ことだま けむりん (@kemrin2011)

投稿一覧(最新100件)

@D7yc2uRgH2UV7Fe https://t.co/U54fMueQ77 廃食油系のは見っけました。わざわざ魚油を絞って燃料にするのは今はコスト的に割りが合わないのではという疑問はあります。
@yan_tyabouzu @d_deridex 本当は100年くらい待ってみないと正確な測定はできないのかもしれませんが既に1967には解決済みで、 https://t.co/2aVEZNl1EY 2006には不思議な応用がありました。 https://t.co/n5avEsS3xo
@yan_tyabouzu @d_deridex 本当は100年くらい待ってみないと正確な測定はできないのかもしれませんが既に1967には解決済みで、 https://t.co/2aVEZNl1EY 2006には不思議な応用がありました。 https://t.co/n5avEsS3xo
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
@yan_tyabouzu 転炉用の耐火煉瓦がMgOを含むって言いますか、ドロマイトでできていて、MgOスラグを吹き付けることが炉内損傷を防ぐらしい、です。 https://t.co/V1W1KIjcQ2
@Tetsutaro2008 「 西洋砲術の儀 は兼て 申付調練場 も出来候得共,兎 角人気趣 兼第一・不人数之段誠 に心痛此事 に候」 っていう秋田藩の例もありまして、不人気の上に金がかかるんであれだったのは確か。 https://t.co/5hRL3nSPrP
https://t.co/1LOjBlcZ6y こういうのはもう貼ってもいいのだろうか?まぁ、大丈夫だろう。
@D7yc2uRgH2UV7Fe https://t.co/llty3aY6PL ばれたかー

13 0 0 0 OA 処世秘訣集

RT @NDLJP: ■食卓漫談 https://t.co/bErK3eohwy ■処世秘訣集 https://t.co/OgHMkuHbjn ■大阪独案内 https://t.co/gPKkEHwHRe ■名代干菓子山殿 3巻 https://t.co/1h47LPtF…
RT @NDLJP: ■食卓漫談 https://t.co/bErK3eohwy ■処世秘訣集 https://t.co/OgHMkuHbjn ■大阪独案内 https://t.co/gPKkEHwHRe ■名代干菓子山殿 3巻 https://t.co/1h47LPtF…

156 0 0 0 OA 大阪独案内

RT @NDLJP: ■食卓漫談 https://t.co/bErK3eohwy ■処世秘訣集 https://t.co/OgHMkuHbjn ■大阪独案内 https://t.co/gPKkEHwHRe ■名代干菓子山殿 3巻 https://t.co/1h47LPtF…

379 0 0 0 OA 食卓漫談

RT @NDLJP: ■食卓漫談 https://t.co/bErK3eohwy ■処世秘訣集 https://t.co/OgHMkuHbjn ■大阪独案内 https://t.co/gPKkEHwHRe ■名代干菓子山殿 3巻 https://t.co/1h47LPtF…
RT @5APzNhQKdtvyXcZ: @AMISUKESHIGOM 昔ながらの工程で使われていたものの成分分析が出来るようになってからの様ですね。 https://t.co/dAVkdUn90b それまでは天然原料から酸、アルカリの性質を使ってたようです。
必要なものはなかなか見つからず、相変わらず変なものが見つかる。 https://t.co/LmWxnopslG 新式大日本里程地図 内国通運株式会社 編M37 内国通運は今の日通。M37段階の道路や航路、鉄道の相互距離が分かる地図。ただデジタル化が下手でものすごく見づらい。日本全国分あるので面白い。 https://t.co/aDz90988rX
RT @SaTMRa: https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
https://t.co/mztFBnZFJ1 まぁ、こんなもんで。 質的には「品質不明不良のもの多く、精錬は相当の困難を伴い出鋼遅延、炉床損傷を招き」とされ、価格にも不満が出ていた 11。なお、42 年 5 月には寺院の梵鐘、仏具等にも譲渡命令が出された
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT

201 0 0 0 OA 百面相

RT @NDLJP: 小林清親の『百面相』には、老若男女の様々な表情が描かれています。 目にごみが入ったとき、暗闇の中を行くとき、針に糸を通すとき、相撲観戦中 …表情のチョイスが #ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/toyH574iWm h…
見れない方も多いかと思うけど、『家庭の西洋料理』(1954) https://t.co/KCGCb39mPn  では、具無しオムレツ、具入りオムレツがあり.. https://t.co/MJTzRSVnmA 「なぜ昭和のオムレツは「ひき肉の塩炒め入り(+ケチャップ)」が主流だったの?~..」https://t.co/YK2XA7t48R にコメントしました。
そんなときにはNDL。一番古い「オムレツ」(M20)の段階でミート系なレシピ(新選速成製法秘訣 増補2版) https://t.co/wV51cgl3AN  .. https://t.co/shKv1aBead 「なぜ昭和のオムレツは「ひき肉の塩炒め入り(+ケチャップ)」が主流だったの?~..」https://t.co/YK2XA7t48R にコメントしました。
で。NDLでもそもそコピーを取ってた時にこんなものを発見しました。 『特殊通信日付印帖』 https://t.co/PE3QeK107a NDLの登録してる人は見られます。寸葉会という、今でいうと切手収集趣味の会みたいなのが出してる。
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
@xiaoke_As @nobuo_kimura 護岸や基礎杭は松が割と出ますな。確か織豊~家光くらいに一度枯渇しかけて、山林保護政策が。でも年貢として納めなきゃならないとかいろいろで、中期以降はもうあるものを何でも出すようになってくところが多いのではと。 https://t.co/6T6RvYw3kW
@Eclair_AUC @SeaTake1 https://t.co/dOc456vozb 実はまんざらでもない。(竹はイネ科の下)もちろんリアルでは微量なんだけどね。
@robocogaHt https://t.co/2oiTgZyaRP 一応研究。

1 0 0 0 OA 薩藩士風沿革

よし。明治末年まで遡れたうえ、おそらくそれ以前からあるだろうと推測できるもの発見。ちゑすと、は気が付かなかったよ。 『薩藩士風沿革』M42(1909) https://t.co/inpm23uFqL https://t.co/peS1MXA7XC
『九州路の祭儀と民俗』(S18) https://t.co/RUskjdNReN チェスト、という掛け声が薩摩出自ということに驚いている話。でもこれ以前にはこの掛け声としてのチェストは見つからなかった。 https://t.co/thCv4wTZlZ
RT @haruna_AUC: @kemrin2011 @hexe_auc https://t.co/Qy0RsERb1I これかしら。出版が1972年
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
@HarukaTales https://t.co/LFBJdM0Jnm 一応日本だとこんな感じ。南蛮以降は何とか区別らしきものはあるみたいだけど、それ以前はカモシカなんかとごっちゃっぽい。中国は分からないなぁ。
@tiger07_sub @nobuo_kimura https://t.co/hE8p6uhvMj やはりここから。
RT @YamayaT: "急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となってい…

36 0 0 0 OA 嗚呼大正天皇

RT こういうのは写真そのものも少ないから他の資料があるかどうかだと思うけど、『嗚呼大正天皇』https://t.co/fAlyTmArV4 に中将(1909:M42)・韓国訪問時(1907:M40)の写真があった。勲章はあってるかなぁ。 https://t.co/h6K4OuXMAo

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
@i3works @tiger07_sub @_polalis_ https://t.co/nUS3UWlLTB ちょっと面白かった、文明と文化という言葉の話。文化は1915に訳語として使われたとか。
RT @shinkai35: 00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られ…
@zeong_dictator @super_aaa https://t.co/6KraqT9mVt 被葬者の中には,歯だけでなく生前に切った爪や髪の毛,臍の緒なども一緒に出土する例もあり,当時の徳川将軍家を含む上流階級では,脱落した歯や爪など体の一部を保存し,死後一緒に埋葬する風習が存在した可能性がある

6 0 0 0 OA 戦国策

麒麟も老いれば駄馬にも劣る、という言葉があるなぁと思ってよくよく調べると麒麟じゃなくて「騏驎」(駿馬、千里を走る馬)で、駄馬じゃなく「駑馬」(足の遅い馬)のうえ、戦国策の原文はニュアンス的に違うのでないかという疑問になってしまった。戦国策‐斉策・閔王 https://t.co/ujkcLOy2vp https://t.co/3fKv2dlXIe
RT うん。登呂遺跡の復元は今では全否定されてるの。ここで関野が言ってる「竹」の使用すら問題ある話なんだよね。 https://t.co/Ozsc7VzfPe
@tiger07_sub https://t.co/KRA2FaKaoy あっちゃこっちゃに結構あるはあるんですよ。ペイしないだけで。大体、日本最古の銀山が対馬だったと記憶。
〔資料〕第61巻第4号219~236(1995)民族衛生 沖縄の食生活年代史  https://t.co/BkIZYyArTl ふと、沖縄のヤギ食のことが気になってググった。近代、特に戦後の食品企業設立のところが興味深かった。70年代以降の全国の項目が「個人の記憶」状態なのも興味深い。
@Q0BuL8pJ8yfBbK6 薩摩藩江戸藩邸で発掘された獣骨の58%が豚類でして。 https://t.co/SroAZ1COxI
@xiaoke_As @nobuo_kimura https://t.co/pPiz8SOXf8 日本赤十字社発達史1911 https://t.co/whmLD6HEww
https://t.co/yrXrmYSSA0 こういうやつ。産業史の分野でも、考古学の分野でも結構盛んにおこなわれて、鉄については「時代測定の幅がありすぎて役に立たん」という近代初頭。

11 0 0 0 OA 紅毛雑話 5巻

@haruna_AUC これ、『紅毛雑話』(1787)っていう本の一部で、紅毛人(オランダ人)からの聞き書きと蘭書の写し?なの。なのでここで紹介されているのはオランダの絵画技法で、ちょんまげではないわけ。 https://t.co/FKs3FRlksW これの36コマ目あたりが分かりやすい。
「売られゆく女;公娼研究」(1918:T7)にはね。 ・姉のふり見て気楽だと思い ・自ら好んで娼妓たらんとするもの っていうのもあってね(書籍では258P、NDLのコマは144) https://t.co/UZ8oTdjRpp
@haruna_AUC ただ、とんきょぼう(高島が考案した三角帽子:1841高島平演習で使用されている)をかぶっておらず、さて何を見たのか。 ちなみに絵の出どころはこれね。 https://t.co/LWOErwfBW6
T2大学病院受診便覧:帝国大学医科大学付属病院 https://t.co/rxeoMnnDmH に、飯田橋午後11時発長野行という列車があった。 https://t.co/0vdnBHUBxg
@haruna_AUC https://t.co/qReiWZg0wV 老人限定ではないけど。 https://t.co/Nz36OlVqsg 江戸時代のもの。
@haruna_AUC https://t.co/qReiWZg0wV 老人限定ではないけど。 https://t.co/Nz36OlVqsg 江戸時代のもの。
https://t.co/TqL2GE2SlC 資料が物凄く古いので、今は相当変わっていると思うけど、アフリカのように「経済的理由」で生徒が清掃している例もあった。

1 0 0 0 OA 成吉思汗実録

@yumito_amber 文語訳でなら、国デジで読めるよ。 https://t.co/uzq5teBA6O
RT @NDLJP: アメリカの2018年証拠に基づく政策形成基盤法『 #外国の立法 』282号, 2019.12. https://t.co/Tk6iqr4p63 #NDL調査局今月のトピック #EBPM #証拠に基づく政策形成
https://t.co/MNQMPYsoMK もう少し学術的なお話し+戦国時代でも応用される話。
RT リユースなのか、リサイクルなのか、銅竿(原料状態)なのかは判断しずらいし、混ぜちゃうと鉛同位体も不確かになるんだよねぇ。 なお実態はこんな感じ。 https://t.co/VU6AmVF1ah
@_polalis_ @xiaoke_As 国民史ってこういうときに使わないんじゃないか、いやそもそも蘇峰以外にどこで使うのかとググったらこんなものが。 https://t.co/qrKu4ZL0lV
ということで最低でも弥生時代にはカブトは日本にいたことが分かりました。コカブトだともっと遡れます(京都大学北部構内BF30区:縄文晩期)。 https://t.co/dPFl5uFJo9 以上この項終わり。
食用及薬用昆虫に関する調査(1919) https://t.co/PaN7JR2hX0 耐性のない方、虫の嫌いな方は絶対に見てはいけないよ。身の毛のよだつようなものがいくつかあるし。
@tiger07_sub 長安、北京、洛陽といったところは結構燃えてないかなぁと。あとイスタンブール。16-18Cでも1509年のイスタンブル大地震、1563年のイスタンブル大洪水、そして1766年のイスタンブル大地震、と結構あるっぽい。 https://t.co/u56yF3UBfL
RT @kururu1992: @asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.…
@Tetsutaro2008 @nobuo_kimura @robocogaHt @tiger07_sub まずロータリーカーンか、巻き上げ機(ウインチ)が成立しないとならないのですよねぇ。その辺エジプトにはあったという説(紀元前2000とも600とも)はあるんで、まぁそのへんから。 https://t.co/lmFcKvsfmu
RT @Ryoko_is: TLでちょっと破傷風が話題なので、戦後の推移をグラフにしてみたよ。あと、この論文(pdf)も興味深かった→日本における破傷風死亡率 と致死率の変遷について - J-Stage https://t.co/Bms8RVC2Ms https://t.co/…
@haruna_AUC 江戸時代だと諳厄利亜語林大成(文化11:1814)が古いかな。吉雄権之助っていう人が編者。これは吉雄の書いた別の本(英吉利文話之凡例)。 https://t.co/rs046f7CNb 英語の次にオランダ語が表記されてる。(an→een) https://t.co/56xQf8wvUW
@hio5310 https://t.co/LoT6MWkzMf 再現の試みはいくつかあるのよ。
そういえば東アジアの建築史というものもアップデートしてるんですよね。うん。 https://t.co/PdfAGJvptt この辺の一連の研究は興味深い。
https://t.co/OMMl1pWmLK これには黄色い鬼は「両刃のこ」を持つとあるけど、両刃のこは近代じゃなかったかな。映像は掛矢で、これなら中世でもおかしくない。
@yan_tyabouzu 万年単位だと、元々木自体が腐敗しない時代があり、それが泥炭など→石炭へ、っていうことを聞いたことがあります。千年単位だと、土の中に点々としてます。山火事についてはこんなのがありました。 https://t.co/VT7YcjeqEd
日本刀の目利きなぁ。細川先生の話でも読む? 『鑑刀集成 : 諸家秘説』 https://t.co/bazotTcVEI ちなみにNDLには押形もコレクションされてて見られるよ。 https://t.co/vfwKRrdcGq
RT @greennnoodles: 日本刀とカビの研究は、 大槻虎男 『カビによる日本刀のサビの研究 』《文化財保存修復学会誌(古文化財之科学)第20・21号 (1977.8)》 が元ですが入手困難なのでほかの文献レビュー読んで勝手にまとめた。良い子は真似しないで...(?)…
んー。なぜかぬか床と蔵元のとげが浮かんできてたんで、これおいときますね。 https://t.co/vbGQwKMb8e 古ければ南北朝くらい、遅くとも戦国末期くらいの日本酒の作り方の文献の読み下し。の乳酸添加速醸翫 の原型がすでにあったことに注目してる。
RT @ocarinaut: 町から音楽が消えた話。 「商店街における音環境の実態」っていう、日大の先生が実際に都内23区の商店街にアンケート調査をした論文。2014年ね。 音楽を流さない理由は「設備を維持できない」「近隣からの苦情」とのこと。 JASRAC関係ないじゃん…
@super_aaa あと浅間山や富士山の噴火の火山灰も取り除かないと。極めて微量ながら出てるし。 https://t.co/Ef75CbUzfy
@Hsm84 https://t.co/TmjNXftv2q https://t.co/l6xxKWy1lA NDLで今すぐ見れるのはこんなのかな。前者は国会が建築中なのでS10より前 https://t.co/g7wThN6axT https://t.co/EkKb9YEGsL 震災前は意外とないんだ。
@Hsm84 https://t.co/TmjNXftv2q https://t.co/l6xxKWy1lA NDLで今すぐ見れるのはこんなのかな。前者は国会が建築中なのでS10より前 https://t.co/g7wThN6axT https://t.co/EkKb9YEGsL 震災前は意外とないんだ。
@Hsm84 https://t.co/TmjNXftv2q https://t.co/l6xxKWy1lA NDLで今すぐ見れるのはこんなのかな。前者は国会が建築中なのでS10より前 https://t.co/g7wThN6axT https://t.co/EkKb9YEGsL 震災前は意外とないんだ。

58 0 0 0 OA 大東京寫眞帖

@Hsm84 https://t.co/TmjNXftv2q https://t.co/l6xxKWy1lA NDLで今すぐ見れるのはこんなのかな。前者は国会が建築中なのでS10より前 https://t.co/g7wThN6axT https://t.co/EkKb9YEGsL 震災前は意外とないんだ。
@_polalis_ @xiaoke_As @ria__farid 科研費取って早稲田の人がやってるのですねぇ。https://t.co/gJfAWEAPAT
フォロワーさんとの話でちょっと調べてみた。テクストは 『家庭鮓のつけかた』M43(1910) https://t.co/1KjANGm0LP
https://t.co/zaIRlspNGk 主に戦前の着色料取り締まりについてはこちら。M12に唐緑青(亜ヒ酸銅)を団子に混ぜて子供に食べさせて死亡、なんてのから始まってるよん。
https://t.co/J9jdxtSmq7 あったあった。朝鮮産明礬石から生産した水酸化アルミニウムを使う話。

3 0 0 0 ビールの歌

@BEERTRAVEL1  https://t.co/IyQZAKxJw8 横から失礼します国会図書館にはある模様です。
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…

2 0 0 0 OA 太政官布告

@zeong_dictator 念のためソース。https://t.co/zAAmLj9RPi https://t.co/9UcI2SKEgM
@haruna_AUC  研究によると卵自体は状態が良ければ2年くらいもつらしい。https://t.co/YEGXaPqriA びっくりだよ。
@zeong_dictator  灰汁を使用した黄色の笹巻に関する記録は、天明8年(1788)の『悪作付書記』が今回確認できた最古の記録であった。https://t.co/jKiJir7gJI
@grossherzigkeit  横から失礼いたします。この辺なんかいかがでしょう。https://t.co/qzia1DVqTj
https://t.co/qzia1DVqTj かなり検証が必要な文章だと思うけど、近世でも体罰否定論と(限定的)容認論があったという文章。あとお灸は健康にいいからしつけに最適みたいな話。
@RenardRouge_auc 一応平安時代でも物資輸送に雑車(荷車)としての牛車はあったんですよ。絵は年中行事絵巻の荷車。人も乗ってるけどね。NDL国会図書館デジタルオンラインから。https://t.co/lTvYhdBrzw https://t.co/NdJRsLNWEQ
@xiaoke_As 三輪先生のはこいつですな。https://t.co/HOagYekzOP  李宇衍の文章は三輪先生のを使ってるのかな。 https://t.co/lhWgAMpZYq
寒冷地における暖房でふと思ったんだけど、戦前の朝鮮半島において民間向け低賃貸高層住宅ってあったのかな。要は同潤会アパート。1941に朝鮮住宅営団が設立するんだけど、オンドル付き和風戸建てか、韓屋風なんですよ。https://t.co/j1pM4F1OMc
@nobuo_kimura @Tetsutaro2008  もともと半島の炭田(平壌)が無煙炭主体で練炭向きだったんですが、さて電化はどうでしょう。一応電気のこない家はないことになってますが。 https://t.co/qFNe6f4j2d
@chin25454 既にはっきりしたと思われますが、こういう絵の写しですね。 国会図書館蔵『椿説弓張月 : 鎮西八郎為朝外伝』口絵より https://t.co/hYSXifvFCV https://t.co/EbzeoPtKiI
@takamikazuyuki FF外から失礼します。ご存知のこととは思われますが、明治16年の『四十八手喧嘩廼鳶口』という本にちょっとした絵が出てまいります。https://t.co/eflFv2rbnG https://t.co/Z4YUq9q2TA
@i3works  https://t.co/Cj7agAaBNr ちょっと面白いものを見つけました。イラクラとアメリカのカトリーナ台風の災害対応に関して記述されてます。
@nobuo_kimura @xiaoke_As  ちなみに押収した台帳、っていうのはありました。https://t.co/vh9BjFNpes

お気に入り一覧(最新100件)

@kemrin2011 @hexe_auc https://t.co/Qy0RsERb1I これかしら。出版が1972年

フォロー(381ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(417ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)