Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ReMoN, PhD
ReMoN, PhD (
@Reimi_tantantan
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
呼吸鎖酵素に隠された新規アロステリーが導く特異的抗菌薬の創出
RT @biochem_fan: 生物物理学会誌 「呼吸鎖酵素に隠された新規アロステリーが導く特異的抗菌薬の創出」https://t.co/ornM1YpC5Z 日本でもこういう in silico と in vitro スクリーニング・構造解析・MD 計算などを連携させた研…
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
24
0
0
0
OA
科学技術を文化として見る気風を醸成するために
RT @Historyoflife: 江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
157
0
0
0
OA
物理学にも思想があることを理解させる
RT @Historyoflife: 江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
14
0
0
0
OA
格子ゲージ理論
RT @akumadehitsuji: 何となく川合さんのほぼ 40 年前の記事に辿り着いたんですが,壮絶な最期になっています:J-STAGE Articles - 格子ゲージ理論 https://t.co/9HyFyJMZJ0
25
0
0
0
OA
第三回:短時間フーリエ変換
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第三回が無料オンライン公開されました! https://t.co/XrJRhvDJHn
188
0
0
0
OA
第一回:連続信号と離散信号
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG
6
0
0
0
OA
速溶性イブプロフェン製剤の開発
RT @kuriedits: 最初は驚きましたが、よくよく考えると、この時期なので、五輪(コンマ1秒を競う世界)を意識したキャッチコピーなのかなと、思うようになりました。 ちなみに、制酸剤(消化管pH変動)による速溶効果でNSAIDSの吸収速度向上を認めたをヒトデータが他の薬で…
お気に入り一覧(最新100件)
117
0
0
0
OA
茨城県の河口汽水域におけるウシエビの北限記録
論文が公表されました!ここ数年、熱帯性のウシエビ(=食用エビのブラックタイガー)が茨城県各地で相次いで採れています。証拠標本に基づいて分布の北上(東京湾→茨城沿岸)を示しつつ、茨城沿岸で強まる黒潮影響との関わりも検討。県内フィールド研究者の合作です https://t.co/cdb6erWMjc https://t.co/s8bv0MdYIH
15
0
0
0
OA
密度行列繰り込み群
日本物理学会誌は宝の山。物理学者は「ひとつ、ふたつ、いっぱい! (N>2)」と数える。 https://t.co/nqltcXXqKn 水分子でさえ電子は8個。「どないしてくれる〜」。 自由度を圧縮して注目する状態を取り出す密度行列くりこみ群。これならイメージがわきそうな解説。
49
0
0
0
OA
『解析力学』出版200年によせて
日本物理学会誌は宝の山。解析力学とは凡人にも使える力学。 https://t.co/CFpmJFvXEB 『解析力学』はケースバイケースの技巧を力学から一掃し、一定の計算能力さえあれば誰にでも解けるようにした。 ラグランジュは最小作用の原理が電磁気学などもカバーできる普遍性をもつことまでは知らなかった。
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
単純な知識もアラビア語も読めなければムスリム社会で暮らしたこともない「素人」に比べれば遥かに上ですが研究者としてはお粗末です。それについて具体的に知りたい人は学会誌の書評をお読みください→ https://t.co/xPIfTocmjJ https://t.co/XHFdyaKG96
10
0
0
0
OA
海外だより ~構造解析ソフトウェア開発の本場から~
生物物理学会誌 「海外だより ~構造解析ソフトウェア開発の本場から~」 https://t.co/NQvVFuax6U 神のエッセイ。いろいろな国や専門の人がいることで「同じ背景が共有されていないことが,逆に心地よく思っています」というのは完全同意。 とりも帰国して 2 年半、均質性の高い周囲に退屈してきた。
1
0
0
0
OA
統計熱力学計算と進化分子工学を用いたGPCR安定化変異体の創出手法
生物物理学会誌 「統計熱力学計算と進化分子工学を用いた GPCR 安定化変異体の創出手法」https://t.co/6WrczihRmY 発現とスクリーニングに大腸菌や酵母を使っているが、これらではほとんど発現しない系だとどうするのか気になる。HEK や Sf9 でも同じことはできると思うけど。
3
0
0
0
OA
呼吸鎖酵素に隠された新規アロステリーが導く特異的抗菌薬の創出
生物物理学会誌 「呼吸鎖酵素に隠された新規アロステリーが導く特異的抗菌薬の創出」https://t.co/ornM1YpC5Z 日本でもこういう in silico と in vitro スクリーニング・構造解析・MD 計算などを連携させた研究をできる人がいることに驚いた。
55
0
0
0
OA
世界の日本語学習者の辞書ツール使用事情―スマホによる語彙検索行動の適切な支援のために―
私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマホのほか、PCやタブレット、ほとんどがデジタルデバイスです。 https://t.co/sxxjvxEmbf
18
0
0
0
OA
クライオEMにおける生体分子構造のモデル評価とモデリング手法
最近のうちのラボの主な研究プロジェクトである、クライオ電子顕微鏡のための構造モデリングの日本語の総説です。主な手法を網羅していますので見てみてください。 Japanese review of our cryo-EM tools. 「クライオEMにおける生体分子構造のモデル評価とモデリング手法」https://t.co/oRaOw6QBZQ https://t.co/q3UUezrID6
76
0
0
0
OA
電子は質点か場か
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
22
0
0
0
OA
情報系研究者にとって物理学とは? : 研究者100人に聞きました (<談話室連載>「大学理工系の基礎物理」)
日本物理学会誌は宝の山。情報系にとって物理学は必要か。https://t.co/PX13EF8Zla 教養として必要だという意見が半数。どんな知識が役立つかというと論理的な方法論。そこにワクワクはない。 公式の応用、式の解き方を学んでもつまらない。物理は面白いという意見は見当たらない。残念ながら
40
0
0
0
OA
電磁気学を考える(<特集>「物理学一般」の世界-今井 功先生90年の生涯に寄せて-)
日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立っていないように見える。霜田のパラドックス。 楽しそう。答えはのってない。
32
0
0
0
OA
AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(基礎編)
続・生物工学基礎講座-バイオよもやま話- AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(基礎編) 富井 健太郎https://t.co/sHhlyggVO1
62
0
0
0
OA
AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編)
生物工学会誌2023年8月号に、「AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編)」を寄稿しました。 https://t.co/ujK0nXSCPf 先月号の富井先生の「基礎編」と合わせて、ぜひご覧ください!https://t.co/x6nKpLKCPG
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
33
0
0
0
OA
エコノメトリックスの基礎
『三菱経済研究所 経済研究書』シリーズは難しそうなの多いけど脇田先生のは素人でも読みやすい上にツイッターの経済論客にも有益なのでは。 経済学の視点 https://t.co/WhHQFGwxnY エコノメトリックスの基礎 https://t.co/yehwJlL4ak
33
0
0
0
OA
経済学の視点
『三菱経済研究所 経済研究書』シリーズは難しそうなの多いけど脇田先生のは素人でも読みやすい上にツイッターの経済論客にも有益なのでは。 経済学の視点 https://t.co/WhHQFGwxnY エコノメトリックスの基礎 https://t.co/yehwJlL4ak
71
0
0
0
OA
データ解析の考え方
面白かった https://t.co/yI3YHTxkP4
1521
0
0
0
OA
教育系YouTuberのまなざし
ところで、話題のヨビノリの記事の全く話題でない前半部分に出ている「博士課程の先輩」って多分僕のことですよね https://t.co/eSqkHr6Urw
34
0
0
0
OA
とろみ調整食品に利用される水溶性食物繊維への医薬品の吸着
てんかん患者さん。 内服時にトロミ剤つかうのやめたら、急に脱力、傾眠に。 トロミ剤が薬剤吸収を阻害してた可能性あり。その後、減量提案して改善。 トロミ剤は高粘度ゲルですので薬を吸着します。使用時はご注意を。 https://t.co/RIsVwWyWox
76
0
0
0
OA
量子力学,統計力学,そして,熱力学
日本物理学会誌は宝の山。至福の休日。 https://t.co/p950lMfu58 熱力学はランダムな状態の平均値に関する法則。そう理解していたけど、ほんとは個々の量子状態の「典型性」が本質なのかもしれない。熱力学第2法則は量子力学から導出できる。静かな革命が進行中。
48
0
0
0
OA
多粒子系の量子論
日本物理学会誌は宝の山。思わず吹き出す新著紹介が秀逸。 https://t.co/V3PaPcvuF2 「大学院の修士課程に上がって1年が経ち... これからどんな研究をしていけばいいのか... 春の微風に散る花びらを見つめながら心の迷いを払拭できない学生は少なからずいるはずである」。ほんとは全文引用したい。
41
0
0
0
OA
処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─
医師ー薬剤師の多職種連携って、良い面だけがクローズアップされるけど、本質的に摩擦の原因なのだという自覚も必要。 J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワークhttps://t.co/uS6nTJXXAQ
4
0
0
0
OA
A variety of photoreceptors and the frontiers of optogenetics
昨年、生物物理学会でセミナーさせていただいたシンポジウムの内容をオーガナイザーの方々がまとめたものが、英文誌「Biophysics and Physicobiology」に掲載されました https://t.co/Yn6xXdniRP
29
0
0
0
OA
第四回:信号の再構成と窓関数
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第四回が無料オンライン公開されました! https://t.co/ZHmNHVe3S6 https://t.co/zsqQk6yGcy
42
0
0
0
OA
Novel Risk Score Efficiently Prevents Tolvaptan-Induced Hypernatremic Events in Patients With Heart Failure
サムスカの高ナトリウム血症のリスクに関する日本の論文。 開始してどれくらいで高ナトリウムになるかの図が用量毎でわかりやすい。 リスクが高い場合でも、3.75mgで開始すれば高ナトリウムになる可能性は高くないことがわかります(添付文書の記載を守るのは大事です) https://t.co/HLvr48noWB https://t.co/6SSA3Y0hhN
951
0
0
0
OA
Unusual Site of Deep Vein Thrombosis After mRNA Coronavirus Disease-2019 (COVID-19) Vaccination
ファイザーワクチン接種28日後にすっごいレアな場所に静脈血栓症をきたした症例報告が日本循環器学会誌に載ってました
6
0
0
0
保険薬局における健康食品・サプリメントと医薬品の相互作用に関するナチュラルメディシン・データベースを用いた実態調査
2020年5~6月の保険薬局でのアンケート調査(n=125) ナチュラルメディシン・データベースを用いた相互作用のチェック →特に注意すべき相互作用が発覚:8.0% →サプリメント服用中:48.3% 65%以上が「相互作用の確認をしてほしい」と回答 薬局薬学.13(2):138-47,(2021) https://t.co/Gw4fk8hVU3
12
0
0
0
OA
一般用医薬品適正使用促進のための医薬品副作用被害救済給付の決定に関する情報の解析
2013~2020年の7年間の「副作用被害救済制度」給付決定の解析。 ✅薬効別:総合感冒薬(181件)、解熱鎮痛薬(95件)、漢方薬(58件)が多い ✅一般用医薬品による死亡事例:5件 ✅薬剤性肝障害、SJS、オピオイド中毒は添付文書に記載がないケースも 社会薬学.40(1):20-26,(2021) https://t.co/9tzNaYPsnH
123
0
0
0
OA
骨格筋と炎症
接種後1日。 注射部位周辺の筋肉の軽い張りと痛み。 S蛋白質を生産する筋細胞近辺にマクロファージが集まりサイトカインを放出しているのでしょう
6
0
0
0
OA
速溶性イブプロフェン製剤の開発
最初は驚きましたが、よくよく考えると、この時期なので、五輪(コンマ1秒を競う世界)を意識したキャッチコピーなのかなと、思うようになりました。 ちなみに、制酸剤(消化管pH変動)による速溶効果でNSAIDSの吸収速度向上を認めたをヒトデータが他の薬であります。 https://t.co/ygeCeIy0rA https://t.co/pTVcUZprIg
フォロー(3974ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(766ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)