 水谷禽譜

『水谷氏禽譜』の世界がスゴイ!ちょっと眺めるつもりがつい見続けた(国会デジタルhttps://t.co/WNEYEPW3e6 紹介サイト→「第三章 珍禽奇獣異魚」https://t.co/5zkumlpqRN (国会図書館電子展示「描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌」より) https://t.co/QEar0cvezf
大島明秀「馬琴と「鎖国論」」(『文彩』10、2014年)は、『南総里見八犬伝』などの著者として知られる曲亭馬琴(滝沢馬琴)が所持した志筑忠雄の『鎖国論』の写本を素材に、近世後期における『鎖国論』の受容のされ方の問題などを分析する。 https://t.co/OokVAMatD8
大島明秀「馬琴と「鎖国論」」(『文彩』10、2014年)は、『南総里見八犬伝』などの著者として知られる曲亭馬琴(滝沢馬琴)が所持した志筑忠雄の『鎖国論』の写本を素材に、近世後期における『鎖国論』の受容のされ方の問題などを分析する。 https://t.co/OokVAMatD8
@viewfromnowhere えまきものぜんしゅーの 三十六歌仙絵に つれと おぼしき べつの だんかんが しょーかいされてた。http://t.co/2pUINEHS http://t.co/WLgX4zR6

フォロー(99ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(382ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)