Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
木村マヤ(モクソン)
木村マヤ(モクソン) (
@hkefka385
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
102
37
15
1
OA
一物理学者が観た哲学
谷村省吾さんの「科学 vs 哲学」… これか。。。確かに面白そう https://t.co/S0DGnvRnY3
1829
2
0
0
OA
子どもの死のイメージ : イメージ描画を用いて
RT @nkzsdy: https://t.co/AGwEINgj86 子どもの死のイメージがたくさん載っています https://t.co/g3hs8Vfcq3
8693
0
0
0
ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング
RT @MORI_Natsuko: 「本研究の目的は暗喩を用いて表現されている有害な文に対してフィルタリングを行うことである」って……暗喩を使ったエロ表現は文学的技法の一つですよ。しかも、主に女性が表現者であるBLを狙い撃ち……差別的だなぁ。 https://t.co/EOU…
8442
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
25件のコメント https://t.co/7eZ3YtoLb7 “CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動” https://t.co/CQewZhmCXs
8442
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
25件のコメント https://t.co/7eZ3YtoLb7 “CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動” https://t.co/CQewZhmCXs
お気に入り一覧(最新100件)
11
0
0
0
政党支持は投票行動を規定するのか : サーベイ実験による長期的党派性の条件付け効果の検証 (特集 政党研究のフロンティア)
拙著第5章の議論のもととなった論文はこちらです(オンライン上ではまだお読みいただくことはできません)。善教将大. 2016. 「政党支持は投票行動を規定するのか : サーベイ実験による長期的党派性の条件付け効果の検証」 『年報政治… https://t.co/yOSImWGjcE
29
0
0
0
IR
ミステリー小説に見る「民俗的世界観」 : 「都市」から「田舎」への視点
"CiNii 論文 - ミステリー小説に見る「民俗的世界観」 : 「都市」から「田舎」への視点" https://t.co/xylvfgPN2s
フォロー(1229ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
139
1
1
1
OA
明月記
国立国会図書館で1912年の国書刊行会版がデジタル化されていますので、SN1006やSN1054のくだり(日記が書かれた日付は寛喜2 (1230) 年11月8日)がすぐに読めますのよ。便利な世の中ですことねえ。https://t.co/JfqoNyUZ8I
75
73
73
70
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
この記事すごい面白かった!!感情研究がテーマではあるんだけど割とジェネラルな心理学研究の話で、これまでの心理学理論は制約条件や適用範囲が限定されたものばかりでグランドセオリーがないって話とか、それな〜だった| 感情の心理学的構成主… https://t.co/04H52y4PlA
75
73
73
70
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて… https://t.co/MIHyPvwtaJ
49
42
42
2
OA
機械学習・データマイニングにおける公平性
RT @shima__shima: 人工知能 2019年3月号 に掲載された解説記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」がまだ2年経っていませんが,特別に一般公開となりました: https://t.co/hoHthIrcu5 正誤表も新たに公開しましたので併せてご覧くだ…
1
1
1
0
OA
脳波黎明期におけるLoomisの知られざる功績
宮内さんによるLoomisの評伝第2弾 https://t.co/Zd0bLYndDl 「Loomis は Bohr の原子模型のアナロジーとして睡眠段階を考えていたようにも思える」など、今回も胸アツな内容
106
9
9
1
OA
知識を書こう
RT @y8o: 私は2017年9月の言語処理学会誌で「知識を書こう」という巻頭言を書きました。読んでいただくと分かりますが、これを書いた時にはすでに来春の退職を決めていました。この提言は誰からも全く支持されませんが、だからこそ職を辞して個人として研究します。研究者魂です。 h…
49
42
42
2
OA
機械学習・データマイニングにおける公平性
RT @shima__shima: 人工知能 2019年3月号 に掲載された解説記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」がまだ2年経っていませんが,特別に一般公開となりました: https://t.co/hoHthIrcu5 正誤表も新たに公開しましたので併せてご覧くだ…
63
10
10
0
OA
[資料紹介] 『出陣次第』 : 戦国時代の戦陣故実
RT @kojima_sakura: 以前、『出陣次第』という、玉縄城(現鎌倉市)の城主だった玉縄北条氏の故実書を紹介したことがあります。https://t.co/lo7DtUFuME まさにこの「出陣式」の酒肴セットが図入りで出ているので、ご参考まで。
49
42
42
2
OA
機械学習・データマイニングにおける公平性
RT @shima__shima: 人工知能 2019年3月号 に掲載された解説記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」がまだ2年経っていませんが,特別に一般公開となりました: https://t.co/hoHthIrcu5 正誤表も新たに公開しましたので併せてご覧くだ…
49
42
42
2
OA
機械学習・データマイニングにおける公平性
RT @shima__shima: 人工知能 2019年3月号 に掲載された解説記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」がまだ2年経っていませんが,特別に一般公開となりました: https://t.co/hoHthIrcu5 正誤表も新たに公開しましたので併せてご覧くだ…
49
42
42
2
OA
機械学習・データマイニングにおける公平性
人工知能 2019年3月号 に掲載された解説記事「機械学習・データマイニングにおける公平性」がまだ2年経っていませんが,特別に一般公開となりました: https://t.co/hoHthIrcu5 正誤表も新たに公開しましたので併… https://t.co/89Y4mwgkNA
106
9
9
1
OA
知識を書こう
私は2017年9月の言語処理学会誌で「知識を書こう」という巻頭言を書きました。読んでいただくと分かりますが、これを書いた時にはすでに来春の退職を決めていました。この提言は誰からも全く支持されませんが、だからこそ職を辞して個人として… https://t.co/ZKCOOEYht6
3
3
2
0
OA
パッケージにおける最適な情報量
RT @masafummi: @sasakitoshinao https://t.co/H3dGOjZosH
3
3
3
0
OA
格差社会論と社会階層論 : 格差社会論からの挑戦に応えて(<特集>〈格差社会〉化とオールタナティヴ)
社会階層と移動の研究とは、こんな感じ。 私は1985年に実施されたSSM調査に参加させていただき、初めて女性も調査対象に入れた研究をすることができ夢が実現しました。それまではSSM調査の対象は男性だけだったのです。… https://t.co/3N6jUtBbi2
6
2
2
0
OA
笑いの発生メカニズム
不随意の笑いについての最近の研究を調査していたのだけど小此木敬吾先生の1980年の論って最近になって海外で論文出てるのね ・随意と不随意で脳のネットワークが違う ・目の周りの筋肉は意思で動かせない 「笑いの発生メカニズム」 柴… https://t.co/vqr1xW1pjD
458
458
458
6
OA
クリミア熱とナイチンゲール
RT @FGO0TM: ナイチンゲールと慢性疲労症候群(クリミア熱・ブルセラ症)についてはこのリポジトリが分かりやすくまとめてあると思う https://t.co/Qh5BP8o7e4 ナイチンゲールの生涯についてはその脚注にある参考文献を読むのが1番良いかと。
458
458
458
6
OA
クリミア熱とナイチンゲール
ナイチンゲールと慢性疲労症候群(クリミア熱・ブルセラ症)についてはこのリポジトリが分かりやすくまとめてあると思う https://t.co/Qh5BP8o7e4 ナイチンゲールの生涯についてはその脚注にある参考文献を読むのが1番良いかと。
2
2
2
0
OA
いわゆるハゲタカジャーナルに関する文献調査
ScopusとWeb of Scienceでハゲタカジャーナルに関し,どのような文献が,いつ,どのような学術雑誌に発表されているか調査。文献検索の過程でpredatoryという比喩的な語が検索の精度を落とすことが確認され…⇒いわゆ… https://t.co/ypd0k2OT4I
5
5
5
0
日本政治論の不在から、自律した政治学に基づく発信へ (アステイオン 三十年を振り返る)
RT @monogragh: (政治学の自律化について)「しかし、本当にあれほどまでに時論と訣別する必要があったのかどうか、今から考えれば疑問がないわけでもない。…その意味で近年、学として自律した政治学から、明晰な現代日本政治論が時論として提出されるようになったことは好ましい。…
12
12
12
0
OA
国文学研究資料館報 第54号
RT @nosuke_pooh: →「写本・版本を駆使した研究手法を身につけ、現地資料を活用してくれる」在外の日本学の「研究者の層が厚くなることを望んでやまない」(「「文化財の流出」の発想を捨てる」『国文学研究資料館報』54、2000.3) https://t.co/A3ceQ…
15
9
5
0
明治期における『ボール表紙本』の刊行
RT @19cBungakuKen: 【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及…
23
17
17
0
IR
「子宮系」とそのゆくえ : 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ
RT @_keroko: そもそも、スピリチュアルのなかで子宮の聖化をうたっているのははるちゃんだけではありません。こちらの論文をお読みください。:CiNii 論文 - 「子宮系」とそのゆくえ : 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ (木下康仁先生退職記念号) ht…
5
4
3
0
OA
ガウス過程回帰の基礎
RT @saltcooky: 赤穂先生 ガウス過程回帰の基礎 https://t.co/uQWXZcDG9O
8
5
4
0
OA
Theoretical studies on quantum pump and excess entropy production: Quantum master equation approach
@ShunSakana 重要な研究だと思います。 私のD論 https://t.co/OYjL51WnSg も量子マスター方程式に従う系での量子ポンプや過剰エントロピー生成の話です。 量子マスター方程式(に計数場を入れたもの)のBerry「位相」とか出て来て、面白いかもです。
22
21
19
0
OA
構築主義と概念分析の社会学
おやこんなところに「構築主義と概念分析の社会学」という論文が>RT J-STAGE Articles - 構築主義と概念分析の社会学 https://t.co/YwfEhnDgYZ
8
8
8
0
OA
海の雄叫び
RT @hinatanococo: 分かった、思い出した!これだった https://t.co/TNiOCqaDyV 『海の雄叫び』 特に コマ58~ 30年前、住民全滅となった島から噴火直前に出された許嫁からの手紙を大切に保管し続ける男。男はその30年の間、何をやっていた…
198
198
137
0
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
4
4
2
0
漁業からみた普天間基地移設問題 : 襞に埋没する名護の海人 (総特集 辺野古から問う : 現場のリアル)
RT @MValdegamas: 佐々木先生は「漁業からみた普天間基地移設問題―襞に埋没する名護の海人」『現代思想』44:2(2016年)の人ですね。https://t.co/rc2ijYu5li
8
2
2
0
OA
数学者用ワープロSPE
この昭和末期の論文 https://t.co/q90DkiSdyb だと、word processor のことを「作文系」と訳していて、なかなか趣深いです。
178
174
41
0
OA
女性の睡眠とホルモン
男性にもこういうのないのかな。 / 女性の睡眠とホルモン https://t.co/7rj0GoH8aw
フォロワー(243ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
75
73
73
70
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
この記事すごい面白かった!!感情研究がテーマではあるんだけど割とジェネラルな心理学研究の話で、これまでの心理学理論は制約条件や適用範囲が限定されたものばかりでグランドセオリーがないって話とか、それな〜だった| 感情の心理学的構成主… https://t.co/04H52y4PlA
12
12
12
0
OA
国文学研究資料館報 第54号
RT @nosuke_pooh: →「写本・版本を駆使した研究手法を身につけ、現地資料を活用してくれる」在外の日本学の「研究者の層が厚くなることを望んでやまない」(「「文化財の流出」の発想を捨てる」『国文学研究資料館報』54、2000.3) https://t.co/A3ceQ…