starasenrivero (@starasenrivero)

投稿一覧(最新100件)

「イギリス解放詩集:附・アメリカ」で、若き日の小田島雄志が訳した(バルトロメオ)ヴァンゼッティ「法廷への最後の言葉」を見つけた。 https://t.co/p0XwnFxmCH https://t.co/9pU4SI0a8g (コトバンク) https://t.co/46X8CFI6pe  (コトバンク)
と思ったら、国会図書館デジタルコレクションにて、送信館で見られる設定になっていた! https://t.co/RWBm2WWbF6 今、あやうく涙目になりかけている。

5 0 0 0 OA 銀の匙

中勘助「銀の匙」がついに公開されたのですね。(扉では「那珂著」とあり。) https://t.co/OSArYKSrEL 米川正夫、山田耕筰の著作も公開され始めていて嬉しい。 https://t.co/Hh1E0mHueT
明日、メモリアルデー(1927.8.23)ということで読んでいます。: CiNii 論文 -  前田寛治「二人の労働者」・描かれた労働者をめぐって https://t.co/TqiKArCbsL #CiNii #SaccoandVanzetti #Art

2 0 0 0 OA 白羊宮

RT @knagasaki: @starasenrivero 国デコ、個別ページの場合のURLは、スラッシュを末尾につけてから画像番号 https://t.co/tr46DsLVkN 、さらに、フルスクリーンで見せたいときは?full=1を付けて https://t.co/AB…

2 0 0 0 OA 白羊宮

RT @knagasaki: @starasenrivero 国デコ、個別ページの場合のURLは、スラッシュを末尾につけてから画像番号 https://t.co/tr46DsLVkN 、さらに、フルスクリーンで見せたいときは?full=1を付けて https://t.co/AB…

2 0 0 0 OA 白羊宮

(続き)国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/e9nt3sIrR8 の12コマ、「枝《えだ》にたわわなる」の「だ」をご覧下さい。 印刷所は160コマの奥付によれば「秀英舍」です。

4 0 0 0 OA 伊太利紀行

入力ボランティアの幡谷さんには、高木訳によるゲーテ「伊太利紀行」もあると教えていただきました。 国会図書館デジタルコレクションでも公開中です。 https://t.co/Pa8QmULrHp #青空文庫
国会図書館デジタルコレクションでも見る事が出来るようです: https://t.co/bHzjoQi2jG https://t.co/tLnTbgkhbI
漢那浪笛を知りたくて図書館レファレンスで相談した所、紹介された論文を紹介します。「四」に漢那の名が。 「外国文学受容とローカル・カラー : 沖縄明治期文壇における一問題」https://t.co/CeJ1QgSgJm (冒頭の「オセロ」上演の件が気になる!) #青空文庫
本文中で言及されている戯曲集は『ダンセニイ戯曲全集』と思われます。国会図書館デジタルコレクションでは: https://t.co/LmsWQMB0Uj https://t.co/F0VnQWc0LY 国会図書館・送信館限定公開。 https://t.co/EW0t5sOcCK
本文中で言及されている戯曲集は『ダンセニイ戯曲全集』と思われます。国会図書館デジタルコレクションでは: https://t.co/LmsWQMB0Uj https://t.co/F0VnQWc0LY 国会図書館・送信館限定公開。 https://t.co/EW0t5sOcCK

4 0 0 0 OA 憲法のはなし

「胡堂百話」で言及された、初代国会図書館館長・金森徳次郎(1886〜1959年)の著書を読んでみよう… 「憲法のはなし」 https://t.co/5jthmoxD04
@yaskohi 初めまして。『銭形平次捕物全集 別巻』(同光社) https://t.co/NuLtsAoE0t 所収の「平次読む人読まぬ人」を元にしている可能性が高いと思われます。というのは、同全集を親本とする『銭形平次捕物控(六)結納の行方』(嶋中文庫、嶋中書店)に(続く)
@2SC1815J @mojimojicafe 横から失礼します。「明治三十三年「小学校令」による仮名の統一と混乱」http://t.co/O5P7BJTu8I をダウンロードしたのを思い出しました。「3.明治三十三年「小学校令」写しの仮名表記」が異同リストにあたるでしょうか?

お気に入り一覧(最新100件)

【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの表 (https://t.co/4a6u3kDuVv) の誤りがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFz0LQ
何度も目を通している筈の大正11年版『全国印刷業者名鑑』で新発見。 青柳活版所広告「活字角は築地角及秀英角の両種あり御望に応じ調整可致候間何卒多少に不拘御用命の程願上候」https://t.co/FJANlC277g。 各社「号数」活字の微妙なサイズ差を「築地角」「秀英角」と呼び、調整した上で鋳造・販売。 https://t.co/r6Y2waoqS9
佐藤寛『まいらせそろ文範』明治26年 東京新誌社 https://t.co/1nNrLy4g2p 同著者『候文範』 https://t.co/ISxnl6LHm1 と対をなし、「此の編は、すなはち女子用文の模範にとてなり」(凡例p.2) https://t.co/cvnttqV8gx

4 0 0 0 OA 目次

書く時は自分から見た先生像にただ徹して書きました。それが他のピースと組み合わさって、その全体像も長尾先生、個々のピースもまた長尾先生。 デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第s1号 [長尾真先生追悼特集] / “目次” https://t.co/DENw8oNXaD
「[翻刻]青果日記(昭和三年・昭和四年)―眞山青果文庫調査余録(二)―」(『調査研究報告』第42号、国文学研究資料館学術資料事業部、2022-03-31)が、リポジトリで公開されました。 https://t.co/JMmac6Motp 青果全集未収録の日記を、順次、翻刻紹介するものです(巻末に人名索引) 乞・御高覧! https://t.co/ZVouSWQke1
4年前に刊行された紀要論文がリポジトリに上がっているのに気が付きました。 「蔵書印でたどる大阪府立大学図書館小史」 https://t.co/kG7ICSikxN 『百舌鳥国文』2018-03-25
すばら、おそらく日本語で初めてのCDL検討論文。早速令和3年改正著作権法31条絶版等資料送信との関わりも。図書館アーカイブ著作権関係の皆様必読です。/Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https://t.co/70DS17mHJq

4 0 0 0 OA 郵便地名字引

こんな資料が! 地名が総ルビなのが、大変有り難い 国会デジコレ『郵便地名字引』(博聞社、明17,18) 武蔵国東京府下十五区六郡ノ部:https://t.co/QYz3K4WV2p 武蔵国神奈川県下横浜区六郡ノ部:https://t.co/NEJDMqCVmu https://t.co/IozqOxjW3B

4 0 0 0 OA 郵便地名字引

こんな資料が! 地名が総ルビなのが、大変有り難い 国会デジコレ『郵便地名字引』(博聞社、明17,18) 武蔵国東京府下十五区六郡ノ部:https://t.co/QYz3K4WV2p 武蔵国神奈川県下横浜区六郡ノ部:https://t.co/NEJDMqCVmu https://t.co/IozqOxjW3B

1 0 0 0 漱石詩集

@Araiyayon @starasenrivero 『漱石詩集. 漱石印譜』(大正8)https://t.co/elOA35bLJI 『漱石印譜』[大正8]https://t.co/mrFzc1xplX

1 0 0 0 漱石印譜

@Araiyayon @starasenrivero 『漱石詩集. 漱石印譜』(大正8)https://t.co/elOA35bLJI 『漱石印譜』[大正8]https://t.co/mrFzc1xplX
当時、黒死病(ペスト)をユダヤ人のせいにしていなかったという研究は以下の論文読むといいです。 CiNii 論文 -  黒死病とユダヤ人迫害--事件の前後関係をめぐって https://t.co/3L1i12kfkx CiNii 論文 -  史料から探る黒死病--イギリスを中心に https://t.co/5mBFTjNBNl #CiNii
当時、黒死病(ペスト)をユダヤ人のせいにしていなかったという研究は以下の論文読むといいです。 CiNii 論文 -  黒死病とユダヤ人迫害--事件の前後関係をめぐって https://t.co/3L1i12kfkx CiNii 論文 -  史料から探る黒死病--イギリスを中心に https://t.co/5mBFTjNBNl #CiNii
CiNii 博士論文 - 近代活版印刷における平仮名字体の研究 https://t.co/HGorgQzIi3 #CiNii
今年度、新規採択された挑戦的研究(開拓)が、KAKEN DBに収録されていました。 研究課題名「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」https://t.co/AioH6xOoKQ 4年間で直接経費2千万円。計画書に書いた満額をつけてもらえたこと、期待に応えるべく頑張ります
紀要に載せた翻訳論の翻訳がリポジトリに載りました。ラヴクラフトがお手本にしたジョンソン博士の手になる文章です。そういえば翻訳論の翻訳活動が表に出るのはおよそ2年ぶり。再スタートです。 - サミュエル・ジョンソン「翻訳史」(翻訳と解題) https://t.co/x2IVHRY3N2

18 0 0 0 OA 辞林

国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊曽保物語』https://t.co/81TUVxFUcp が。『文禄旧訳伊曽保物語』は、読んでいて面白い。 https://t.co/Ecwl85Uwi2

34 0 0 0 OA 辞林

国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊曽保物語』https://t.co/81TUVxFUcp が。『文禄旧訳伊曽保物語』は、読んでいて面白い。 https://t.co/Ecwl85Uwi2
国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊曽保物語』https://t.co/81TUVxFUcp が。『文禄旧訳伊曽保物語』は、読んでいて面白い。 https://t.co/Ecwl85Uwi2

5 0 0 0 OA カナアハセ

佐々木建彦『カナアハセ』明21 国会デジタルhttps://t.co/H4afsGvduB 近代画像DBでもカラーでhttps://t.co/3uD3sltq8C https://t.co/6LxhQcEHpt

79 0 0 0 OA 明治大正筆禍史

無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)小野篁を筆頭にねっちりねちねち書いてます。

85 0 0 0 OA 筆禍史

無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)小野篁を筆頭にねっちりねちねち書いてます。
NDL企画展示「挿絵の世界」では、谷崎潤一郎『人魚の嘆き・魔術師』(春陽堂、大正8年)も出展されていた。実物を見ると、本文部分もつるつるとした紙だったが、デジコレ画像 https://t.co/j0frC53yVM では(白黒よりましなグレーであっても)そのことまでは分からない。

7 0 0 0 OA 芭蕉襍記

[奥付党]室生犀星『芭蕉襍記』検印紙、検印は「魚眠洞」で犀星の号 国会蔵本https://t.co/OJKmZizt0d 先日調査で拝見した資料(同じく初版本)は、無地の紙片に「犀星」の陰刻印だった。(函付き美本) https://t.co/0WUdhUdWst
小林好日『国語学の諸問題』の、粗いOCRテキストはこちら。 https://t.co/nlNLA4lm7u 画像は国会のデジコレにあります。 https://t.co/qktKDE46MQ https://t.co/h5h3ynPjPe

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

「弁/辨」 一部、ラインダンサーがいてカワイイ https://t.co/k28MGkkUvg https://t.co/2ElZoXelJM
科学技術振興機構(JST)の月刊誌『情報管理』の最新3月号に、「青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年」と題して寄稿致しました。J-STAGEから読めますので、よろしければどうぞ。 https://t.co/vHml7AIQnT
「情報管理」2017年3月号 青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年 ボランティアベースの青空文庫がコンテンツ蓄積のかたわら行ってきたツールや資料の開発。創立当初から関わる大久保ゆう氏が解説 https://t.co/ZzRv4iEzxi
[きょうのPDF]緒川直人「宮武外骨と昭和戦前期の古写真アーカイブ―明治新聞雑誌文庫と『公私月報』を中心に―」https://t.co/k1m3niVxwU 2 宮武外骨の古写真蒐集と人脈 2-1 購入―古書肆・紙屑屋・即売会の渉猟― 2-2 借用複写・譲渡―外骨周辺の人脈―

9 0 0 0 OA 通俗書簡文

佐々木信綱著『日本女子用文章』明25、博文館では「古く用ひ来れる詞ながら、まいらせそうろうといふ事を濫に用ふるはわろし。」「女用文章には、煩しきまで此詞を用ひたれど」「なるべく少なからんやうに心すべし」https://t.co/PyEBzwK5eg なるほど、本書では少なかった https://t.co/Sg9Iq9jWb4

9 0 0 0 OA 通俗書簡文

佐々木信綱著『日本女子用文章』明25、博文館では「古く用ひ来れる詞ながら、まいらせそうろうといふ事を濫に用ふるはわろし。」「女用文章には、煩しきまで此詞を用ひたれど」「なるべく少なからんやうに心すべし」https://t.co/PyEBzwK5eg なるほど、本書では少なかった https://t.co/Sg9Iq9jWb4
佐々木信綱著『日本女子用文章』明25、博文館では「古く用ひ来れる詞ながら、まいらせそうろうといふ事を濫に用ふるはわろし。」「女用文章には、煩しきまで此詞を用ひたれど」「なるべく少なからんやうに心すべし」https://t.co/PyEBzwK5eg なるほど、本書では少なかった https://t.co/Sg9Iq9jWb4

9 0 0 0 OA 新編浮雲

二葉亭四迷『新編浮雲』(明20)に活字「まいらせそろ」の用例がある。奥付に印刷者の情報は記載されていないが、おそらく本文は国文社の四号活字。(「流れ」の上流の話を書き忘れてた。)https://t.co/iIJuKpfe8P https://t.co/yPLNm3429K

9 0 0 0 OA 通俗書簡文

やっと落ち着いてネット検索出来るので、連綿体活字(仮)メモ 樋口一葉稿『通俗書簡文』明29、博文館 「以上樋口一葉女史稿」https://t.co/SqLERicr6U 以降で多用されているが、通常活字も間々あり、法則性が不明か https://t.co/Hqvj0rAJ9I

9 0 0 0 OA 通俗書簡文

やっと落ち着いてネット検索出来るので、連綿体活字(仮)メモ 樋口一葉稿『通俗書簡文』明29、博文館 「以上樋口一葉女史稿」https://t.co/SqLERicr6U 以降で多用されているが、通常活字も間々あり、法則性が不明か https://t.co/Hqvj0rAJ9I

8 0 0 0 OA 名人長二

「まいらせそろ」と「かしこ(かしく)」が活字化されたのは、圓朝の『名人長二』が活字本で楽しめるようにという関係者の要請による(この流れなら冗談だとご理解いただけるだろう)。 https://t.co/X7ZGlVNoZs https://t.co/vMXUzXbSxK
“CiNii 論文 -  新聞社・出版社による図書館活動の展開 : 地方読者への「非来館型サービス」提供の試み” https://t.co/Yjd1fS6Qum
“CiNii 論文 -  注釈の自動生成による青空文庫の読書支援” https://t.co/jnKksYpLRJ

11 0 0 0 OA 南方随筆

青空文庫の「人柱の話」に #小書き片仮名ン の注記があるんだけど、国会図書館のデジタル資料で該当箇所 https://t.co/sdcLbIr0LB を見ても、他の箇所のンと同じ大きさというか、全体的にンが小さめになっているんだよね
(近デジのコンテンツ発掘という点では、4月からインターネット公開された『ナカニシヤ日本一の画噺』シリーズ https://t.co/rjeV38jJff の凄さにも盛り上がって欲しいものだけど、なんとか草紙とか、かんとか機関車とか、エログロナンセンスにはかなわないというのが……)
なお、「ドクトル」島洋之助(=岡垣義忠)なのは、歯科医師だったから。登録番号3801、明治28年7月生 https://t.co/BbZRdrxKCy 。昭和5年当時の住所は、島根県簸川郡大社町大字杵築南1100 https://t.co/UqQ6LSQaSE 。
なお、「ドクトル」島洋之助(=岡垣義忠)なのは、歯科医師だったから。登録番号3801、明治28年7月生 https://t.co/BbZRdrxKCy 。昭和5年当時の住所は、島根県簸川郡大社町大字杵築南1100 https://t.co/UqQ6LSQaSE 。
(あと、なかなか他で見当たらない築地三号の「喰」は『神経衰弱栄養療法』https://t.co/vijwCcFf2R の節見出しで見つかり、こういう〈用例探し〉は自分の好みの方向性とはいえ、やはり典拠の記録方法が問題。)
(1981常用字種の網羅に足りない23字種のうち14くらいは『新案漢字典』https://t.co/VyrdPQ9vrf で補えそうなんだけど、〈六号、五号、四号、三号すべて築地系と思われる〉という論拠をどのように示せば今の自分が未来の自分を納得させられるのか、それが問題。)
変体仮名のこれまでとこれから 情報交換のための標準化|高田 智和 矢田 勉 斎藤 達哉 https://t.co/3JWWk7Ea1c /昨日ツィートしたPDFと同内容だが、こちらはHTML版。
活字見本帖の「電信用片仮名」(普通は濁点や半濁点を付けない片仮名にそれらを付けた活字) https://t.co/8fvdBVx1lX 、前から不思議だったが用途が分かった。「日本の電信暗号」 https://t.co/OZS2ndjlRg に詳しい。使用例の近デジリンク多数。
そして、『情報管理』の同じ号には高田さんの変体仮名標準化の話も http://t.co/DNmMXEQUPI この号は関係者必読である。
『情報管理』に掲載していただきました。「SAT大蔵経テキストデータベース 人文学におけるオープンデータの活用に向けて 」 http://t.co/iRExtQ1qZ9
JST「情報管理」9月号 変体仮名のこれまでとこれから:情報交換のための標準化 ひらがなの異体字である変体仮名は、行政実務と学術分野で使われており、本年10月にISO/IEC 10646 規格への追加提案が予定されています http://t.co/0CrQ5lDtuf

6 0 0 0 OA 虞美人草

「漱石『虞美人草』初版は明40なので〈写植〉ではあり得ず金属活字」「⿴囗図デコの10版 http://t.co/QdhG9iQFdN が初版由来の紙型だとすると本文は標準的な〈築地体後期五号〉だから、初版の版面だけ見たら築地活版か東洋印刷か博文館印刷工場かは判断できない」

11 0 0 0 OA 長崎市史

@okjma 『長崎市史 風俗篇』も古賀の手に拠るが、コッヒーが、 http://t.co/qpCzqOQjBd ↑ここに見える程度で、 http://t.co/Tr7x1EBBAE ↑ここには記述はないようだ。 #珈琲咖啡探索隊 http://t.co/J48wtC6Os2

11 0 0 0 OA 長崎市史

@okjma 『長崎市史 風俗篇』も古賀の手に拠るが、コッヒーが、 http://t.co/qpCzqOQjBd ↑ここに見える程度で、 http://t.co/Tr7x1EBBAE ↑ここには記述はないようだ。 #珈琲咖啡探索隊 http://t.co/J48wtC6Os2

23 0 0 0 外来語集覧

古賀十二郎『外来語集覧』というのがあり、長崎県立図書館にある稿本を比較的近年活字化。 http://t.co/MwTEH4EH0q 誤翻刻らしきものも見える(「古闘比伊」など)し、咖啡は見えないが、引用多く有益かと #珈琲咖啡探索隊 http://t.co/WQABv23mon
これ重要。文化財保護法制定時には、国会で著作権との関係性が議論されている。CiNii 論文 -  著作者人格権の文化財保護機能の考察 : アメリカ連邦著作権法およびカリフォルニア州法における所有権の制限を素材として http://t.co/MQr0L4dpZ2 #CiNii
「くずし字を楽しく学ぶための教材の開発」福嶋健伸〈「くずし字を翻字すれば、すぐに理解可能な(面白い)文章が現れる」という教材であれば、学習者はくずし字の翻字そのものに集中できる〉http://t.co/lUR5IJrDn0 [PDF]
高田 智和・小助川 貞次 -  古典籍原本画像と翻字テキストの対照ビュアーの作成と教育利用事例 http://t.co/ufktZIZ1x3 #CiNii

38 0 0 0 OA 新編浮雲

文末の疑問符や感嘆符の後の全角アキは、いつごろ成立した習慣か。二葉亭四迷『浮雲』 http://t.co/If3WJGyzNY (明24)の時点で、すでに空けようという意識はあるようだ。空けていない箇所や、疑問符の後に句点「?。」などもあって、まだ組み方が定着していないようだけど

15 0 0 0 OA 口傳書

近代デジタルライブラリーの「full=1」オプションですね。これは日ごろ近デジのJavaScriptを読んでいる人でないと気付かない気が(笑)。例 http://t.co/SIVFTUIl0Z QT @knagasaki 隠しパラメータで最初からフルスクリーン表示もできるという…
お!まさに今のワタシに必読の論文!!渡邉さんに感謝!!!/CiNii 論文 -  図書館サービスの観点からみたドイツにおける著作権法改正(第2バスケット) http://t.co/fSb2G8vKrl #CiNii
【一行物理学】 霧箱Cloud Chamberは荷電粒子や放射線の飛跡を可視化する装置。ドライアイスがあれば家庭でも簡単に作ることができる。一押しは陽電子も見える森式霧箱 http://t.co/M0UqPUeoWu http://t.co/13BpFiJdRj
昭和初年に東京地方職業紹介事務局が「分撰又は文撰作業」としている http://t.co/vcaSYZS6rG のは秀英舎系が「分撰」だから http://t.co/GmPoUBLIAW なんだろうなぁ(たぶん他系統が文撰)。
『同人雑誌の経営策』(大正12年)を文化庁長官裁定でインターネット公開したのはNDLの中の人のどなたかに思い入れがおありだったからではないかと思ったり。(これ自体興味深い資料ではあるにせよ。) http://t.co/Ej2qbjKecS
『同人雑誌の経営策』(大正12年)を文化庁長官裁定でインターネット公開したのはNDLの中の人のどなたかに思い入れがおありだったからではないかと思ったり。(これ自体興味深い資料ではあるにせよ。) http://t.co/Ej2qbjKecS

3 0 0 0 OA 木片集

なぜ青空文庫が初出を間違って表記しているかというと、底本としている伊東忠太『木片集』(萬里閣書房、昭和3年)が出典を(大正六年「日本美術」)としているからという、まあそれだけの話 >国立国会図書館デジタルコレクション - 木片集 http://t.co/5atyoCIkJz
機械可読性と人間可読性の両立を。学術雑誌組版にAH Formatterを活用いただいてる中西印刷の中西専務の論文→「人間可読性から機械可読性の時代へ XML組版への製作現場からの提言」http://t.co/xW7xk89Fms
近デジで書誌に「〓」が含まれる活版資料を検索して、例えば http://t.co/ClHmzvAQyJ のように字形も意味も第二水準漢字(匈)だから〓扱いにしておく意味がない、というようなものを効率的に適切な漢字に置き換えていって、ホントに残る〓を炙り出したい。
. @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN0WPo5
. @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN0WPo5
これは翻デジと協力できるといいかもしれない。/近代書籍自動テキスト化支援環境の構築  http://t.co/55P59EuyHA

92 0 0 0 OA 故実叢書

国会図書館からのバレンタインギフト http://t.co/737O94YIgl 。『大日本史料』『大日本維新史料』はカラースキャン版が追加。『故実叢書』も大幅に増えた。新規公開分は白黒だが、グレー版が公開済みなものも。「鎧着用次第」 http://t.co/89d4vNH8kf
ちょっと遅くなりましたが機関リポジトリに載せておきました。「人文学分野とサイバーインフラストラクチャ : デジタル・ヒューマニティーズにおける現状と課題」 http://t.co/SlvIjagvdx
青山由起子氏による平成17年の博論「明治維新における公文書書体の転換とそのメカニズム -視覚メディアとしての公文書書体-」http://t.co/Gm1Euhy3xq を今頃知った。氏は書写教育の現場 http://t.co/FtSvxIZHT3 においでなのか…。
.@starasenrivero ルビに使われる七号活字、秀英舎のM36見本帳には一部の平仮名カタカナしか見えず繰り返し記号等は未掲出で、築地活版のM36見本帳では平仮名にのみ「4」型の繰り返し記号が出ています。http://t.co/JMsSCBye6T @2SC1815J

2 0 0 0 OA 菊と桐

.@koikekaisho 逍遥の『菊と霧』(明治31年/秀英舎)http://t.co/URlemcMqJg なんかは「大」を平仮名に、「小」をカタカナにという原則に見えますから、やはりこの前後の年代に、区別して使おうという意識が共有*されつつある*のかと思います。
.@koikekaisho 明治12年の→ http://t.co/D6dKkdnkxe は本文の平仮名に和様四号と前期四号(そして博聞四号)を混ぜて使ってるんですが、やはり平仮名の繰り返しに、大小の繰り返し記号を混ぜこぜで使ってます。
.@koikekaisho 例えば明22の→ http://t.co/1bquFfxqql なんかの場合も、活字見本帳上「ひらがな」附属物扱いだったであろう「大ぶりな繰り返し記号」も同じくカタカナ附属物扱いだろう「小ぶりな繰り返し記号」も、どちらも平仮名の繰り返しに使ってますね。

1 0 0 0 OA 国語作文

@koikekaisho 明治34年の秀英舎は区別してるなぁ。 http://t.co/XPu7lVly5C http://t.co/tg6PNTJC7A
日本人女性初のオリンピックメダリスト(陸上)の人見絹枝さんの著作とか。(http://t.co/ivmZi4AxeZ)のお話。 / “国立国会図書館デジタル化資料 - 最新女子陸上競技法” http://t.co/Q2gyLqJ4Z2
“CiNii 論文 -  9-214 教育現場への都市伝説の侵入対策について : 「マルハナバチの飛行」の事例研究(口頭発表論文,(04)技術者倫理教育)” http://t.co/eRKrHsgy

1 0 0 0 OA 光る生物

【青空文庫便り】光る生き物一般に取り組んだ、神田左京という研究者。近デジで参照できる著書の目次をみると、なるほど。中心は蛍だったのか。 http://t.co/cSijWkeK これを底本に、「光る生物」と「海蛍の話」を入力していただいた。校正も、この画像で可能です。
【青空文庫点検組日常】三一運動が起こり、多くの犠牲者を生みながら鎮圧された翌年、1920年6月号の「改造」に、柳宗悦の「朝鮮の友に贈る書」が掲載された。 http://t.co/BM23Lw7c 「独立運動で亡くなった人」とは。青空文庫での公開日は、2013年3月1日が良いか。

フォロー(219ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(218ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)