ふといあし (@Osakana_asshi)

投稿一覧(最新100件)

RT @kachabusters: 学生の論文、公開されています。湖(霞ヶ浦のうち北浦)に流入する農業水路で遡上魚類を調査⇒ 多数のハゼ類稚魚(地域の佃煮材料)など9種が遡上⇒ 水路でも成長や繁殖していそう。霞ヶ浦のハゼ類漁獲量は減っており(H2年:1401トン→R2年:1トン…
なかなか不思議なヌマチチブの分布拡大要因 https://t.co/JdkUkFIMXq 気になる~
RT @nw_ras: 目がある日本産淡水ヨコエビの科ごとの特徴です。ほんの一部ですが、ネットにあがっている写真はだいたいこの5科だと思います。体型や大きさ、触角・尾肢の長さがポイントです。 属以下の同定は「日本産淡水ヨコエビ類の見分け方」や記載論文などを使いましょう。 ht…
RT @salamandrella: キタサンショウウオの移転事業後の約30年にわたる長期モニタリングの結果から、移転による保全が難しく、留意すべき事が非常に多いという事例報告が出た。免罪符のように安易な移転を行うのはダメだという事。 https://t.co/eS6Jbw0K…
生物多様性保全のための緑化植物の取り扱い方に関する提言2019(日本緑化工学会,2019)ではトレーサビリテイの確保が指摘されている.https://t.co/3uNUUiLLpM 私も,現状他地域からの植栽に頼らざるを得ないとしても,樹木や草本の原産地(採取地)などその生産経過は明らかにしてほしいと思う.
RT @kachabusters: 学生の論文が出ました!霞ヶ浦に流入する「桜川」で過去30年間の魚類相変遷を解明。絶滅危惧種4種の消失、ダントウボウやコクチバスなど外来種の相次ぐ侵入を確認。最近はハクレンも繁殖(利根川以外で唯一)。モニタリングの継続+対策の検討が必要です。…
RT @Atabira: 宮城県鳴瀬川水系で採集した淡水魚の #ヤリタナゴ が、岡山県固有のmtDNAを持っている #国内外来種であることを解明した論文が、下記HPに早期公開版として公開されました。安易な放流は止めましょう。論文PDFを欲しい方はemailアドレスをDMでお知ら…

お気に入り一覧(最新100件)

下記の拙著がjstageでオープンアクセスになりました! https://t.co/fVLpsZbkDO https://t.co/CVPeNep8CM
本日7/5に、共著の総説「文献情報に基づく日本産タナゴ亜科魚類における国内外来種の分布状況」が、雑誌「保全生態学研究」に早期公開でHPに掲載されました。下記HPから無料でPDFをダウンロードできます。かなり悲惨です
ヨコエビチョトワカルおじさんです このへん良いのではないでしょうか https://t.co/GgOjBmIF2c https://t.co/cH5spiFI5o
J-STAGE Articles - 愛知県と岐阜県からコツブヌマハリイ(カヤツリグサ科)を記録する https://t.co/tpF1Q9X13y #OSA業績
”個人的な採集”も集中すると乱獲となり、人気のある希少種を自由に採集できる状況にしておくと絶滅につながりかねないということを指摘した論文。魚類学会会員はDLできます。/ゼニタナゴAcheilognathus typus再導入個体群の急激な減少:愛好家等の採集圧による可能性 https://t.co/v564JgKSgj
ちなみにネコギギはウサギギギのシノニム扱いされたこともありますが(保育社・宮地図鑑)、実は私の初めての論文がこれら2種の形態的差異に関するものです。 https://t.co/D3cllA3jTR
明仁さまはクモハゼ属の研究(以下リンク)もされていたということで、今回一番やばそうなやつを。 日本で知られている種には一致しないし、なんなら正式には世界2個体目の個体かもしれないハゼ。 #明仁様のお誕生日なのでハゼの画像を貼る2022 https://t.co/qh7r51Jrcs https://t.co/uzm2pAxKgK
卒業生の論文が出ました!中国大陸原産で特定外来生物のオオタナゴの仔魚がどのような環境に多く生息するのかを解明。霞ヶ浦で増えやすい理由(大陸産二枚貝で繁殖?)もみえてきました。https://t.co/mAx2zQB1HU https://t.co/DQYr104M3S
キタサンショウウオの移転事業後の約30年にわたる長期モニタリングの結果から、移転による保全が難しく、留意すべき事が非常に多いという事例報告が出た。免罪符のように安易な移転を行うのはダメだという事。 https://t.co/eS6Jbw0Kyk #キタサンショウウオ #移転 #保全
甲殻類学会の和文誌「CANCER」に、鹿児島大学・小玉将史様による『ヨコエビガイドブック』の書評が掲載されました。ありがとうございます。 https://t.co/X0bXxzMs5J
大阪湾海底から発見された後期鮮新世-前期更新世のビワコオオナマズ(Silurus biwaensis)の化石。 現在は琵琶湖とその周辺にしかいないこの魚が、かつてはより広い分布域を持っていたことを示す発見です。 論文フリー(本文日本語) #とよけら論文紹介 https://t.co/1riSqM1rcF https://t.co/YlYjQVMPgI
大学における自然史標本の現状については2019年に行われたアンケート調査の結果が研究発表されています。 https://t.co/ovaQZ5guaF
Hayakawa & Kakui ab biological aspects of an epiphytic tanaidacean sp published (open access) 海藻葉上生 #タナイス の生物学的側面に関する成果が出版されました(誰でも読めます) https://t.co/IHtVZfU9Mm
Tsuyuki et al ab first record of polyclad flatworm published (open access) 日本初報告種を含むヒラムシ類の系統分類学的成果が出版されました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/xR0PKNrZth
Kakui & Kano (2021) ab 1st complete mitogenome in Tanaidacea deposited in online repos キタタナイスのミトコンドリアゲノム情報を決定した論文のPDFを大学リポジトリに登録しました(誰でも読めます)#タナイス PDF: https://t.co/jinE9W3PdM https://t.co/Jb4QzeMZGy
森林遺伝育種のデータ解析方法(実践編8)ゲノムワイド関連解析。内山 2022 (日本語解説、オープンアクセス) https://t.co/gK2WjdH66Q ゲノムワイド関連解析(GWAS)の解析手法を日本語で読める日が来るとは…!#論文紹介
分子データを直接扱うことが無くなってしまったので、この辺の総説で勉強し直したいところ。 分子系統解析の最前線 https://t.co/jXr8RtSE3o
First Records of an Estuarine Goby Acentrogobius ocyurus (Gobiiformes: Gobiidae) from Japan and the Sulu Sea in the Philippines #Fish #NewRecords #SpeciesDiversity
共著論文が出ていました。石のサイズを3区分した石倉カゴを使って、ウナギの選好性(どんなすき間を好むか)について検討しています。黄ウナギ(普通のウナギ)は小サイズの石間隙を選好する一方、銀ウナギ(産卵降河個体)は中サイズを選好するということが示されました。https://t.co/GjeuOQUbzf
私の学部時代の卒業研究が、海洋大の紀要に掲載されました。タイトルは「千葉県新浜湖の干潟域におけるニクハゼの初期生活史」です。本文はリンク先からDLできます↓ https://t.co/ikHvQOneNk
外来の種で、まだ侵入は部分的のようですが注視していく必要がありますし、今後についても考えなくてはいけない内容です。 昨年にはこちらの報告も出ているようです。 https://t.co/EndlQfM5AA
大東諸島から得られたボラ科魚類7種を報告しました これまで、大東諸島からはボラとクチボソボラの2種しか記録がなかった(ともに標本は無し)だったので、大幅に種数増加です。 https://t.co/UU9ihXOprj https://t.co/uFK0HadZNt
一昨年、真冬の12月の青森で採集したヨコエビの共著が出たようです。専門外なので筆頭、共著のお2人のお力をお借りして報告が出来ました。ありがとうございました! https://t.co/K3g0CaXckW
また水鳥への過剰な給餌の食べ残しや鳥のフンによって餌の食べ残しによって池が富栄養化してしまうなどといった問題も起きます。 この結果、希少種な魚類であるミヤコタナゴに悪影響を与えている可能性が指摘されています。(16/17) https://t.co/4e6GB1FGeG
残念です。。。下記の論文では、岡山県の集団のmtDNAの遺伝子型が確認されてます。 宮城県鳴瀬川水系における国内外来ヤリタナゴの確認と遺伝的特徴 https://t.co/SrnTH8PxMr https://t.co/F18qHDc2qi
大昔、秋月岩魚先生がブラックバス問題について書いた著作についての、私の『読書感想文』を、十全な形でリポジトリ化していただきましたので、放流させていただきます。 https://t.co/4uNN7ihHcN
mtDNA のD-loop 領域の塩基配列より推定された日本におけるグッピーの起源。佐藤・中嶋 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/WXgJERVUAw 沖縄の野生化集団は南米各地からの複数回侵入、観賞魚系統はトリニダードが原産と推定されたようです。#論文紹介
(共著論文出版)国内希少野生動植物種に指定されるヤシャゲンゴロウについて、野生集団(過去と現在含む)と生息域外保全個体の遺伝的多様性を明らかにした論文が保全生態学研究で出版されました。https://t.co/l61yic4nyn
#キテンハタ に関する報告論文がでました。今回の著者はなんと中学生!どなたでも無料で読めますので、ぜひぜひご覧ください!(詳しくは続く) J-STAGE Articles - 和歌山県串本町から得られた標本に基づく本州初記録のキテンハタ<i>Epinephelus bleekeri</i> https://t.co/5Ag93Ikxey
ヘラムシについて調べてたらこんなの出てきてびびった 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える」ってタイトルで生鮮な人肉なんてどこで用意するんだと思ったら「自ら実験台となるのが筋であろう」って自分の手をかじらせたり、血や肉片を与えたり... (リンク先若干グロ注意) https://t.co/99kL9RbNse
本年もスキマを突きながら発信していきます 総説「ゲノム情報に支えられたより堅固な生命科学へ:軟骨魚のオプシンを題材として」が和雑誌『比較生理生化学』に掲載 ・軟骨魚類ゲノム ・長大な配列をどう評価すればよいか? ・で、BUSCOどうなの? ・サメの視覚を探る https://t.co/19kEDmt2ve
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr

フォロー(356ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(316ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)