THE-O (@Paptimus_PMX003)

投稿一覧(最新100件)

RT @GxpZen: 出荷前レビューはこれが現実的ですかね >監査証跡の出荷前のレビューはQCが実施して、それが正しく行われていることをレビューチェックシートなどによりQAも確認する https://t.co/SUVaIOi0Td https://t.co/GICK7Ld…
RT @GxpZen: 出荷前レビューはこれが現実的ですかね >監査証跡の出荷前のレビューはQCが実施して、それが正しく行われていることをレビューチェックシートなどによりQAも確認する https://t.co/SUVaIOi0Td https://t.co/GICK7Ld…
RT @GxpZen: 給気と排気の流れとか見た方が良いかも。清掃不十分だとエアシャワーは微粒子をまき散らしちゃうので推奨されません。海外では不採用。非無菌製剤向けですが、エアシャワーの是非についてPDAのペーパーがあるので参考まで。 https://t.co/fQTEsZ67…
RT @jeonjung211: こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
@raikou_ut_space このあたりに出てくる話の最新のことを調べていけば学部のレポートならいいんでないかな。 https://t.co/AfjXEogYOu
RT @TsukubaNiwaLab: 今参加しているオンライン研究会にて、はじめて得た知識。なんと、酒を主食にする民族があるとは。常識的知識だったのならお恥ずかしい。 J-STAGE Articles - エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ h…
@raikou_ut_space 鳥でもできるまで入れといたら
@raikou_ut_space ペーパーになってるよ。 https://t.co/ai17Jmqgh3
RT @tunatuna_01: https://t.co/BXEuqBb5xU 「ウイルスvsビールス問題に関する意見書」 これはなかなか面白かった。つまり、ビールスを使っている一般人が多かったけど、日本ウイルス学会が「ウイルス」にする、と言ったのでウイルスになったと言うこ…
@tkmpkm1_mkkr ちゃんとルールがありましてね、、、 まずはこのあたりから。あとはワクチンなので、、、 J-STAGE Articles - バイオ医薬品の不純物評価・管理の概要 https://t.co/CqdOcIOpuq
RT @NsdeuCh_US: 「今回の症例では,ご本人からブタ由来の薬剤は避けてほしいとの希望があったため,ヘパリンは使用しなかったが,ヘパリンの使用が不可欠な手術もあるので,実際には事前の了解を得て使用することになるだろう」 https://t.co/wxVJBNLQpF
RT @takahiko_mukai: 兵十が獲っていた「きす」。新美南吉氏の生まれ育った愛知県半田市辺りでは淡水魚の雑魚の意味で「きす」と呼ぶことがあったようです。文献的にも聞き取りでハエやハヤのことらしいとのことが調べられているようです。 鳥越信(1976)「ごんぎつね」に…
RT @MALDITOF: あー、モルの定義も変わるのか。面白いなぁ https://t.co/TRAMdfrTcm
@AccSempai https://t.co/3cpdG00Oi0 経口抗不整脈薬の先発医薬品とジェネリック医薬品の臨床比較研究の文献レビュー こういうのはいかがでしょうか
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
@rarara_chem いきなり超遠心でできそうですが、、、 https://t.co/NHIUqC4C8n 密度勾配かけてウイルス濃縮や精製をしますので、確実にするにはひと手間あった方がよさそうですね。

お気に入り一覧(最新100件)

生物工学会誌2023年8月号に、「AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編)」を寄稿しました。 https://t.co/ujK0nXSCPf 先月号の富井先生の「基礎編」と合わせて、ぜひご覧ください!https://t.co/x6nKpLKCPG
J-STAGE Articles - 起業,新しい挑戦こそが不老の薬 https://t.co/lgp0vRUyCG フリーで読めます。
cDNAディスプレイというものを知る https://t.co/YvUw7ll0oR cDNA displayによる分子デザイン―mRNA display(in vitro virus)からcDNA displayへ―
【総説論文出しました! JSTAGEで読めます】 オレオサイエンスにて、竹内先生、島先生との共著で総説を書きました。 細胞性食品としての培養ステーキ肉実現に向けてという題で、全体的な技術と、弊研究室の培養ステーキ肉、可食の培養肉をまとめました。 ご覧ください! https://t.co/gc4eIvMx3U https://t.co/fv0XkbLpC8
GWで統計を見直そうとされる方も多いかと思いますが、個人的に気に入っているのがこちら。I~IIIと順を追って説明してくれています。 化学と生物 改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のために I 池田 郁男 https://t.co/13x3X882ru
出荷前レビューはこれが現実的ですかね >監査証跡の出荷前のレビューはQCが実施して、それが正しく行われていることをレビューチェックシートなどによりQAも確認する https://t.co/SUVaIOi0Td https://t.co/GICK7LdaWH https://t.co/js4l50m0od
出荷前レビューはこれが現実的ですかね >監査証跡の出荷前のレビューはQCが実施して、それが正しく行われていることをレビューチェックシートなどによりQAも確認する https://t.co/SUVaIOi0Td https://t.co/GICK7LdaWH https://t.co/js4l50m0od
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
学生の論文、公開されています。湖(霞ヶ浦のうち北浦)に流入する農業水路で遡上魚類を調査⇒ 多数のハゼ類稚魚(地域の佃煮材料)など9種が遡上⇒ 水路でも成長や繁殖していそう。霞ヶ浦のハゼ類漁獲量は減っており(H2年:1401トン→R2年:1トン)、こういう水路の保全も大事 https://t.co/E9OkT5yWby https://t.co/tkeTVXD5yI
卒業生の論文が出ました!絶滅危惧種ジュズカケハゼの仔稚魚期の生態を解明!塩性湿地内のクリーク(塩分低めで泥深い水路)で餌を転換しつつ成長していました。かつて茨城県の湖では大量に漁獲され佃煮の材料になっていましたが、今は風前の灯火。湿地保全が急務です。 https://t.co/YQIZlJmFoH https://t.co/c3ANj0xJeo
私もエアシャワーはいらないと思う派。 試験A(エアシャワー)と試験B(粘着ローラー)で比べると、粘着ローラーの方が効果があることは、この論文以外でも報告されています。 でも、気持ちの切り替えのために必要という感情論に負けて設置されたプロジェクトもあって残念https://t.co/cCT88C1fot https://t.co/1JKUQPpyDS https://t.co/MnFAuDkwPQ
給気と排気の流れとか見た方が良いかも。清掃不十分だとエアシャワーは微粒子をまき散らしちゃうので推奨されません。海外では不採用。非無菌製剤向けですが、エアシャワーの是非についてPDAのペーパーがあるので参考まで。 https://t.co/fQTEsZ673v https://t.co/Bf3c09YqMh https://t.co/W929Dkxota
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
朝の勉強会で(分子系統樹を作成中の)院生さんと「分子系統解析の最前線」を一緒に読みましたが、とても勉強になりました。 https://t.co/OPNgoFF1mB
今参加しているオンライン研究会にて、はじめて得た知識。なんと、酒を主食にする民族があるとは。常識的知識だったのならお恥ずかしい。 J-STAGE Articles - エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ https://t.co/TjOrnx6WdQ
学生の論文が出ました!霞ヶ浦に流入する「桜川」で過去30年間の魚類相変遷を解明。絶滅危惧種4種の消失、ダントウボウやコクチバスなど外来種の相次ぐ侵入を確認。最近はハクレンも繁殖(利根川以外で唯一)。モニタリングの継続+対策の検討が必要です。 https://t.co/9a4UmGhmbj https://t.co/aTjF79cUhC
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
生物工学会誌バイオ系のキャリアデザイン 「プライドと好奇心に導かれて」 狩野 恭子 https://t.co/vaUSjNIGY5
科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/uT8DnLlA2q
科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/uT8DnLlA2q
残念です。。。下記の論文では、岡山県の集団のmtDNAの遺伝子型が確認されてます。 宮城県鳴瀬川水系における国内外来ヤリタナゴの確認と遺伝的特徴 https://t.co/SrnTH8PxMr https://t.co/F18qHDc2qi
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
異物混入はあかんと思うけど それとは別に、ワクチン打って2日後に男性が2人亡くなったってニュース それだけ見たらワクチン怖いーってなるよね。 20~30代の男性って、毎年10000人に1人が突然死するらしいけど(URLの図2)。 因果関係を冷静に考えるべき。 https://t.co/OBxZR3Gj5a
https://t.co/BXEuqBb5xU 「ウイルスvsビールス問題に関する意見書」 これはなかなか面白かった。つまり、ビールスを使っている一般人が多かったけど、日本ウイルス学会が「ウイルス」にする、と言ったのでウイルスになったと言うことなのかな 理由としては言語学者のおすすめだったからとある。
マイクロピペットの操作方法が分注精度に与える影響 と各施設における使用状況の調査 https://t.co/aKV6ENmkWU
共著の論文が公開されていました〜。元ラボ助教時代の共著論文はこれが最後になるかなぁ https://t.co/HUeRJSyYQz
「今回の症例では,ご本人からブタ由来の薬剤は避けてほしいとの希望があったため,ヘパリンは使用しなかったが,ヘパリンの使用が不可欠な手術もあるので,実際には事前の了解を得て使用することになるだろう」 https://t.co/wxVJBNLQpF
何せ、自分が最終・責任著者論文で、シアノバクテリアの写真が載った論文(https://t.co/RVBzdQzwYn)よりも、マウスの写真が載った論文(https://t.co/ue9SOJwe1K)の方が先に出版されていますからねww https://t.co/HeSULWB5ml
兵十が獲っていた「きす」。新美南吉氏の生まれ育った愛知県半田市辺りでは淡水魚の雑魚の意味で「きす」と呼ぶことがあったようです。文献的にも聞き取りでハエやハヤのことらしいとのことが調べられているようです。 鳥越信(1976)「ごんぎつね」についての三つの問題。 https://t.co/3JVZfBNgJ6 https://t.co/ljCkT8M5xh
個人的興味でGoogle検索「albumin, substitute, PVA」。生殖生物学の大物グループが昔からPVAを培養液のアルブミンを代替するための成分として使っているんだ。https://t.co/dJtxgXacIF 日本では近畿大学の細井先生たちも。 https://t.co/K5470Zix1q 既に広く使われてる事に、直ぐに気付くべきだった。
あー、モルの定義も変わるのか。面白いなぁ https://t.co/TRAMdfrTcm

フォロー(1094ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1940ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)