トリ (@TORI07ah02)

投稿一覧(最新100件)

RT @Aspiration_p: 睡眠中の嚥下回数 https://t.co/m6ZwW3zEOM 睡眠中の平均嚥下回数/hrは2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均…
RT @re_lay: これは知っておかないとダメ カルシペックスは禁忌です。 文献は閲覧注意。 https://t.co/Cj2wWCHEwA https://t.co/09t3TyzAD4 https://t.co/GNBIQ1oIma
RT @mimidoc_osaka: ちなみに4歳未満の小児では副鼻腔そのものがまだ未発達なので単純レントゲンで診断不能で全例「真っ白」に映りますし、被爆の影響も成人より大きいので、将来が心配です。 https://t.co/oDWpbFsA58
RT @shubababan: 35歳女性 マッサージを受けた翌朝から斜頸 診断は? #Rdiag https://t.co/rSK3cZslKS https://t.co/O4iJ1MESEj
RT @oda0902: 大変興味深いアンケートですね。 骨粗鬆症学会ということなので低用量のBPとDMBがメイン対象なのでしょう。口腔外科学会の総説や第一三共のサイトなどでは休薬するメリットはないという文章になっていると思われますが・・・。 https://t.co/BLX…
RT @nakixa: TCHを提唱したとされる論文はこちらかな? 医科歯科の木野・杉崎先生が提唱したって感じですかね? はー。顎関節の慢性疼痛の実験。TCHの診断はアンケート項目のみ?ほー
@961sika https://t.co/BRFWwsfkp8 これとかですかね? 木野先生で調べたら、おそらく。
RT @uni_study_note: 「大根おろしで口内炎(アレルギー性接触口内炎)」 2013年 日本 case report 39歳女性 主訴)難治性口内炎で経口摂取困難 ↓ J-STAGE Articles - 大根おろしにより広範囲に生じたアレルギー性接触口内炎の1…
https://t.co/Op22GEvB28 おそらく20%がいいと日本で言われてる由縁。 海外とかだと16だか12%だかがとか聞いたことあるけど自分でそこまで下がってるかは全く自信がない。 https://t.co/RYutNFMqKj
RT @Moody_Dent_Info: 【気まぐれアラート:赤】 ・ラウリル硫酸ナトリウムにより味覚障害が生じるという疫学データはない ・根拠のないラウリル硫酸ナトリウムの害を記載している ・発泡剤によりブラッシング時間が短くなるという根拠はない 参考論文 https://…
RT @spee_dentalblog: 低濃度二酸化塩素による空中浮遊インフルエンザウイルスの制御―ウイルス失活効果の湿度依存性― https://t.co/zKiXBEgPk9 https://t.co/XYFL4UfCOm
RT @fuwafuwadentist: すんごいな歯内歯も根管治療出来るのね。 https://t.co/V7H8hbiDnJ https://t.co/MOZJQVhpkO
RT @HideWakabayashi: 要介護認定を受けている地域在宅高齢者で、下腿周囲長は嚥下障害評価に有用であるという論文です。下腿周囲長のカットオフ値は男性31㎝、女性29.3㎝でした。サルコペニアの摂食嚥下障害に関する論文といえますね。栄養改善すれば嚥下障害が改善する…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音と歯科恐怖との関係(住吉 智子ほか),2004 https://t.co/5z4d9YIDVe
RT @tatsushi_do_ob: J-STAGE Articles - 京都御苑の仙洞御所の池に生息するビワヨシノボリ<i>Rhinogobius biwaensis</i>とシマヒレヨシノボリ<i>Rhinogobius</i> sp. BFの野外交雑個体 https:…
RT @standardtherap: そろそろ高齢者医療は訴訟制限かけてくれないと病院が無くなるよ https://t.co/INmfDW0xSe
RT @hillsclinic: 下顎が右にシフトし咬合不全をみとめますね。ガミーならLe Fort Ⅰの垂直移動でしょうが、咬合を考えると担当医は下顎の骨切りを行うのでしょう。合併症は、出血・痺れ・麻痺・鼻翼の変形など様々。 Le Fort Ⅰについては、下記論文がわかりやす…
RT @EARL_Med_Tw: 咽頭の診察所見(インフルエンザ濾胞)の意味と価値の考察(日大医誌 2013;72:11-8) https://t.co/GGNuToNzyD インフルエンザ疑いの患者を診察する時は必ず喉を見ましょう。迅速キット陰性の早期でも見られることは多い…
RT @EARL_Med_Tw: 医学生において,留年経験者の喫煙率は留年非経験者と比して喫煙率が男女ともに有意に高く,喫煙状況が学業成績に関係することが示唆される.223名調査.(医学教育 1998;29:379-83) 相関であって因果関係は疑問が残るが,喫煙と学力への影…
RT @podoron: でも熱帯生物なので一週間続いたら体調崩すだろうとの事で https://t.co/wSus0yduaD じゃ、なぜ白亜紀末にワニは生き残ったのん?と論文検索したら、有力仮説は ・水に逃げ込んだから、隕石衝突直後の爆風・高温から逃れた ・植物激減で餌…
RT @nonaiscope: 鉄欠乏性貧血の女性には、昔の教えに習い、いまでも「鉄鍋での調理」をおすすめしています。南部鉄器の回し者ではございません。 RT 「調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化」 https://t.co/b7rmeG0xrK
RT @tanukiclub_jpn: こちらは天皇陛下の2008年発表のタヌキの論文だぉ CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/jWHUQQuVBp #CiNii
RT @_hare_jp: 液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/eu78HcuelN 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を混合して飲用。
RT @kazu_clinica: 目黒寄生虫館は資料展示だけでなく医療機関や行政機関からの同定調査依頼も受けてるんやなぁ。 イカ精莢による口腔内刺傷例 衞生動物 41(2), 117-119, 1990 https://t.co/aG1vLA6TaI
RT @kazu_clinica: 目黒寄生虫館は資料展示だけでなく医療機関や行政機関からの同定調査依頼も受けてるんやなぁ。 イカ精莢による口腔内刺傷例 衞生動物 41(2), 117-119, 1990 https://t.co/aG1vLA6TaI

お気に入り一覧(最新100件)

睡眠中の嚥下回数 https://t.co/m6ZwW3zEOM 睡眠中の平均嚥下回数/hrは2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均 68.8分であった(下図) 日中の平均が23.5回/hrなので、睡眠中はかなり少ないですね https://t.co/qj89i4WzgM
これは知っておかないとダメ カルシペックスは禁忌です。 文献は閲覧注意。 https://t.co/Cj2wWCHEwA https://t.co/09t3TyzAD4 https://t.co/GNBIQ1oIma https://t.co/SOoyCxBoJA
ちなみに4歳未満の小児では副鼻腔そのものがまだ未発達なので単純レントゲンで診断不能で全例「真っ白」に映りますし、被爆の影響も成人より大きいので、将来が心配です。 https://t.co/oDWpbFsA58
35歳女性 マッサージを受けた翌朝から斜頸 診断は? #Rdiag https://t.co/rSK3cZslKS https://t.co/O4iJ1MESEj
スーパーボンドとEBAは保険適応っぽいこと2019年のエンドの雑誌に書いてあるけど。
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
大変興味深いアンケートですね。 骨粗鬆症学会ということなので低用量のBPとDMBがメイン対象なのでしょう。口腔外科学会の総説や第一三共のサイトなどでは休薬するメリットはないという文章になっていると思われますが・・・。 https://t.co/BLXj0xX3LR https://t.co/eoZPIaB0gw
ラットの研究で軟食を続けた場合に顎の変化が起きることも示されています。 この研究でおもしろいのは世代を追ってその傾向が蓄積されたこと。 親ラットが軟食だった場合、子ラットに普通食を与えてもやはり顎は小さくなったのです。 エピジェネティクスで説明できるかも。 https://t.co/kUfuqjmHiD
TCHを提唱したとされる論文はこちらかな? 医科歯科の木野・杉崎先生が提唱したって感じですかね? はー。顎関節の慢性疼痛の実験。TCHの診断はアンケート項目のみ?ほー
@TORI07ah02 エンドファーストが基本だけどさっき気になって調べたら福西先生のやつが出てて、結局診断が重要って事で自分の中では落ち着いた。 https://t.co/imVZovvoeD
母乳育児を熱心に推奨すると、困難な母親に罪悪感を与えるだけでなく、支援を行う助産師にも葛藤がある。 J-STAGE Articles - 授乳支援を行う助産師の経験 https://t.co/yMAvUVWxTn
先日、麻薬使用で医師免許剥奪され、実刑判決も受けられた方が、自身の経験を論文としてまとめられている! 抄録抜粋 ほとんど経験者のいない医療用麻薬の長期常用者として,生々しく書いてほしい,とのことであったので,赤裸々な実体験を記載させていただく。 https://t.co/g5gId1u7tw https://t.co/Wr5t4dhKvg
@who_are_you298 @VareliaHeart @dentist_mickey 【日本補綴歯科学会 ポジションペーパー】熱可塑性樹脂を用いた部分床義歯(ノンメタルクラスプデンチャー)の臨床応用 剛性のないものは,特別な症例を除き,最終義歯として推奨できない 剛性のあるものは審美領域のメタルクラスプが患者に受け入れられない場合に推奨できる https://t.co/4B1I0yTHBV
「大根おろしで口内炎(アレルギー性接触口内炎)」 2013年 日本 case report 39歳女性 主訴)難治性口内炎で経口摂取困難 ↓ J-STAGE Articles - 大根おろしにより広範囲に生じたアレルギー性接触口内炎の1例 https://t.co/o2BQNFWJUa
【気まぐれアラート:赤】 ・ラウリル硫酸ナトリウムにより味覚障害が生じるという疫学データはない ・根拠のないラウリル硫酸ナトリウムの害を記載している ・発泡剤によりブラッシング時間が短くなるという根拠はない 参考論文 https://t.co/6Lw809qshb https://t.co/Q9FBvXM7I8 https://t.co/rjvB7Ivcoa
ご指摘の通りです。 フッ化物は研磨剤に使われることが多いカルシウムの成分(炭酸カルシウム等)と反応しやすいことは確かですが、当然製造する側もそのことは熟知していますので、無水ケイ酸などが使用されていますよね。 モノフルオロリン酸の場合は影響はありませんし。 https://t.co/mvtJWUBjFx https://t.co/r0y3lZcR78 https://t.co/9jPJ9QVnXu
低濃度二酸化塩素による空中浮遊インフルエンザウイルスの制御―ウイルス失活効果の湿度依存性― https://t.co/zKiXBEgPk9 https://t.co/XYFL4UfCOm
下顎骨骨折の論文 下顎角部骨折の原因は殴打が多く、左側に多いとのこと。 つまり右ストレートでKOになってるようです。 https://t.co/uMREb5FoKd https://t.co/Molztj4TL9
@Rittosan_haisya https://t.co/6gJzvolWN5 参考になるかわかりませんが…。
すんごいな歯内歯も根管治療出来るのね。 https://t.co/V7H8hbiDnJ https://t.co/MOZJQVhpkO
下顎が右にシフトし咬合不全をみとめますね。ガミーならLe Fort Ⅰの垂直移動でしょうが、咬合を考えると担当医は下顎の骨切りを行うのでしょう。合併症は、出血・痺れ・麻痺・鼻翼の変形など様々。 Le Fort Ⅰについては、下記論文がわかりやすく書いていますよ。 https://t.co/j7JEv9Sz1v https://t.co/DpTBFRo9aH
Gクラスプのことを書いた成書は、いまだにこれだけ。ドイツの技工マイスタースクールのほぼ全校で使用されているBEGO社のシステムについて書かれている。 https://t.co/U8qLXJGJdn ドイツではRPIは「衛生的でない」との評価を受けている

フォロー(986ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1577ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)