MIZUHARA Bun (@bmizuhara)

投稿一覧(最新100件)

RT @tugutuguk: 「雛祭り」に関連がある光合成をやめた植物ということで,こちらは「雛の雪洞(ヒナノボンボリ)」を紹介.ボンボリということで,ヒナノシャクジョウ以上に雛祭りちっくかな(笑).絶滅したと考えられていましたが,発見者の協力を得て,30年ぶりに再発見しました…
RT @yashoku_nikki: 世界の注目を集めている昆虫食ですが、嫌悪感などの心理面をいかに克服するかが今後の普及のカギでしょう。 昆虫食受容への理解の深化や促進のための国内外の心理学的研究をまとめた論文を同僚の元木先生と武蔵大学の朴先生と出しました。私自身とても勉強に…
RT @biochem_fan: 結果キャンセル構文というのは「日本語と中国語の結果キャンセル構文について」https://t.co/7QULjTm661 が面白い。「花子を起こしたけど、起きなかった」は成立するが「*太郎は次郎を殺したけど、次郎は死ななかった」は非文として例示…
RT @biochem_fan: さきほど RT した geminivirus の構造論文 https://t.co/BjKrCQjt5U、冒頭で万葉集の孝謙天皇の歌が紹介されており、世界最古(752)の植物ウィルスの記載とある。この歌とは「この里は継ぎて霜や置く夏の野に我が見…

11 0 0 0 OA 標準漢文法

RT @biochem_fan: https://t.co/ojxPtu3sk4 松下大三郎「標準漢文法」 近デジでいいもの見つけた。
RT @ebi_j9: もし亜硫酸が体調不良の原因だとしたら、ワインよりもネギ類に気をつけた方がいい。 生鮮食品及び加工食品中の天然由来の亜硫酸含有量|食品衛生学雑誌 Vol. 34 (1993) No. 4 P 303-313_1 https://t.co/Q9XOn4lV…
RT @tech_yuuta: http://t.co/iDkDT9RemP 国会図書館のデジタルライブラリで1931年のバイク雑誌読める。いろいろすごい。 http://t.co/TiHXsxqWmS
紅茶キノコって覚えてますか? 米国では「コンブチャ」という名前で大人気らしいですよ。|CiNii 論文 -  紅茶きのこについて(第1報) -紅茶きのこの生育及び糖・酸・ビタミンCについて- http://t.co/UG5hpTHGie #CiNii
RT @tiseda: 先日神保町に行ったときA.C.ベンヂャミン『科學哲學序説』篠原雄訳という本を手に入れた。昭和19年に翻訳出版された科学哲学の本。ウィーン学団が実証主義などとならんで3つのアプローチの一つという扱いになっていたり、いろいろ興味深い。 http://t.co…
RT @azusachka: これ前にもツイートした気がするけど、この論文おすすめ。海外の研究者が戦後の日本のマンガにおける第二次世界大戦像について分析してる。日本語だしオープンアクセスなので誰でも読めるよ。CiNii 論文 - http://t.co/Bp82BO5219
RT @biochem_fan: 「日本語英語バイリンガル大学生によるコードスイッチング」(宮原温子) http://t.co/tK5cg0cynO こんな文献見つけた。例3が面白い。

18 0 0 0 OA 赤道南下

RT @biochem_fan: http://t.co/gTp4GbrZA5 国会図書館の近代デジタルライブラリーで海野十三の「赤道南下」を読んだ。青空文庫にはまだない。重巡「青葉」へ報道員として1942年2月に乗り込んだ時の記録である。作中では(本格)戦闘は一度も起きず、生…
RT @heibonshatoday: メモ。国立国会図書館:調査と情報 Issue Brief:諸外国における国家秘密の指定と解除―特定秘密保護法案をめぐって― (PDF file 387KB) http://t.co/c1gQhhpbJp
RT @breathingpower: 無料公開されていますので、広く読んでいただきたいです。化学物質に対する誤解がインチキ商法の温床になっています。時には医療ネグレクトにも繋がります。 / “CiNii 論文 -  「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成… ...
RT @cinii_jp: おお!CiNiiには来週データが届いて再来週(10/22)見られるようになります。RT @kurenai_update: 京都大学学術情報リポジトリKURENAIでノーベル生理学・医学賞受賞のもととなった、山中伸弥教授の論文を公開しました!ht ...
RT @fut573: なんぞ / “CiNii 論文 -  『魔法少女まどか☆マギカ』における希望についてタイムトラベルの倫理と時間的展望からの考察” http://t.co/NMVCDQhl
すごい論文だなあ。しかも執筆者の一人は大船渡中学校の人。無事だったのかなあ。まあ2003年の論文だから、転勤されている可能性も大いにあるが。 http://t.co/8wOTqWLm
RT @baritsu: お読みになってるかもしれませんが「剣道における打突時の発声に関する一考察」という論文が史的経緯をうまくまとめていて参考になります http://t.co/ytF1k22W RT @saimuragoro:
RT @you999: CiNii がtwitter 対応になっているというので見にいってみた。これが一番ツィートされてるっぽかった。  CiNii 論文 -  細田守演出『おジャ魔女どれみドッカ〜ン!』における象徴表現と情緒的対象恒常性を巡って http://t.co/ ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @nakanot: G+ 経由で知った。オープンアクセスなのは素晴らしい 不確定性原理・保存法則・量子計算 http://t.co/dR7wDMFr
RT @Necro_aLost: ぷよぷよ「私の難易度はNP完全です」 http://ci.nii.ac.jp/naid/10016436795
ゼッケンの語源に関して、こんな論文を発見。確かにドイツ語っぽい語感ですし、ドイツ語説が有力なようですけど、イタリア語やノルウェー語、和製外国語という説もあるそうです。http://ci.nii.ac.jp/naid/110001921175

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
「雛祭り」に関連がある光合成をやめた植物ということで,こちらは「雛の雪洞(ヒナノボンボリ)」を紹介.ボンボリということで,ヒナノシャクジョウ以上に雛祭りちっくかな(笑).絶滅したと考えられていましたが,発見者の協力を得て,30年ぶりに再発見しました! https://t.co/0RBefEGzeJ https://t.co/gpsL1cuR5Y
森元といえば「森の清談」という早坂茂三との対談連載(早坂没後は宮崎哲弥に継承)が『諸君!』にあって…と回想してたのですが、この連載シリーズが森元がホストの連載として別雑誌で続き、最終回が川淵三郎だったことを知り、伏線回収じゃんと思ってしまいました。https://t.co/D3ESuCaFuj
世界の注目を集めている昆虫食ですが、嫌悪感などの心理面をいかに克服するかが今後の普及のカギでしょう。 昆虫食受容への理解の深化や促進のための国内外の心理学的研究をまとめた論文を同僚の元木先生と武蔵大学の朴先生と出しました。私自身とても勉強になった総説です。 https://t.co/1IHiwXVy4E https://t.co/AnXLGa5e1E
@cicada3301_kig イカと言えばイカの精莢もヤバいらしい。 https://t.co/cnpQh51Ekc
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
昨夜の会で教えてもらった科研費の研究課題。どうして見つけられなかったのか。『教皇ヒュアキントス』の刊行が2015年2月だからまだ完了していなかったとはいえ、検索すれば出てきたはず。「女性知識人としてのイーディス・ウォートンの変容」 https://t.co/0fu9FhfTzS
「分子調理学」という言葉が初めて世に出たのは、おそらく1982年に川端晶子先生が書かれたこの文だと思います。 “「……多くの学問分野が辿った道と同じように、調理科学も、マクロに見ていく学問から分子レベルで考える分子調理学にまで発展してもいいですね」。 ” https://t.co/GxuykWTTKG https://t.co/lECJu0MNvo
ビザンツ時代におけるギリシア・ローマ古典の読まれ方については、『ギリシア文化の遺産』所収の井上浩一先生の論考が参考になる。 https://t.co/1kXB2Wgb1Z
さきほど RT した geminivirus の構造論文 https://t.co/BjKrCQjt5U、冒頭で万葉集の孝謙天皇の歌が紹介されており、世界最古(752)の植物ウィルスの記載とある。この歌とは「この里は継ぎて霜や置く夏の野に我が見し草はもみちたりけり」のことで https://t.co/ed7HMDCcNz で指摘されたらしい
「ドイツでは犬の殺処分ゼロ」は、あくまでも民間の動物保護施設(Tierheim)に収容され、かつ不治の病にかかっていない場合には、ということらしい。安楽死はなされているし、狩猟法では犬猫も殺してよいことになっていて、その数は年間数万頭、という話もあるようだ。 https://t.co/KwiWuOS4TN
と思ったら、国会図書館デジタルコレクションにて、送信館で見られる設定になっていた! https://t.co/RWBm2WWbF6 今、あやうく涙目になりかけている。

11 0 0 0 OA 標準漢文法

https://t.co/ojxPtu3sk4 松下大三郎「標準漢文法」 近デジでいいもの見つけた。
もし亜硫酸が体調不良の原因だとしたら、ワインよりもネギ類に気をつけた方がいい。 生鮮食品及び加工食品中の天然由来の亜硫酸含有量|食品衛生学雑誌 Vol. 34 (1993) No. 4 P 303-313_1 https://t.co/Q9XOn4lV2T
アンパンマン最強伝説を検証した論文。 / “CiNii 論文 -  乳幼児のキャラクター志向に関する研究 : 何故,子供は2歳のときにアンパンマンが大好きになり,5歳になると「ださい」というのか” http://t.co/ICXTnhVx5O
http://t.co/iDkDT9RemP 国会図書館のデジタルライブラリで1931年のバイク雑誌読める。いろいろすごい。 http://t.co/TiHXsxqWmS
食品中の残留農薬―残留農薬は調理加工により減少するか|日本調理科学会誌 Vol.42 https://t.co/4gdDIgW02v 部位による差、調理等による減少についての総説。 「いろいろな農産物を広く食べることは,農薬の摂取を考えても偏りが無くなることとなる。」
先日神保町に行ったときA.C.ベンヂャミン『科學哲學序説』篠原雄訳という本を手に入れた。昭和19年に翻訳出版された科学哲学の本。ウィーン学団が実証主義などとならんで3つのアプローチの一つという扱いになっていたり、いろいろ興味深い。 http://t.co/LxWiEdBPhW
「日本語英語バイリンガル大学生によるコードスイッチング」(宮原温子) http://t.co/tK5cg0cynO こんな文献見つけた。例3が面白い。

18 0 0 0 OA 赤道南下

http://t.co/gTp4GbrZA5 国会図書館の近代デジタルライブラリーで海野十三の「赤道南下」を読んだ。青空文庫にはまだない。重巡「青葉」へ報道員として1942年2月に乗り込んだ時の記録である。作中では(本格)戦闘は一度も起きず、生活面での描写がほとんどである。
メモ。国立国会図書館:調査と情報 Issue Brief:諸外国における国家秘密の指定と解除―特定秘密保護法案をめぐって― (PDF file 387KB) http://t.co/c1gQhhpbJp
NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中の人にも読んでほしいなあ・・・。
NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中の人にも読んでほしいなあ・・・。
NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中の人にも読んでほしいなあ・・・。
NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中の人にも読んでほしいなあ・・・。
NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中の人にも読んでほしいなあ・・・。
NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中の人にも読んでほしいなあ・・・。
G+ 経由で知った。オープンアクセスなのは素晴らしい 不確定性原理・保存法則・量子計算 http://t.co/dR7wDMFr

フォロー(889ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(814ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)