eggbald (@Asd929uEggbald)

投稿一覧(最新100件)

RT @deinotaton: ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
RT @Poeta_Laureatus: 「偏差値の低い学生たちがこんな世界情勢のことに興味関心を持つ『文化資本』があるのか心配である」 『大阪経大論集』…随分と攻めた内容だね…(誉めてない) ついでにぶん殴られる筑摩書房と岩波書店…
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「集団ストーキング」「電磁拷問」についての"意見書"の翻訳と、こうした"犯罪行為"についてもっと周知と防止に取り組むべき……とかいうアレな奴だった。 ⇒古川裕朗 「ギャングストーキングと電磁攻撃」 『修道商学』63巻2号 (202…
RT @knsk_suisan: 大阪湾でアカメがとれました! 全長70cm、体重5099gのオスでした。 絶滅危惧種ですが、大阪湾で2018年に25年ぶり2例目が確認されてから(https://t.co/cAdpi4XyKO…)、目撃情報が増えています。 https://t.…
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
RT @kajikent: 三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
RT @tikani_nemuru_M: 1)1980年の論考だが、非常に興味深く読んだ。配偶子2形の分化については、僕の知る限りでも現在の学説で通用するものだと思う。長くなるが適時改段しつつ引用する。 筆者の山根正気は昆虫生物学者。ハミルトンといい虫屋さんはすごいわ。 ht…
RT @ytksai: 生物工学会誌の創立100周年記念企画「機械学習とバイオテクノロジー」に寄稿しました。「深層学習によるタンパク質の機能予測と設計」と題して、タンパク質工学における言語モデル、配列探索、構造と配列の同時探索(ハルシネーション)などについて書きました。 ht…
RT @itaru_ohyama: 「其後如何なる手続を経て国歌を御制定に為りしか、其辺の事は承知して居らぬ」 https://t.co/10zq3OhNOz
RT @sakino_haka: 罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
RT @sakino_haka: 水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @urushiharaken: ルネ・ゲノン 日本語版ウィキペディア記事 https://t.co/nEGatWV90z 田中義廣「ルネ・ゲノンと現代世界の危機」 https://t.co/wkAhjlXtUu ガリマール書店のルネ・ゲノン関連書ページ https:/…
RT @toho_jimbocho: 下記リンク先にて、本書の書評がご覧いただけます。どうぞご覧くださいませ。 「書評 近藤光男訳注『国朝漢学師承記』:書香馥郁たる中国学の百科全書」(評者・鶴成久章,『集刊東洋学』第87号,2002年) https://t.co/qlps6Y…
RT @cwneuvomen: むかし、西洋古典学会の大会で「アンティキュテーラの青年」をめぐる諸説の中に「ヨーヨーで遊んでいる」という解釈もあることを紹介したら受けた。『西洋古典学研究』52 (2004), 70-83。https://t.co/wX5pIb3AKb http…
RT @oikawamaru: 論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.…
RT @hrk_book: 【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
何を、どう読むべきか? : マルクス主義の主体的把握のために - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/nDb5epf1Ar
現代唯物論の探求 : スターリン主義哲学との決別 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/fJbU1NS41Q
RT @01sep1923: インターネット上で読める論文。著者は横浜市立大学名誉教授で岩波新書『昭和史』などを書いた今井清一。「関東大震災下の中国人虐殺が明らかにされるまで」(PDF)https://t.co/DhjmzNyLyu
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒澤田次郎 「チベットをめぐる日本の諜報活動と秘密工作 ― 一八九〇年代から一九一〇年代を中心に―(一)」「同 (二)」 『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究』40(2018)/41(2019) https://t.co/Y…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒澤田次郎 「チベットをめぐる日本の諜報活動と秘密工作 ― 一八九〇年代から一九一〇年代を中心に―(一)」「同 (二)」 『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究』40(2018)/41(2019) https://t.co/Y…

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
「偏差値の低い学生たちがこんな世界情勢のことに興味関心を持つ『文化資本』があるのか心配である」 『大阪経大論集』…随分と攻めた内容だね…(誉めてない) ついでにぶん殴られる筑摩書房と岩波書店…
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
PDFあり。 「集団ストーキング」「電磁拷問」についての"意見書"の翻訳と、こうした"犯罪行為"についてもっと周知と防止に取り組むべき……とかいうアレな奴だった。 ⇒古川裕朗 「ギャングストーキングと電磁攻撃」 『修道商学』63巻2号 (2023/2) https://t.co/rgdbeSAudW
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
1)1980年の論考だが、非常に興味深く読んだ。配偶子2形の分化については、僕の知る限りでも現在の学説で通用するものだと思う。長くなるが適時改段しつつ引用する。 筆者の山根正気は昆虫生物学者。ハミルトンといい虫屋さんはすごいわ。 https://t.co/auaF5HFgjm
生物工学会誌の創立100周年記念企画「機械学習とバイオテクノロジー」に寄稿しました。「深層学習によるタンパク質の機能予測と設計」と題して、タンパク質工学における言語モデル、配列探索、構造と配列の同時探索(ハルシネーション)などについて書きました。 https://t.co/ZvILM6sUDY
岡野裕行 - 図書館情報学を通して図書館に出会う 中部図書館情報学会誌/62 巻 (2022) 104 号 https://t.co/FEkSs1bEAt
京都大学でラテン語を教えていた水野有庸先生の言葉です。 「世界最高の文学の言語をおろそかにする国には、必ず第二第三の天罰が加えられよう。」 https://t.co/gwUjWQZXee https://t.co/HyntAFPqYx
「其後如何なる手続を経て国歌を御制定に為りしか、其辺の事は承知して居らぬ」 https://t.co/10zq3OhNOz
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
下記リンク先にて、本書の書評がご覧いただけます。どうぞご覧くださいませ。 「書評 近藤光男訳注『国朝漢学師承記』:書香馥郁たる中国学の百科全書」(評者・鶴成久章,『集刊東洋学』第87号,2002年) https://t.co/qlps6Yvz4h https://t.co/OSqcxgpM0y
むかし、西洋古典学会の大会で「アンティキュテーラの青年」をめぐる諸説の中に「ヨーヨーで遊んでいる」という解釈もあることを紹介したら受けた。『西洋古典学研究』52 (2004), 70-83。https://t.co/wX5pIb3AKb https://t.co/L8wOnRQFVj https://t.co/0vXQw0HAKu
論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.co/Vswa25QYQ9
【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
山口道弘「三上参次と官学アカデミズム史学の成立」『法政研究』86(4)、2020年3月。https://t.co/ZrmLuURujN
深萱和男「国文学研究史ノート」『日本文学』12(2)、1963年。「明治の国文学成立期における学問と制度ととの関わり」について、『日本文學』(明21~)『好古叢誌』(明25~)『如蘭社話』(明20~)『國學院雜誌』(明27~)等の雑誌に注目しつつ、検討を行ったもの。https://t.co/sWYridyXmv
町田三郎「東京大学「古典講習科」の人々」『哲学年報』51、1992年3月。https://t.co/c5cM8yI2oT
PDFあり。 ⇒澤田次郎 「チベットをめぐる日本の諜報活動と秘密工作 ― 一八九〇年代から一九一〇年代を中心に―(一)」「同 (二)」 『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究』40(2018)/41(2019) https://t.co/YhqyKrSz8P https://t.co/ifBZcIbXbN
PDFあり。 ⇒澤田次郎 「チベットをめぐる日本の諜報活動と秘密工作 ― 一八九〇年代から一九一〇年代を中心に―(一)」「同 (二)」 『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究』40(2018)/41(2019) https://t.co/YhqyKrSz8P https://t.co/ifBZcIbXbN
平井呈一が別名義で書いた『ローマへ行った四人の少年』(東光堂、昭和19)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていたhttps://t.co/1wjEPuAZYu。天正遣欧少年使節についての児童書。
『化粧史文献資料年表』ポーラ文化研究所,1979 ってのを持ってたのですが、内容もかなり増えているようだ。 紙でも2001年版とかあったのですね。 https://t.co/JLgAgNBHut https://t.co/JoBsuyFLnI

92 0 0 0 OA 犯罪捜査技術論

中々面白い。 犯罪捜査技術論 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Ucf8g6llRl
インターネット上で読める論文。著者は横浜市立大学名誉教授で岩波新書『昭和史』などを書いた今井清一。「関東大震災下の中国人虐殺が明らかにされるまで」(PDF)https://t.co/DhjmzNyLyu
ルネ・ゲノン 日本語版ウィキペディア記事 https://t.co/nEGatWV90z 田中義廣「ルネ・ゲノンと現代世界の危機」 https://t.co/wkAhjlXtUu ガリマール書店のルネ・ゲノン関連書ページ https://t.co/eGJCGvf9Z1
鹿島組労務部『朝鮮人労務者の管理に就て』(昭和17年)https://t.co/piurHjZQtd がすさまじい内容なのでリンク貼っときます。国立国会図書館デジタルコレクションで全文読めます。タコ部屋監督のマニュアルみたいなもので今日の嫌韓本の精神的先祖。「一視同仁」の内実。

フォロー(5764ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(610ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)