だいひこ (@daihiko)

投稿一覧(最新100件)

RT @HIGUCHI_MA: 竹橋さんの発表で紹介されていた大竹先生の論文はこれのことだよね #犬会6 https://t.co/KfvNBG2txz
RT @junsama48: 論文が早期公開されました。主観的報酬に着目して介護福祉士の離職への影響を検討した縦断パネル調査です。ご意見、感想などいただければウレシスです。 https://t.co/Fq5psTshQB
RT @nawaken: 社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺…
RT @Takehashi_H: 論文が公開されていました!昨年度の教育心理学会のチュートリアルセミナーがまとめられたものです
RT @marxindo: 同じ著者でこんなのもある。https://t.co/KzyJY24Hrp
RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2

29 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @drkgoto: この論文のことですよ。 https://t.co/BZmdAi6Lv0

149 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @janip_pr: 松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。htt…
RT @nawaken: 論文が公開されました。 チームワークの統合的な影響過程を,812チームの蓄積データのマルチレベルSEMから検討した研究です。 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 https://t.co/MZ5EO…
RT @FUJIKIDaisuke: ウチの院生のも公開されました。 みんな読んでね!(割と面白い結果) https://t.co/O4pCrwPT0T
院生の論文が早期公開されました。みんな読んでね! 多数派同調バイアスは正解の存在する問題で観察されるか? 藤川 真子, 横田 晋大, 徳岡 大, 中西 大輔 https://t.co/bLry4RtT6j
RT @t_macya: 発表者が感染症にかかってしまったので、急遽私が発表することになりました。3日目最後の時間になりますが、いらっしゃる方はよろしくお願いいたします。 日本心理学会第87回大会/典型的バーンアウト測定の試み (1) https://t.co/G4wNjDC…
RT @58qurage: 日心、9/17 11:20-13:20のお昼の回でポスター発表します。広大っぽいやつ(?)です。よろしくお願いしますー! 日本心理学会第87回大会/文化心理学講義で何を学んでいるのか https://t.co/rEG8O8RAVG
RT @asarin: 日本心理学会第87回大会 心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか(2) 汎用小テスト環境の構築と「スタスタ」構想 大会初日(9/15)16-18時開催.追加情報を随時掲載中です.多くのご参加をお待ちしております. https://t…
RT @simizu706: 院生さん(@Mizuno_K5 )の論文が、社会心理学会で奨励論文賞に選ばれました。ありがとうございます。 社会的ジレンマにおける罰の逆効果を検討した論文です。 https://t.co/eAzoZIQanJ
RT @kddisk: 【宣伝】風評被害がなぜ発生するのかについて,二重過程理論から説明を試みた論文です。 東日本大震災に伴う風評被害:買い控えを引き起こす消費者要因の検討 https://t.co/47IYgAObq1
RT @asarin: 「100円玉3枚持って買い物に行って税込み170円のものを買ったらおつりはいくら」問題,バズったツイートでは文系/理系に回収されている(引き算すると130円だがお買い物の文脈を想像すると200円出して30円)けど,そのまんま某科研で考えている「脳の癖」の…
RT @marxindo: 「商店街でのゴミのポイ捨てをゴミ箱の設置によって減らす研究」というのは実際にむかし心理学者がやっている。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @ynk_socpsy: twitterで占いや迷信の文化進化的なアプローチの話題がバズっているようなので、この論文も読んでいただきたいです。https://t.co/N37mDkSFT0
RT @janip_pr: 松井(2023)の『行動』の定義にかんする総説を受けて、社会心理学、社会学、計算社会科学における行動がどう扱われているか紹介した意見論文が寄せられました!必読です! https://t.co/3ZJ8nvWqwZ

149 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @janip_pr: 松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。htt…
https://t.co/5EhdLAjDZ1 Asch (1946) の印象形成実験を追試した論文が公開されましたー。
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
@marxindo バーンアウト尺度のことちょっとわかるw https://t.co/D7rMxfKzRG
RT @tera_sawa: これっすね。科研費番号を記載するのは、エビデンスではなく、お金の流れの明示でしょうね。 https://t.co/on91oL4kzL
RT @SukunaBikona7: もうすぐ餅の季節だけど、気をつけてな。 ご飯の100倍以上の窒息リスクだからな…。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/JklgLgPUT4
RT @HeathRossie: 基礎心理学研究に澤さん @kosukesa の『私たちは学習している』の書評が公開されました。いきなり読んでも楽しめる本だけど、どういうふうに読んだらもっと楽しめるかがわかるんじゃないかと思う。 https://t.co/lDeHf3Fxti
RT @nawaken: Dutton & Aron(1974)の吊り橋実験は何を明らかにしたのか 斉藤 慎一 (2022) 東京女子大学紀要論集 https://t.co/OxI2LG5wzf
@marxindo 宮田洋 (2009). Pavlov のノーベル生理学・医学賞について 生理心理学と精神生理学, 27(3), 225‒234. https://t.co/ctJTDqcEau これが勉強になりました。
RT @jssp_pr: 優秀論文賞の発表です!おめでとうございます! 小宮あすか先生、岡野佑美先生、坂田桐子先生 「後悔が災害関連行動に及ぼす影響:平成30年7月豪雨に着目した検討」 https://t.co/BAmyL9OzdL
RT @marxindo: この論文,最初の1ページが「ひとつの文」なので驚いた。 高木繁光 2004 「唯物論的サイケデリックの系譜」https://t.co/tgQMJMSdjl
RT @asarin: 日本心理学会(日心)で以下のポスター発表(連名)をします.対面での発表は9/8(木)の12時半~14時半.会期中はオンラインでも質疑応答可能です. [1PM-068-PO] 課題解決方略に「脳の癖」はあるのか? 認知・非認知的処理の優位性測定のための予…
RT @nishidak0705: 日テレ「仰天ニュース」で統一教会の勧誘から脱会までを再現していた。改めて酷さを思い出した。 #仰天ニュース 私は元信者の調査をさせていただき、論文にした。 https://t.co/hOWlZYWMKd
『不平等の進化的起源』の書評が『社会心理学研究』に掲載されました。「最後に、本書は翻訳版であることを忘れさせる文章によって構成されている」ありがとうございます! https://t.co/ZnesfZFMMv https://t.co/gW5HozZ1MV
寄り添いについてはちゃんとケチをつけています。「学び」とか「気づき」についてもやるべきか。 https://t.co/fehkh8j0Ac
RT @kaihiraishi: 顔面フィードバック仮説の敵対的共同マルチラボ(Many Smiles)の結果について。ドヤ顔しても虚しいだけだけれども、平石&中村(2022)で指摘したような展開。 https://t.co/zPBJw6FuiJ
RT @HIGUCHI_MA: あまり数多くない日本語でのプレレジ論文(上智大の山本晶友さん) J-STAGE Articles - 受け取った恩恵の相対的な大きさが感謝に及ぼす影響─他者が受け取った恩恵を比較対象として─ https://t.co/YoGyOxK876
@HarmonyReiwa @asarin https://t.co/zBEg4AyyYy ここらへんをどうぞー!
RT @shiinama: とっても短いが、知らんかったので勉強になった。 横山輝雄(2010)「ダ-ウィンの思想的影響―「ダーウィン革命」の三段階―」 https://t.co/Th7WK1Wu4M
RT @eijwat: 【そもそも視覚の研究はなぜ必要か?】佐藤隆夫先生のエッセイですが、円熟した落語のように惹きこまれます。 https://t.co/KKhncv6khb
https://t.co/CjBiPHNJEI 「豊田・岸田 (2006). 教育用簡易版恋愛感情尺度の作成 教育実践総合センター研究紀要」この論文、すごく不思議なのだ。恋愛尺度の短縮版を作っているのだが、恋愛感情得点が友だちのほうが恋人よりもこの得点が高い。しかも、そのことについて何の考察もしていない。
自分が書いたものが入試問題に使われるとあとで問題集を作っている出版社から著作権料がもらえるのだ。最初にもらったのは https://t.co/bS8RRK7gQS これだったと思う。
RT @matiasauquebaux: 大学院生の小山くんの論文が「心理学研究」で早期公開となりました。彼の修論の一部をまとめたもので、初めての第1著者論文です。よくやった。えらい。タイトルもかっこいいぞ。 https://t.co/SosmJAh8k3
RT @marxindo: 植木 岳雪 2018 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/ITU1KeQBYa
RT @jssp_pr: 2021年度 日本社会心理学会総会で、学会賞が発表されました。おめでとうございます!まず、「優秀論文賞」です。 志水裕美・清水裕士・紀ノ定保礼 社会経済的地位と怒り表出のメカニズム:心理的特権意識と正当性評価の媒介効果に注目して 36巻3号 htt…
RT @jssp_pr: 次に、「奨励論文賞」です。おめでとうございます! 古橋 健悟・五十嵐 祐 援助要請における援助者の切り替え方略:援助者数が援助要請者のストレスに及ぼす影響 36巻2号 https://t.co/yatRD9wjdd #JSSP2021
https://t.co/ceHv9Lhi5m この研究相当おもしろいと思っているんですが、誰も引用してくれない。シミュレーションだからか、理論がつまらないと思われているからなのか。そもそも日本語という一番の問題はあるにしろ。
RT @nihsenimakan: 重要な問題だし指摘もその通りだと思うけど,「あなたの勉強不足」のせいにしている点は気になる。心理学界全体の問題では?論文は査読されるわけですし,著者は心理学教育を受けるわけですし。 J-STAGE Articles - 心理学的研究における…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @hideman2009: これまた創刊号の論文 心理學とは何ぞ 經驗作用の學としての心理學 日本心理学雑誌 1923 年 T1 巻 1 号 p. 9-33 https://t.co/cJ43Htnrlq
RT @hideman2009: 最近やっている内言の研究,色々な人から先行研究があるはず!,と言われて色々調べているのだけど,一番自分の興味にしっくりくるのが,1919年の心理学研究(の前身)の創刊号に載っている今田薫先生のこの論文であった.これがパッとでてくるさわ先生,やば…
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
RT @yearman: 1956年に通達を出してやらせたのが始まりですー https://t.co/Q3YhwjmAMl https://t.co/IH63hyp6DR https://t.co/Ciy4db39wP
RT @asarin: J-STAGE Articles - 連言錯誤課題の理解過程と代表性ヒューリスティックを用いた判断との関係 https://t.co/vFh8Lo6vAR B3ゼミ報告論文のひとつ.面白い.
RT @asarin: 【論文早期公開】金内 さよ, 三浦 麻子, 唐沢 穣 利己的行動・利他的行動は連鎖するか──独裁者ゲームを用いた実験的検討── 心理学研究 https://t.co/A2nfOqHK1b アブストはこちら↓ https://t.co/w9lfJ089K6
RT @AiUm1zfoFwrerrB: また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい ht…
J-STAGE Articles - SEMは心理学に何をもたらしたか? https://t.co/Q69tlmjdGz
@kosukesa https://t.co/9hNJuMBziC この紀要です。
RT @asarin: 『基礎心理学研究』解説論文「心理学研究法としてのウェブ調査」が早期公開されました. https://t.co/KXxZ43kN5C 調査(特にウェブ調査)について「研究法として着手したことがほとんどない」方向けに特徴・利点・問題点を解説しました.
https://t.co/ygmrfO6nIe ではいったいどう考えたらいいのか。
RT @asarin: あ,(c)山岸先生ではないらしい. 心理学では囚人のジレンマ実験が盛んに実験されたが,結局「昆虫採集(Pruitt and Kimmel, 1977) 」と揶揄 された。 https://t.co/vydpahHJHN
@riet911 生業モデルとしちゃおうかな、と思ってなんか結局わからんだろうなってなりました。https://t.co/9E2TRae26v 学部時代の恩師はそう訳してる。
RT @kenichi_ohkubo: 長谷川先生の論文にも「随伴性はなぜ循環論にならないのか」が3つほど書かれていましたね。 →スキナー以後の行動分析学(14)随伴性概念の再評価 https://t.co/l0uCIsmd7G
ほんまじゃ。 CiNii 博士論文 - 不確実性の集合的処理 : 社会的学習の適応基盤に関する理論的および実証的研究 https://t.co/5OfWAy7sdm
RT @HIMI_toshi: 妥当性の話は本当もう『これを読んでね』の7文字 https://t.co/k9duWrs9hO
RT @kenichi_ohkubo: こういうの行動分析学知らなくて心理学やっている人に読んで欲しいよね。 →J-STAGE Articles - 望月要・佐藤方哉(2003)行動分析学におけるパーソナリティ研究(特集;人間行動の実験的分析) https://t.co/x1…
Little Albertについては https://t.co/cpyMVN7Xkm こちらも併せてお読みください。
https://t.co/VDaK3nlwP8 ここらへんも読んだほうがいいかもな。獅々見先生が退職する前に読んでいろいろ教えてもらうべきであった。
RT @aloha_aya: 本日公刊の社会心理学研究に、以下の書籍の書評が掲載されました。冒頭内輪ネタですみません。楽しく、いろいろ考えながら読みました。 J-STAGE Articles - 古田徹也(著)『不道徳的倫理学講義:人生にとって運とは何か』(2019年,筑摩書房…
RT @10chf: なぜ…?女子はハンドドライヤでお尻乾かしてるの? 「男子トイレのハンドドライヤでは,黄色ブドウ球菌など皮膚常在菌が主体を占めたのに対し,女子トイレではモルガネラ属,クレブシエラ属,エンテロバクター属などの腸内常在細菌が多く,皮膚常在菌は有意に少なかった」…
RT @matiasauquebaux: 広島修道大の中嶋先生が中心に行った日本語版相貌失認尺度の研究が論文として刊行されました。授業で顔の認識の話をするときに受講生にやってもらってデータをプロットしたりすると結構個人差があることがわかって、学生も興味を持ちます。お試しあれ。h…
RT @asarin: 高砂美樹「心理学史におけるLittle Albertをめぐる謎」行動分析学研究 https://t.co/uUOVu4FZdV 1年のembargoを経て誰でも読めるようになった,となかじーに教えていただきました.
RT @murmurmia: パーソナリティとしての妬みやすさの尺度:日本語版BeMaS(澤田・藤井, 2016) https://t.co/3Xd5zSOrot #犬会
僕が自分がやってきた研究で再現性に自信がない (自分で追試を繰り返してやったわけではない) ものは、https://t.co/UWSxFJ1eMa これと、https://t.co/6luy5JnCho これ。後者はWindowsで動くプログラムが必要だが、提供するので誰か追試してほしい。
RT @NobuMifune: Mifune&Liで、信頼行動に関する論文。俺、内集団バイアスだけじゃないんだよという意味も込めて。早期公開中。J-STAGE Articles - TRUST IN THE FAITH GAME https://t.co/mLuacVQKoT
RT @denkitendenki: あと、こんな研究も見つけた。 藤田和生, & 樋口義治. (1985). A研究所における欧文ワードプロセッサ使用行動の普及過程. 心理学研究, 56(1), 48–51. https://t.co/U0umDIM69l では、研究所(霊…
RT @matiasauquebaux: 日本語がないと自分とその周り以外は使えないよね。使われたくないんだったりして。俺なんか使って欲しいのに対して使われないぞ。きちんと論文になってる唯一の日本語版の利き手尺度です。使ってね。許諾なんかいらないです。引用してくれれば良いです。…
RT @mtknnktm: なんだこれ。。 → LINEのビジネスモデルに関する一考察 https://t.co/90lFzOOFTz
RT @asarin: 明日の教心総会ではこんなシンポもあるそうです. 「SEMは心理学に何をもたらしたか?」 個人的にはちょっと何様?なタイトルな気もする(何ももたらしてない,むしろ悪いことはあった,だとしたら,それは心理学者の責任だから). https://t.co/IOZ…
RT @k_inamasu: 清水裕士さん@simizu706、三浦麻子さん@asarinと書いた「評定尺度法の反応ラベルによる影響の補正:公的組織への信頼に関する社会調査を題材として」が社心研で公刊です。コードの美しさはstan初心者には分かりませんが、我ながら新たな観点をい…
RT @asarin: 【心理学評論・過去巻号公開】第20巻(1977)から第23巻(1980)までがJ-STAGEで公開されました.現在の大御所やトップ研究者の論文が目白押しでどれを紹介したものやらと迷います.どうぞご覧下さい. https://t.co/Ai81lkcyZH
RT @kaihiraishi: ASCONEでご一緒させて頂いたときのYMGS先生の講義の自分メモを見返したら、ここんとこ自分が考えていたことが、遥かに端的に述べられていて、凹みつつ感動した。SMJM阿仁がまとめてくれてるので皆も読んで。https://t.co/b6nQq9…
RT @asarin: 【心理学評論・過去巻号公開】第24巻(1981)から第38巻(1995)までがJ-STAGEで公開されました.現在の大御所やトップ研究者の論文が目白押しでどれを紹介したものやらと迷います.どうぞご覧下さい. https://t.co/V1X3Nw8IOR
RT @kosukesa: @marxindo @daihiko 若気の至りでこういうものを書いたことがあります。今見ると荒っぽい話ですが https://t.co/JkK5R4v2X4
RT @oshio_at: 「被害経験率は女性で約37%,男性で約6%」 というのが大学生の調査結果。状況は満員電車が多い。 CiNii 論文 -  男女大学生における電車内痴漢被害の実態調査 https://t.co/Hupt7AH7zG #CiNii
このhrisさんが若い頃に書いた論文は進化心理学の入門にいいんだよ。https://t.co/Wq1QmLfdnc
RT @aloha_aya: 心理学研究掲載予定の下記論文が早期公開されました。 村山綾・三浦麻子 日本語版道徳基盤尺度の妥当性の検証―イデオロギーとの関係を通して― https://t.co/cq9lZOvgRE
RT @asarin: 『心理学研究』掲載予定の共著論文がJ-STAGEで早期公開されました. 村山綾・三浦麻子 日本語版道徳基盤尺度の妥当性の検証――イデオロギーとの関係を通して―― https://t.co/NrJfWxbQOR

6 0 0 0 OA 美学(維氏)

RT @__fusion: ちなみに、むかし、「象徴」について調べたことがあって、たぶん、日本史上、はじめて「象徴」という語が使われたのは、1883年に中江兆民が翻訳した『維氏美学』。内容はフランスの芸術哲学。 https://t.co/1POlDK6Dv3 日本の伝統である…
RT @kaihiraishi: 面白いし勉強になるし冷や汗もかく。/統計モデルを通じて何を知るべきか : ロジスティック回帰モデルの係数解釈をめぐって https://t.co/EK2lHTrq0t #CiNii
RT @jgda_pr: 『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ 以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい. Hirofumi Hashimoto Interdependence in a Japanese Cultural Context: D…
RT @marxindo: CiNii 論文 -  ある商店街におけるゴミ捨て行動への介入の試み https://t.co/vi5l74VNXr #CiNii
RT @marxindo: J-STAGE Articles - 野球場のゴミ捨て行動に対する行動変容の一例 https://t.co/pevX4DlPso
RT @masatokage02: 新年早々ではありますが志村動物園のパンくんに関する論文です。見る人が見ればTV越しにもパンくんの負の感情が拾えるそうです。それを演出によって改変。自然や動物番組の闇と言うか課題は大きいです。 https://t.co/aRgLx5gcdp
RT @ykamit: 「生態学における AIC の誤用ーAIC は正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない」 https://t.co/7T7ESJJrbB 神経科学でも同様の誤用を見かけます
RT @hessyu: 『心理学研究』で早期公開されています。時間はかかりましたが、形にできてよかったです。中川・横田・中西 (2015) の追試です。 中川・横田・中西 (2019) 野球チームのファンの内集団協力に関する場面想定法実験 https://t.co/MIBbe…

お気に入り一覧(最新100件)

@daihiko @asarin 実は社会心理学研究にも英語で論文を投稿できるってのを大坪さんが実際に試してアクセプトされた論文がすでに掲載されています。https://t.co/t9fUyLQxQw
『基礎心理学研究』解説論文「心理学研究法としてのウェブ調査」が早期公開されました. https://t.co/KXxZ43kN5C 調査(特にウェブ調査)について「研究法として着手したことがほとんどない」方向けに特徴・利点・問題点を解説しました.

フォロー(988ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(8903ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)