daniel(学術) (@daniel_geometeo)

投稿一覧(最新100件)

RT @_____renji: 松原宏「東急多摩田園都市における住宅地形成」『地理学評論』55(3), 165-183, 1982 -https://t.co/EIQRCU8NoH 松原先生、昔こんな論文書いてはったんや…
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】寺床幸雄 2009.熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因,地理学評論82,588-603.http://t.co/CTw8lFyfGL
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】栗林 賢 2013.青森県における集出荷業者を介したリンゴ流通の特性.地理学評論86A: 436-450.https://t.co/njedeld3h3
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】梶田 真 2016.避難指示解除と復興の現実―福島県楢葉町―,E-journal GEO 11(2),489-501.https://t.co/fbYkMwlbmT
RT @ogugeo: 長野県塩尻市の桔梗ヶ原は有名なワイン産地だが、産地呼称が厳密になり、どこで採れたブドウで作ったワインであれば桔梗ヶ原を名乗れるかが検討された。決まった範囲は1961年の小林国夫氏の地学論文 https://t.co/k50qLqHa8t の記載と同様。地…
RT @shoemaker_levy: ちなみにこの記事に出てくる近世京都の癩者(ハンセン病者)については横田則子「「物吉」考:近世京都の癩者について」『日本史研究』352号(1991年)が元ネタで、これを超える近世日本のハンセン病史の事例研究は未だにでておりません。 http…
RT @daichizu: @daikan_47 この学校については、大学院生と文章にまとめました。 ぜひご覧ください。 松野哲哉・河本大地・馬 鵬飛(2019):山間地域における1960年代の「へき地教育」の性格―奈良県十津川村の大字出谷の事例を中心に―.奈良教育大学次世代…
RT @SOLA_metsoc: SOLA New paper: Nishi and Kusaka, The “Karakkaze” Local Wind as a Convexity Wind: A Case Study Using Dual-Sonde Observatio…
RT @Naga_Kyoto: 池田 千恵子「観光産業の拡大にともなう都市の変容」2019年度日本地理学会春季学術大会発表要旨 https://t.co/rHMoXhm009 簡易宿所が増加している地区の特徴(東山区・下京区の場合) ・交通の利便性 ・既存産業の衰退(京焼・清…
RT @motesaku: The 2018 Baiu heavy rainfall "the stagnation started with a huge jump" https://t.co/LYOqO5e2kd Role of Typhoon Prapiroon (Ty…
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
RT @CHIKYUKEN: 日本地球惑星科学連合2019年大会では、地球研関係者による講演も多数行われています。本日は、昨年度終了の気候適応史プロジェクトのリーダー、中塚武 #地球研 客員教授・名古屋大学教授による発表などがありました。https://t.co/8umT6NA…
RT @ktgis: 明治23年頃の新潟の2万迅速図は、清水靖夫氏の「初期の地形図類 (3)」地図3-2によると、参謀本部ではなく第二師団が作成している。 https://t.co/zFoE0PiRPW
RT @shearline: 僕の論文が,SOLA(気象学会のレター誌)の近年の豪雨や猛暑に関する特集号の一つとして公開(early online release)されました。「平成30年7月豪雨」時には日本周辺で海面からの蒸発が増大しており,その要因と西日本付近への水蒸気供給…
RT @adx50150: 一昨年のツイートですが、何故か昨日から再拡散しているようです。元々のリンク先が消滅しているので、現在の参照先を付けておきます。 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点」 https://t.co/yJvOT01Y0R

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @GeoDeer9215c: 天皇陛下は、イギリス留学中にテムズ川の水運に関しての研究をされて、その後「水問題」に関心が移っていかれたようです。 地學雑誌に掲載されている本論では、利根川東遷と見沼溜井、玉川上水について触れています。 水関連に関心のある地理学をやってい…

6 0 0 0 OA 万葉集

RT @musashinohaoto: とりあえず『万葉集』巻5雑の当該箇所を読みたい人のために。国会図書館がオンラインで公開しているデジタルコレクション『万葉集』(藤沢古実, 広野三郎 共編 古今書院 大正14年刊)があります(コマ番号110へ)。 https://t.co/…
RT @Naga_Kyoto: 伊藤 修一「都道府県別にみた破産率分布パターンの変化」https://t.co/lUnZOyWMpc https://t.co/aC70jAqaVh
RT @koropinkoropin: りんごは青森県や長野県など寒い地域で栽培されているイメージなのになぜ台湾でりんごサイダーが愛されているのだろうかと思ったら、台湾でも高地ではりんご栽培が行われているんですね。 台湾中央山地における温帯落葉果樹・高冷地蔬菜栽培の発展|筑波大…
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】栗林 賢 2013.青森県における集出荷業者を介したリンゴ流通の特性.地理学評論86A: 436-450.https://t.co/njedeld3h3
RT @Deer9215c04: AKB48といえば 牛垣 雄矢(2012) 東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容 https://t.co/Qg8WlTaTS8
RT @GlobalAgendaKB: @Hirasawa_n1k2 アメリカ地理学における地域概念の形成 #地域 #地理学 https://t.co/Co3sEnvXIN
RT @Deer9215c04: とりあえずラブライブと地理はこの発表しかないでしょう 2018年度日本地理学会秋季学術大会 「聖地巡礼」を誘発する場所の表象とその特性 ―『ラブライブ!サンシャイン!!』を事例に― *松山 周一 https://t.co/3bmzOnJtCn
RT @Naga_Kyoto: 参考:関西地方における寺社参詣鉄道の成立と発展について https://t.co/VOQkhlQX90
RT @JMSJ_metsoc: JMSJ New paper: Shusse Y, T Maesaka, K Kieda, and K Iwanami, 2019: Polarimetric radar observation of the melting layer in…
RT @JMSJ_metsoc: JMSJ New paper: Kawai, Y., H. Nishikawa, and E. Oka, 2019: In situ evidence of low-level atmospheric responses to the Oya…
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】土屋 純・伊藤健司・海野由理 2002.愛知県における書籍チェーンの発展と商圏の時空間変化.地理学評論75: 595-616.https://t.co/ORR5w40njP
RT @Naga_Kyoto: 水野 勝成「地形図で認識される日本の飛地とその類型化」発表要旨 https://t.co/S27CeDJi84 飛び地の分類 ①江戸時代の知行地によるもの ②新田開発等の人為的なもの ③寺院をはじめとする宗教的なもの ④隣接しない自治体の合併によ…
RT @daichizu: 新しい論文が日本地理学会のオンライン雑誌『E-journal GEO』に掲載されました。 「大学初年次における『身近な地域』の調査とウィキペディア編集  ―奈良のならまちでの実践からみた有効性と課題―」。 https://t.co/ne3PePh…
RT @SOLA_metsoc: SOLA New paper: Yamamoto and Ishikawa, Spatiotemporal Variability Characteristics of Clear-Sky Land Surface Temperature in…
RT @ktgis: 1987年の主要なコンビニエンスストア。どれだけ残っている?今日の講義資料。「コンビニエンスストアの情報システム : セブン-イレブン・ジャパンのシステムを事例として」https://t.co/W7qlCRrzLF https://t.co/v1DITt6…
RT @SOLA_metsoc: SOLA New paper: Kamahori and Arakawa, Tropical Cyclone Induced Precipitation over Japan Using Observational Data, SOLA, 20…

お気に入り一覧(最新100件)

この方法の最大の欠点は原因と結果が一対一でしか表せないことだろうな。個々のトピックについて掘り下げるならこういう表現方法のほうがいい。 千葉 徳爾「八重山諸島におけるマラリアと住民」 https://t.co/krtITz9OEr https://t.co/WW3s7uCL36
これは面白い。西三河の定期市(1981年時点)の大部分は戦後にできた。岡崎市の二七市は闇市が由来。 岡崎市八幡町の二七市と西三河定期市網 愛知教育大学学術情報リポジトリ https://t.co/uvICmAbsS7 https://t.co/LQwyLAfs8p
2019年度研究助成「学問の未来を拓く」の成果として、池田真利子氏「地理学から「夜」を考える −都市社会と自然環境における夜−」が「地理空間」(2019年12巻3号)に掲載されました。以下より全文お読みいただけます。 https://t.co/ysgztaJUIS
松原宏「東急多摩田園都市における住宅地形成」『地理学評論』55(3), 165-183, 1982 -https://t.co/EIQRCU8NoH 松原先生、昔こんな論文書いてはったんや…
#朝ドラエール で浩二の推めた役場の桑からリンゴへの作物転換に関して、今から60年位前にまとめた論文があった。>「福島盆地における桑園の衰退と果樹園の伸張」|地理学評論https://t.co/GxymIDSqKP(PDF) https://t.co/mKnUfG6nZZ
そうきたか。 「卒業研究による長期的なストレスが生体内分泌に与える影響」 日本感性工学会とな。 https://t.co/1MgmkeEyCY
もう1本。 へき地教育の論文も公開されました。 田舎の未来にご関心のある方、ぜひご覧ください。   板橋孝幸・岩本廣美・河本大地(2019):へき地における小規模な小中併設校のもつ意義と課題―沖縄県石垣市および竹富町の事例を中心に―.奈良教育大学紀要,68-1, pp.1-19. https://t.co/Tc9berJw05
大学の学術リポジトリにアップされた、新しい論文。 こちらは、 #こども食堂 について学生が卒論にまとめたものを基にしました。 どうぞダウンロードしてください。 松本奈々・河本大地(2019):奈良県におけるこども食堂の特徴と意義.奈良教育大学紀要,68-1,pp.99-124. https://t.co/fUhbticQiU
ちなみにこの記事に出てくる近世京都の癩者(ハンセン病者)については横田則子「「物吉」考:近世京都の癩者について」『日本史研究』352号(1991年)が元ネタで、これを超える近世日本のハンセン病史の事例研究は未だにでておりません。 https://t.co/qbWVO4IY67
SOLA New paper: Nishi and Kusaka, The “Karakkaze” Local Wind as a Convexity Wind: A Case Study Using Dual-Sonde Observations and a Numerical Simulation, SOLA, 2019, VOL.15, 160-165, doi:10.2151/sola.2019-029, https://t.co/VAWHUTKzV5 https://t.co/sbaa1D6spj
池田 千恵子「観光産業の拡大にともなう都市の変容」2019年度日本地理学会春季学術大会発表要旨 https://t.co/rHMoXhm009 簡易宿所が増加している地区の特徴(東山区・下京区の場合) ・交通の利便性 ・既存産業の衰退(京焼・清水焼) ・地域の負のイメージ(五条楽園)
明治23年頃の新潟の2万迅速図は、清水靖夫氏の「初期の地形図類 (3)」地図3-2によると、参謀本部ではなく第二師団が作成している。 https://t.co/zFoE0PiRPW
日本地球惑星科学連合2019年大会では、地球研関係者による講演も多数行われています。本日は、昨年度終了の気候適応史プロジェクトのリーダー、中塚武 #地球研 客員教授・名古屋大学教授による発表などがありました。https://t.co/8umT6NANjv #JpGU2019 https://t.co/SS0YsBc5Tx
僕の論文が,SOLA(気象学会のレター誌)の近年の豪雨や猛暑に関する特集号の一つとして公開(early online release)されました。「平成30年7月豪雨」時には日本周辺で海面からの蒸発が増大しており,その要因と西日本付近への水蒸気供給強化への寄与について調査した研究です。 https://t.co/uVd2Jrg6dq
一昨年のツイートですが、何故か昨日から再拡散しているようです。元々のリンク先が消滅しているので、現在の参照先を付けておきます。 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点」 https://t.co/yJvOT01Y0R
明治期以降の東京におけるキリスト教会の立地とその要因に関する研究 https://t.co/O5hT9fRK2i ・築地から徐々に西進する傾向 ・移転理由は区画整理や財政問題、信者獲得、周辺環境の変化など
伊藤 修一「都道府県別にみた破産率分布パターンの変化」https://t.co/lUnZOyWMpc https://t.co/aC70jAqaVh
AKB48といえば 牛垣 雄矢(2012) 東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容 https://t.co/Qg8WlTaTS8
とりあえずラブライブと地理はこの発表しかないでしょう 2018年度日本地理学会秋季学術大会 「聖地巡礼」を誘発する場所の表象とその特性 ―『ラブライブ!サンシャイン!!』を事例に― *松山 周一 https://t.co/3bmzOnJtCn
【地理学評論掲載論文】土屋 純・伊藤健司・海野由理 2002.愛知県における書籍チェーンの発展と商圏の時空間変化.地理学評論75: 595-616.https://t.co/ORR5w40njP
水野 勝成「地形図で認識される日本の飛地とその類型化」発表要旨 https://t.co/S27CeDJi84 飛び地の分類 ①江戸時代の知行地によるもの ②新田開発等の人為的なもの ③寺院をはじめとする宗教的なもの ④隣接しない自治体の合併によるものの
新しい論文が日本地理学会のオンライン雑誌『E-journal GEO』に掲載されました。 「大学初年次における『身近な地域』の調査とウィキペディア編集  ―奈良のならまちでの実践からみた有効性と課題―」。 https://t.co/ne3PePh614 https://t.co/wcl91mhQ5i
りんごは青森県や長野県など寒い地域で栽培されているイメージなのになぜ台湾でりんごサイダーが愛されているのだろうかと思ったら、台湾でも高地ではりんご栽培が行われているんですね。 台湾中央山地における温帯落葉果樹・高冷地蔬菜栽培の発展|筑波大学人文地理学研究 https://t.co/fosbNOkFn0
SOLA New paper: Yamamoto and Ishikawa, Spatiotemporal Variability Characteristics of Clear-Sky Land Surface Temperature in Urban Areas of Japan Observed by Himawari-8, SOLA, 2018, VOL.14, 179-184, doi:10.2151/sola.2018-032, https://t.co/Bn5daixxNQ https://t.co/vv37kRXi7R
1987年の主要なコンビニエンスストア。どれだけ残っている?今日の講義資料。「コンビニエンスストアの情報システム : セブン-イレブン・ジャパンのシステムを事例として」https://t.co/W7qlCRrzLF https://t.co/v1DITt6YJX
@Hirasawa_n1k2 アメリカ地理学における地域概念の形成 #地域 #地理学 https://t.co/Co3sEnvXIN
【地理学評論掲載論文】栗林 賢 2013.青森県における集出荷業者を介したリンゴ流通の特性.地理学評論86A: 436-450.https://t.co/njedeld3h3
【E-journal GEO掲載論文】梶田 真 2016.避難指示解除と復興の現実―福島県楢葉町―,E-journal GEO 11(2),489-501.https://t.co/fbYkMwlbmT
【地理学評論掲載論文】大呂興平 2007.北海道大樹町における肉用牛繁殖経営群の進化,地理学評論80,547-566.http://t.co/a6g99FIVUi
【地理学評論掲載論文】寺床幸雄 2009.熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因,地理学評論82,588-603.http://t.co/CTw8lFyfGL

フォロー(76ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(94ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)