Ryutaro Goto (@goto_ryu)

投稿一覧(最新100件)

RT @KojiSeike: The largest echiuran worm in the world!!! Giant spoon worms pumped out of their deep burrows: First collection of the main…
RT @0TiQCSqN4ETjGCQ: My first paper has been published! We revealed the host range and the color variation of the scale worm Asterophilia c…
RT @alciopidae: The co-authored paper has been published! About cute symbiotic scale-worms, hosts, body-color variation. 共著論文が出版されました。共生性であ…

お気に入り一覧(最新100件)

ベントス学会誌(和文)に国際多毛類学会(IPC)参加報告を載せていただきました!いろんな人に楽しそうで良かったね〜って言ってもらいました!ご一読ください
Long tubules of #tentacularnematocysts in the moon jellyfish #Aureliacoerulea from Tanabe Bay, Pacific coast of southern Japan has been published in #Plankton and Benthos Research. https://t.co/bdnxUPipr9
和歌山県 #田辺湾産 #ミズクラゲ には、これまで報告されていない、長い刺糸をもつ #触手刺胞 があることを明らかにした論文が出版されました。 https://t.co/bdnxUPipr9 https://t.co/1PIOuhmuFP
First Specimen Based Record of Anthessius cucullatus (Copepoda: Cyclopoida: Anthessiidae) Associated with Aplysia spp. (Gastropoda: Aplysiida: Aplysiidae) from Coastal Waters of Kagoshima, Southern Japan #parasite #SpeciesDiversity #Copepoda
Synonymy of the Scale Worm Hesperonoe urechis with Arctonoella sinagawaensis (Annelida: Polynoidae), Newly Recorded from the Seto Inland Sea, Western Japan, with Remarks on Symbiosis with the Spoon Worm Urechis unicinctus (Annelida: Thalassematidae)
絶滅危惧生態系 : 種を超えた保全のアプローチ https://t.co/d8z2aUmsqw 仕事上の必要で自分が関わった論文等々を読み直すことはよくあるけど、これは出てて良かったなと特に強く思う論文。生態学会の自由集会のまとめから展開。書くときはめちゃくちゃ文献調べてとても勉強になった。
岐阜県の洞窟から、グジョウタテウネホラヤスデという和名の新種が記載されていますね。https://t.co/oo0kvNpBJv
【論文出たぞ!】 年度初めに、クラゲさんの新作が出版されたぞ。 今回のイソギンチャクは、沖縄の深海から。イワホリイソギンチャク属の中でぶっちぎりの最大種、かつ唯一深海にすむ種類だ。 そしてこの種も、水槽に17年も飼育されていた! #新種 #沖縄美ら海水族館 https://t.co/MgJjXObiZS
Diversity and evolution of parasitic gastropods (in Japanese) 寄生性腹足類の多様性と進化 #parasitism #gastropods #Taxa
#遺伝子 解析用 #動物プランクトン 試料の長期保存に10%ルゴール液が最適なことを示した論文が #Plankton & Benthos Researchに発表されました。3年以上有効とのことです。 https://t.co/q1P4xyPbmQ https://t.co/rq0asWI9db
First Records of a Rare Deep-sea Anglerfish, Himantolophus azurlucens, from the Western North Pacific, with Comments on the DNA Barcodes of the Genus (Lophiiformes: Himantolophidae) #NewRecord #SpeciesDiversity #Anglerfish

74 0 0 0 OA ヒモムシ学入門

ヒモムシ分類学の入門的内容をまとめた和文総説論文を執筆しました。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!https://t.co/3Y2mKOgWN8
修士課程での研究結果を漸く世に出すことが出来ました。至らない点も多かった研究ですが、何とか形になり良かったです。 https://t.co/4ExcLLzFpY
論文出ました! Sorari君(@sorari90458326)と宮崎県沖日向灘の深海底曳きで得られた十脚甲殻類の特筆すべき4種を報告しました。これら4種のうち、和名の無い日本新記録となる2種と近年記載された1種については本研究にて新標準和名を提唱しました。オープンアクセスです。 https://t.co/ouPxBAujR4 https://t.co/P97Eb81K0d
Two New Species of Spheroid Ectoparasitic Isopods (Epicaridea: Dajidae) Attached to the Antennules of Brachyuran Crab Hosts, with Description of a New Genus and Species of Hyperparasite (Epicaridea: Cryptoniscoidea)
Co-authored paper on Japanese Tomopteridae biodiversity & bioluminescence! 共著論文が出版されました! 日本には想像以上にオヨギゴカイの多様性があることを示し、生物発光をいくつかのクレードにおいて確認しました。 https://t.co/6DCoEmC2yF https://t.co/1yUKDt22mo
新作の論文が出版されました。神奈川県三崎の潮間帯から、ニセツノヒラムシ科のBulaceros porcellanus Newman & Cannon, 1996を日本初記録として報告し、「ヤマユリニセツノヒラムシ」という和名を付けました。背中の柄がとってもお洒落で綺麗なヒラムシです✨  論文:https://t.co/5t6xQhPBjb https://t.co/NihBm3DPBY
Tsuyuki et al ab first record of polyclad flatworm published (open access) 日本初報告種を含むヒラムシ類の系統分類学的成果が出版されました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/xR0PKNrZth
Munakata et al (2021) ab new brackish ostracods deposited in online repos ヤキメイボカイミジンコ( Heterocypris spadix )の新種記載と生物学的側面の記載を行った論文のPDFを大学リポジトリに登録しました(誰でも読めます)#カイミジンコ #貝形虫 PDF: https://t.co/fHIFfnsuzm https://t.co/pfYyvyJgA3
ついに論文を出すことができました! 日本のあちこちで見るハシブトガラスの頭部の動きを、モーションキャプチャー技術で追跡する手法の開発についてです! オープンアクセスの日本語論文なので、どなたでも読んでいただけます!! https://t.co/TzUCB5HLwZ
人工飼育したイモリはやはりテトロドトキシンを合成できないのか…そして人為的にテトロドトキシンを与えて飼育すると体内に蓄積する…と J-STAGE Articles - 有毒イモリから得られた新規環状グアニジン化合物群とテトロドトキシン生合成経路の考察 https://t.co/x9uEKcQZVT
並河先生の論文2本。ポリプ世代が未知だったブイヨンケリカークラゲのポリプを初めて発見。なぜか巻貝アラムシロのすり減った(生きた)貝殻からしか見つからない。すり減ったアラムシロに他の3種のポリプが生息することも確認。 https://t.co/n8DXrihCsd https://t.co/n8DXrihCsd https://t.co/OI1qQbPfGm
西表島水深20 m付近の斜面にて、水中で巣穴からこちらを伺う妙なシャコを発見。無事採集し、陽光の下で観察すると、尾肢や尾節がなんとも美しいカクオシャコ属の種でした。 なので日本初記録にあたり「チュラカクオシャコ」としました。イチオシの種なので紹介! 論文はこちらhttps://t.co/YaKdVAhhW5 https://t.co/N0HJqfDU0f
新作でました~!初の国際誌!オープンアクセスです。https://t.co/yCA6fXlMam 標本に基づく日本初記録のアデヤカフトユビシャコモドキ(新称)Gonodactylaceus ternatensis、 タコが食べているとこをぶんどったら日本新属だったノコバトラフシャコ(新称)Lysiosquilloides siamensis ↓(続く)
Kakui & Komai ab Scutariella flatworms on Neocaridina shrimp from Hokkaido published (open access) 北海道からヌマエビ類寄生性扁形動物であるエビヤドリツノムシを初めて報告した成果が出版されました(誰でも読めます) Link: https://t.co/fWdAmVsxFe https://t.co/0XriqaoiWS
琉球列島の陸水魚類が1種類増えました!石垣島の名蔵アンパルから日本初記録のウミヘビ科魚類、ウシィバーミミズアナゴを報告しました。論文は無料で読めます。 (くにしま) https://t.co/g9hhhT45H6
アマモ場における微生物の群集構造を調べた論文が出ました。陸に比べて海の種子植物に付着する微生物ってよく分かってないのです。まだまだすることいっぱいある。 J-STAGE - Diversity and Composition of Microbial Communities in an Eelgrass Bed in Tokyo Bay, Japan https://t.co/dr6jA6GpTw
私が執筆した「分子系統学」の総説が出版になりました! https://t.co/q0G3cJS3hE… 分子系統学の基礎から始まり、ソフトウェアの紹介、最近の議論のまとめなど、分子系統学に入門し、より良い系統樹推定をするために必要な知識をぎゅっとまとめています。ぜひ、ご一読いただけましたら幸いです。
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
お声がけいただいて、『学術の動向』に今年3月に書いた記事がオープンになりました。 『学術の動向』 連載「学術と社会の未来を考える(Vol.10)」 基礎学問としての進化生物学と社会の未来を考える/石川 麻乃 https://t.co/MwOvECsO9n
Giant spoon worms pumped out of their deep burrows: First collection of the main bodies of Ikeda taenioides (Annelida: Thalassematidae: Bonelliinae) in 88 years https://t.co/15JVJj2YFo https://t.co/uuFSf3LAYg
共著論文が出版されました。実験所沖で採集された巨大なナマコの幼生を幼体まで飼育し、形態観察と分子系統解析によって、日本でも記録が少ないSclerodactyla multipesであることを突き止めた論文です。和歌山自然史博物館との共同研究です。 https://t.co/uWYO1S1CuH
Travisia sanrikuensis, a #NewSpecies of Travisiidae (#Annelida) from the Lower Bathyal Zone of the Northwestern Pacific #Taxonomy #SpeciesDiversity #deepsea
A #NewSpecies of the Sand-burrowing Dogielinotidae, Haustorioides furotai, from Tokyo Bay, Japan (#Crustacea: #Amphipoda)
共著論文が出版されました。オープンアクセスです。https://t.co/5snC34Wblt 日本から記載された大型のシャコ類で食用にもなるトゲシャコHarpiosquilla harpaxについて、分類学的な検討を行っています。 簡単にまとめると以下のようになります。
上野益三先生の論文に載ってるこの図かわいくて好き。 https://t.co/7uK5anTYpg https://t.co/1Z9mH99iZn
共著論文が出ました! 小型の巻貝のカズウズマキが大型甲殻類(ヤハズアナエビとトウゾクテッポウエビ等)の巣穴から得られたことを初めて報告しています。オープンアクセスです。 https://t.co/oPk26KQ6z2 https://t.co/Isxtz5UpwN
[新作・共著] マリアナ海溝水深5700mにある化学合成生態系「しんかいシープ」に棲むツノツバサゴカイ属が3系統に分かれると報告。これらは大西洋のP. polusと形態的に顕著な差が無く隠蔽系統と考えられる。Plankton Benthos Res誌に掲載(オープンアクセス): https://t.co/lRiFfkRESN @hwatanabekayama https://t.co/MNKOSGTboa
[New Paper] led by @hwatanabekayama published in Plankton Benthos Res! We report three (apparently) cryptic lineages of deep-sea parchment worms (Phyllochaetopterus) in the 5700 m deep Shinkai Seep Field, Mariana Trench. Read the paper (Open Access): https://t.co/lRiFfkRESN https://t.co/J5qhhDPvzK
深海熱水性フジツボ類の最近の研究動向に関する和文総説が出版されました!ベントス学会賞受賞記念論文です。オープンアクセスです。https://t.co/xHh3j9ftwV
シンエンテッポウエビの生時の写真初めて見つけた。 てか海綿共生だったんだ https://t.co/tODMrAe9mF
哺乳類も送粉者―アジアにおける非飛翔性哺乳類媒植物―。小林 2020(日本語論文) https://t.co/ncA83zfQft マメ科植物のイルカンダの送粉様式について、詳しく解説されています。日本では哺乳類による送粉があまり多くない分、こういった解説はワクワクします。
Kajihara & Yamaguchi ab pelagic ribbon worm (nemertean) published (open access) 漂泳性ヒモムシの1種(新和名:ダイダイオヨギヒモムシ)の報告が出版されました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/98YKIOgnpb
My first paper has been published! We revealed the host range and the color variation of the scale worm Asterophilia culcitae Britayev & Fauchald, 2005. Enjoy reading! https://t.co/voRAhIgqTH
The co-authored paper has been published! About cute symbiotic scale-worms, hosts, body-color variation. 共著論文が出版されました。共生性であるAsterophilia属ウロコムシについての論文です。本種の体色の多様性には驚くべきものがありますね。 https://t.co/2gAqdicdsr https://t.co/NgZkPtqZm2
論文が出版されました! 三浦先生の寄贈標本を整理し、深海からハボウキゴカイ科の新種を発見しました。 Y. Higashida, N. Jimi, H. Kajihara (2020) Lamispina miurai sp. nov. (Annelida: Flabelligeridae) from off Aomori, Japan. Species Diversity 25, 329–342. https://t.co/frNNoUgGRs
近年、人為環境に対して様々な生物が”急速に”進化すことが一般的だと分かってきました。この知見を生物の保全に役に立たせようと議論した総説が公開されました。 門脇ら(2020) 進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて. 保全生態学研究(オープンアクセス) https://t.co/qZPEtBsbZg
小さなゴカイの論文が出ました。ウジムカシゴカイ科の1種の形態・DNA塩基配列を報告しています。 全長500–800 μmくらいのメイオベントスサイズのゴカイです。卵嚢内に矮雄がいてそこで受精してからハッチしたりとなかなか面白い生態をしています。オープンアクセスです。 https://t.co/mlyxDFvQZY https://t.co/SnwU4kxp3A
2年前に第1著者のおおやさんと天草で採集したヒラムシが新種として記載されました。小さくてかわいい。 PDF: https://t.co/hxgXVjC7yI Oya et al. (2020) A new species of Zygantroides (Platyhelminthes: Polycladida) from Amakusa, Japan https://t.co/yzZlw86Yss
Jimi et al ab interstitial annelids published (online, open access) 間隙生環形動物の1種を報告した成果がオンラインで公開されました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/0LWZbV2ist
短報ですが、論文が出ました。 京大総合博物館で偶然見つけた100年以上前の等脚目標本を同定したらエビノコバンで、どうやら本種の日本最古の記録っぽいぞという内容です。 奇遇にも、この標本は本業の研究で大きな関わりがあるNelson Annandale氏が採集したものと思われます https://t.co/OaomJg5naR
今回のCancer、ツイッターで見慣れた人多過ぎて笑ってる ワイも一本、ドウクツベンケイガニが洞窟外も生息環境に利用している可能性を示唆した報文を投稿しています https://t.co/kqLXeIPYKd
”わが国近海に産する軟体動物門に共生するカイアシ亜綱(甲殻亜門)の目録” https://t.co/DsFCtot8vk
Accepted MS of Kakui et al (2019) ab sexual system in a submarine cave tanaidacean deposited in online repos 海底洞窟に住む #タナイス の性表現に関する論文(Kakui et al. 2019)の著者最終稿を大学リポジトリに登録しました(誰でも読めます) Link: https://t.co/denjt215Rc
Hot off the press: a field of sea pens! #thisishowMISErolls @LabMise @HirokiKISE Free download at the link: https://t.co/yOfqkRH3sG https://t.co/VD1xeNoufI
厚岸のアナジャコとその共生者の食性に関する論文がPlankton and Benthos Researchから出ました.完全オープンアクセス,しかも無料!さらにIFもついている.素晴らしい雑誌だと思いませんか??https://t.co/XdlvvEG1uD
二枚貝で大きな系統論文が、、、Sano et al. (2020) Evolutionary History and Diversity of Unionoid Mussels (Mollusca: Bivalvia) in the Japanese Archipelago. Plankton and Benthos Res https://t.co/uanFnr8523
鳩間島からムツアシガニ科の新種Hexapinus patumaパトゥマムツアシガニを記載しました。今までに世界で1ペアしか確認されていないこの種は、水深15m、琉球列島では意外と少ないサラサラの砂地から見つかりました。 https://t.co/13IpOlggjr
Larval recruitment process in the catadromous life history of Hediste diadroma (Nereididae, Annelida) in an estuary in Kagoshima Bay, Southern Japan https://t.co/lWDJmEPxO7 https://t.co/liAiJpyHPM
「顎脚類(甲殻類)の分類と系統に関する研究の最近の動向」;近年の甲殻亜門内の系統関係に関する体系変遷のレビュー;甲殻亜門内の高次分類群への新和名提唱 PDF: https://t.co/8dApQ6Kl4a
論文が2本出版されました。お台場からのコイソメ科の新種と高知・和歌山からのボウセキウロコムシ科の新種です Ophryotrocha urbis https://t.co/kduVfc39O0 Polyodontes kuroshio https://t.co/QLdOm198Y8
Kakui & Nakano ab authorship of a tanaidacean genus name published (open access) タナイスの一つの属の設立者・年に関する論文が出版されました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/5lrP1ZbbFn
Kakui et al ab new tanaidacean with subchelate chelipeds published (Open access) カマのような「ハサミ」脚をもつタナイス類の新種記載論文が出版されました(誰でも読めます) #タナイス PDF: https://t.co/pqtRIm0Q5G https://t.co/LX2fEcUMYX
Kakui et al ab isopods parasitic on a clawed lobster published (Open access) アカザエビ寄生性等脚類に関する成果が出版されました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/lk44oPPvqF https://t.co/LZQp3Jn2uR
"メイオベントスの採集・抽出方法" 若手メイオベントス分類学者たちによるメイオベントス採集・抽出法の総説.様々な方法がわかりやすい写真と図とともに説明されるステキな和文.誰でも読めます. PDF: https://t.co/Zl0z06yoFw
Oya & Kajihara ab new polycladid flatworm published (Open access) 小笠原諸島のヒラムシ類の新種記載論文が出版されました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/ZFj3q0cFNX https://t.co/oZ6aYaoypf
魚類学雑誌、早期公開「北海道厚岸郡におけるエドハゼGymnogobius macrognathos の記録およびアナジャコの巣穴利用」 https://t.co/8CapuVzIYg
キダリスは本当に共生者おもしろい。棘上につくスナギンチャクが日本初記録。しかもこのスナギンチャク、ヤドカリスナギンチャクとかと近縁だそう。 https://t.co/3LjgoguO5P
総説が出ました。第15回日本動物分類学会奨励賞受賞記念論文です。 「貝形虫類(甲殻類)の分類・生態・進化:特に間隙性種に注目して」 J-stageリンクから無料でPDFがダウンロードできます→ https://t.co/aENBt259Z4
アメフラシの化学防衛。アメフラシは天敵に襲われると紫色の液体を放出するが、これはインク腺から紫色の液体が、オパリン腺から白色の液体が放出された混合物で、それぞれの液体が異なる天敵に対する防衛効果をもつ。https://t.co/1jzo1zUyOu 比較生理生化学(2012)

11 0 0 0 OA 新刊書紹介

淡水魚保全の挑戦 水辺のにぎわいを取り戻す理念と実践」(2017,東海大学出版部)の書評が,日本水産学会誌に掲載掲載されていました(by張氏←ありがとうございます.) https://t.co/JE5XrhTf6B
My first original article is available for anybody at the repository of Kyoto Univ. http://t.co/TcetJTF0
そしてクモヒトデの中にはクラゲに乗って移動するものもいるのか...。がんばれよオフィオプルテウス。:ビゼンクラゲに乗って移動するクモヒトデ http://t.co/mey4lL4R

フォロー(1580ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(525ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)