志水克大 | 異端の科学コミュニケーター (@fpocket)

投稿一覧(最新100件)

RT @rmaruy: 大学に自律的財源をという本来の発想が実現するとは思いにくい状況に。日本に科学フィランソロピーがないわけでも、増える余地がないわけでもなく、その可能性を昨年から考えており、引き続き考える。 参考:丸山(2022)「フィランソロピーによる科学助成の新潮流」…
RT @moriguchiy: 我々の理論論文「認知発達研究における構造──圏論からのアプローチ──」が心理学研究から出版されました。https://t.co/Li0rprLUBF
RT @yoshi_and_aki: 情処学会誌に根本先生が量子もつれの解説書いてた。画期的なり。「2022年ノーベル物理学賞に量子もつれと量子情報科学」https://t.co/uEvL8Jm5Ho
「開かれた知能」を理解するパラダイムとして、「カオスの縁」とは全く異なる「開かれたカオスの縁」というパラダイムを提案しています。 浦上 大輔 (2022). セルオートマトンによる複雑知能システムの実装, 人工知能 (37), 708-715 https://t.co/EPRbrTK784 https://t.co/g4WShfZsAQ
量子論的認知科学と自由エネルギー最小化原理を接続する方策が提案されています. 郡司 ペギオ幸夫 (2022). 天然知能から構成される量子論的認知科学と過剰ベイズ推定, 人工知能 (37), 699-707 https://t.co/hLGl2v60Fo https://t.co/TX5pkIiXUS https://t.co/bj5mbMeNBL
住田 裕子, 森 敏昭 (2019). 算数の協同的問題解決場面において児童の深い概念理解を促す効果的な相互作用プロセスの検討, 67(1), 40-53. https://t.co/GaYsccX41z
RT @Icchi_Team: https://t.co/EFQ3ms2xl5 住田裕子, & 森敏昭. (2019). 算数の協同的問題解決場面において児童の深い概念理解を促す効果的な相互作用プロセスの検討. 教育心理学研究, 67(1), 40-53.
RT @fpocket: 谷口 忠大 他, “ベルクソン的「時間スケール」を軸に新たな知能と意識の構成可能性を探る”, 人工知能学会誌, 2021 年 36 巻 4 号 p. 500-511 https://t.co/V3OSbhdYoX
RT @nulptyx: 「空気の存在証明」をしたのは沢庵和尚だということを遅ればせながら知ったのだが、「空気」の語の一般的使用は川本幸民『氣海観瀾廣義』(1852-56)が初であるということで、その発見者板倉聖宣の報告要旨が手書きであるらしいことに驚く。https://t.c…
RT @abee2: オープンアクセスになりました。無料でPDFをダウンロードできます。 ついに始まった小学校プログラミング教育 -その現状と課題-, 情報処理, Vol.61, No.8, Aug. 2020 https://t.co/VK8JxSnq26
RT @MLPhysJP: 科研費学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」https://t.co/at7rdMKz5o の公式アカウントです。研究会やセミナーアナウンスの他、機械学習と物理学に関するプレプリント紹介も行…
RT @asarin: 統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF…
RT @asarin: 統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF…
RT @tweet_taiki: 2022年時点のチュートリアル。 パイオニアの京大・梅野健先生によるもの。 https://t.co/ly5nggnpKp
RT @TomiyaAkio: 学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/X…
RT @TomiyaAkio: 学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/X…
RT @hashimotostring: 科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学…
RT @hiraiyasushi1: 昨年のベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義録イベント、上編は青山拓央さんからのコメント+岡嶋さん&平井からのリプライです。 こちらから無料でダウンロードできるようになりました。 https://t.co/R90LPKICKX
谷口 忠大 他, “ベルクソン的「時間スケール」を軸に新たな知能と意識の構成可能性を探る”, 人工知能学会誌, 2021 年 36 巻 4 号 p. 500-511 https://t.co/V3OSbhdYoX
ソニーのイメージセンサの製造工場における高安先生の取り組みは,例えば,以下で紹介されている. 高安 秀樹 (2018). 人工知能の弱点を補う物理学, 人工知能 (33), 392-396 https://t.co/t9DYHsNiXA
秦 良平, 飯島 正: “オブジェクト指向ペトリネットによる 業務プロセスモデリングと時間制約の検証,” ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015論文集,2015,99-106 https://t.co/vTJERvTS37
J-STAGE Articles - メンタルモデルによる論理推論の形式化と実装 https://t.co/w24Ai40EaM
星名雪子, 1999, 『三段論法の必然性の解明 : 於・H・コーヘン 「純粋認識の倫理学」』, 哲学(北海道大学哲学会), 1-19 (35). https://t.co/vrO9FBiksP
高安 秀樹 (2018). 人工知能の弱点を補う物理学, 人工知能 (33), 392-396 https://t.co/t9DYHsNiXA
甘利 俊一 (2017). もうちょっとだよなー,ディープラーニング, 人工知能 (32), 827-835 https://t.co/L7ZgmrDT2y
岡本 洋 (2017). 全脳ネットワーク分析 ─コネクトームのリバースエンジニアリング─, 人工知能 (32), 836-844 https://t.co/JLlDi1jZmx
RT @fohtake: 阪大GCOEデータを使って頂いた研究です「血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析」 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://t.co/jZnCYbiTo8 論文はこちら https://t.co/GuO2uWwaP8
RT @fohtake: 大垣昌夫、金子守、齊藤誠の各氏による行動経済学会第7回大会パネルディスカッション『行動経済学で考える社会正義』が『行動経済学』にアップされました。 https://t.co/usMkfQlVFn
RT @fohtake: 小幡さんと太宰さんの「競馬とプロスペクト理論:微小確率の過大評価の実証分析」が『行動経済学』にアップされています。大穴バイアスの存在を検証した論文です。https://t.co/CbpPIh0WC1
RT @fohtake: 広く知られて欲しい研究結果です。RT @dankogai: Read: 血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―― https://t.co/ogn0I9Xsyv
RT @fohtake: 田中知美さんが日経ビジネスで紹介してくださった私たちの論文「自信過剰が男性を競争させる」はここからダウンロードできます。 https://t.co/UKvp3BdvyY

お気に入り一覧(最新100件)

大学に自律的財源をという本来の発想が実現するとは思いにくい状況に。日本に科学フィランソロピーがないわけでも、増える余地がないわけでもなく、その可能性を昨年から考えており、引き続き考える。 参考:丸山(2022)「フィランソロピーによる科学助成の新潮流」 https://t.co/PpbYYr7UME
我々の理論論文「認知発達研究における構造──圏論からのアプローチ──」が心理学研究から出版されました。https://t.co/Li0rprLUBF
情処学会誌に根本先生が量子もつれの解説書いてた。画期的なり。「2022年ノーベル物理学賞に量子もつれと量子情報科学」https://t.co/uEvL8Jm5Ho
日本物理学会誌に掲載されている量子エネルギーテレポーテーション(quantum energy teleportation, QET)の紹介記事です。情報理論としての量子力学の解説から始まり、物理学における無と存在の問題、そして無と有を情報とエネルギーの関係で繋ぐQETの概念を書いてます。https://t.co/2alUIvpYf9
6月6日~9日で開催される人工知能学会全国大会の「OS-11 人間とAIの共存のあるべき姿を考える」(6月6日)にて、「人間とAI・ロボットの親密な関係の価値を擁護できるか?」をオンラインで発表します。初のJSAI全国大会での発表ですが、AI系ではなく哲学系のトピックです。 https://t.co/Jms3axNr7S
https://t.co/EFQ3ms2xl5 住田裕子, & 森敏昭. (2019). 算数の協同的問題解決場面において児童の深い概念理解を促す効果的な相互作用プロセスの検討. 教育心理学研究, 67(1), 40-53.
2022年時点のチュートリアル。 パイオニアの京大・梅野健先生によるもの。 https://t.co/ly5nggnpKp
学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/XSs6EZ5uya https://t.co/EGkbQJxSOu
学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/XSs6EZ5uya https://t.co/EGkbQJxSOu
昨年のベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義録イベント、上編は青山拓央さんからのコメント+岡嶋さん&平井からのリプライです。 こちらから無料でダウンロードできるようになりました。 https://t.co/R90LPKICKX
黒川・佐々木・大竹(2017)をもとに、佐々木さんがインタビューを受けてくださった記事が、無料公開となりました。論文はこちら https://t.co/Cu5HtmQqjU https://t.co/GFt6KHlP2m
"なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか" https://t.co/enkzjIpF95 図がいいですね… https://t.co/BJmfLf5lR2
渡辺雅子先生の「日・米・仏の国語教育を読み解く」・・・これにも感銘を受けました。 https://t.co/C9EUXIB4AB
経済心理学と行動経済学のネーミングにこだわるあたり依田さんらしさが出ていますし、勉強になっていい書評だと思います。『経済心理学 行動経済学の心理的基礎』竹村和久著 https://t.co/BmRIODM8bo
『社会心理学研究』新着論文 他人の目を気にする人ほど身内びいきしやすい ★ダイジェスト:https://t.co/p4Z5dvDKP7 ★論文(PDF/HTML):https://t.co/sGbzcz2DO4
小幡さんと太宰さんの「競馬とプロスペクト理論:微小確率の過大評価の実証分析」が『行動経済学』にアップされています。大穴バイアスの存在を検証した論文です。https://t.co/CbpPIh0WC1
大垣昌夫、金子守、齊藤誠の各氏による行動経済学会第7回大会パネルディスカッション『行動経済学で考える社会正義』が『行動経済学』にアップされました。 https://t.co/usMkfQlVFn
田中知美さんが日経ビジネスで紹介してくださった私たちの論文「自信過剰が男性を競争させる」はここからダウンロードできます。 https://t.co/UKvp3BdvyY
哲学者のためのベイジアンネットワーク入 http://t.co/6tzcMAsMvp
ベイズ隠れマルコフモデルを用いたスポーツイベント検出の高精度化(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動) http://t.co/yCbdDxAW3G
本件、公開されたようです。 @kenichiromogi 私の博士論文ですが、国立国会図書館の方とのやりとりで、著作権処理も進み、近日、このwebsiteで館外からもアクセスできるようになるようです。http://t.co/NfZma60o

フォロー(2006ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1206ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)