成田正延(成田屋古漫堂) (@naritayakomando)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
@afcamera_mania 創作民話というジャンルがあると初めて知りました。子供向けの話なら、この方が指摘するように単に童話で良いのに。書かれたのは1970年代のようですが既に問題視されていたようで。少し調べたら結構全国で地域興しにも利用されていたりして歴史改変みたいになってますね。 https://t.co/QhUns9dPiA
@TakuyaKawai 1970年まではトランジスタの能力の問題で受信回路にもガチで真空管を使用してたんですね。 https://t.co/wFH2IYnBY3
『マッドマックス』でこういうシーンがあったな。 ※リンクはいきなり動画が開きます。 黄砂の原因、ゴビ砂漠の砂嵐に突入 偶然遭遇した研究者が動画撮影 https://t.co/6CcEMxaOl3

117 0 0 0 OA 絵本水や空

RT @ninikatu: あっという間に三箇日も終わりですね。 今夜もゆるかわでほのぼの。耳鳥斎・画の役者絵集「絵本水や空」(1780年)から。 国会図書館のデジタルコレクションで全ページ閲覧&ダウンロードできます→https://t.co/lNSM2pAzDs おやすみな…
@zionsion 日本でキムチが普及していく過程の考察 https://t.co/Zp6g6AO4Cl
RT @smallgaugefilms: プリズム式ハイスピードパテ・ベビーカメラの論文。福原達三「9.5ミリ高速度活動寫眞機」、『応用物理』1932年4月。https://t.co/UytKhvBcf7
RT @smallgaugefilms: キネコ用にテレビ放送局内に現像場があって、独自処方で反転現像処理していた時代の話。「録画フィルムの反転現像」(『テレビジョン』1964.2)https://t.co/QW8QrGgkvp
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

国立国会図書館のアーカイブで酒井潔の『エロエロ草紙』が公開されていたよ。 http://t.co/fzZ6w8bb ぐらもクンのような子どもは読んじゃだめ。

お気に入り一覧(最新100件)

テレビジョン学会技術報告のQV-1000Cに関する記事(PDF)。これを見ると、焦点距離は35mm判換算で4倍になるのね。そして、QVニッコールはモーター内蔵なのか。 https://t.co/o9VNoUrBTd
@goshuinchou 民話の類型化については恐らくウターの『国際昔話話型カタログ』が標準的ではないかと思います。 件の民話については810A*「司祭と悪魔」として立項されています。 ただし類話の分布はアジアでは中国と日本だけが挙げられており、インドネシアは未報告のようです。 https://t.co/DhOT7JkTsi
「オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇」が読みたいが古書すら高くて買えないので、グローブス中将の方を読んでる。 「私が原爆計画を指揮した : マンハッタン計画の内幕」レスリー・R.グローブス https://t.co/hYpTO3Z1Z6

40 0 0 0 映画批評

国会図書館デジタル化資料の個人向け送信サービスが始まったので、このアカウント的におすすめしたい資料をツイートしていこう。まずは『(第一次)映画批評』。制作者懇談会の粕三平が1957年に刊行した雑誌で、佐藤忠男・松本俊夫・大島渚・吉田喜重などが寄稿。欠号あり https://t.co/0bUQ2Uh5hh
『昭和15年版 レコード音楽技芸家銘鑑 2600』レコード世界社. 1940. https://t.co/3Ln5gnYfuj https://t.co/1bUeYIGRqg 当時の日本で活動していた音楽家、舞踊家、演芸家などの人名事典。肖像写真がある項目もある。全文検索できるのはありがたい。

3 0 0 0 週刊平凡

国立国会図書館サーチ(NDL Search)で検索して見た限りでは、「コスプレ」の語が一般の出版物に初登場するのは、どうやら1985年刊の週刊平凡の記事タイトルでみたいだな。 週刊平凡. 27(11);1985・3・22 アニメファンにいま大流行〝コス・プレ〟(変身ごっこ) https://t.co/fMrIy0rbAX

79 0 0 0 OA 高齢者写真名鑑

大正14年刊「高齢者写真名鑑」(大日本敬老会 編)なる一冊。260ページにわたり、日本中の90歳以上(=天保6年以前の生まれ)の高齢者の写真を掲載。 https://t.co/wQYUjWfB9c https://t.co/s7tBoXpOmb
国会図書館デジタル本もよく見たら岡吉正氏寄贈本と岡姓なので、おそらく子孫が寄贈したのだろう。 https://t.co/yQRFirXAxL 本草学の研究に打ち込みながら帝都の看板を描いていたというのは興味深い。今和次郎と同時代、いやむしろ考現学より早い。 岡不崩、知らなかった。 https://t.co/13DD8fbAjv https://t.co/lp0sZF8Nn6
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B

19 0 0 0 OA 改定律例

以前とある方から、人妻が娼妓となることはあったのか?との質問をされたことがある。明治6年に公布された刑法『改定律例』第146条には「妻を略売(誘拐)して娼妓とすること」の罪が規定されている。わざわざ条項を設ける必要に迫られた社会だったのだと理解できる。 https://t.co/ET3u7YwW8c https://t.co/bC6UUSIpGU

16 0 0 0 OA 社会主義活弁

片岡一郎+渡邊大輔+山本貴光「映画を拡張する声と説明芸術ーー『活動写真弁史』刊行記念」(ゲンロンカフェ)のご視聴ありがとうございました。持参した本の1冊、高橋五郎『社会主義活弁』(1903)は国会図書館デジタルコレクションで読めます。#ゲンロン210308 https://t.co/unTSABPZIu https://t.co/QaDKJYxFPu

10 0 0 0 OA 動物の村

武井武雄『動物の村』(昭和2年)。 絵がよいのは言うまでもなく、タイポグラフィが素晴らしいですね。 https://t.co/pzeIXEtWvx https://t.co/iL5TytjVYm

117 0 0 0 OA 絵本水や空

あっという間に三箇日も終わりですね。 今夜もゆるかわでほのぼの。耳鳥斎・画の役者絵集「絵本水や空」(1780年)から。 国会図書館のデジタルコレクションで全ページ閲覧&ダウンロードできます→https://t.co/lNSM2pAzDs おやすみなさい

1 0 0 0 OA 愛の風景

なお大洗に詩碑がある事でも知られる茨城出身の詩人、大関五郎は当時の「世界風邪」(スペインかぜ・スペインインフルエンザ)の流行を題材にシュールな詩を残してますね。 国会図書館デジタルコレクション 愛の風景 大関五郎 大正9  インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/09j8tH3mxi https://t.co/4QuUTSc0YB

11 0 0 0 OA 幼童手引草

しかもこの資料、電子化されているうえに、既に保護期間が満了してて誰でもインターネット上で閲覧できるという事になってるので、タピオカが日本の書物に初登場した該当ページへのリンクを貼っておきます。 幼童手引草. 初編巻之上 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4jUwerAAfC
橋本国彦作曲「靴屋の唄」。1930年に早川雪洲と水谷八重子により帝劇で上演された「天晴れウォング」の中の歌。「復興節」でもお馴染みの中国旋律「紗窓」をほぼそのまま使用している。 https://t.co/wpvXzHMKls 長田秀雄[作詞]、松平里子、徳山璉、日本ビクター管弦楽団[伴奏]
承前)その研究とは、澤井一彰「16世紀後半におけるイスタンブルの人口規模」(『歴史学研究』977)https://t.co/kpKyufC5ki です。イスタンブールの人口70万人説は、昔の本に載っているけれど出典が明確でなく、辿ると中には旅行ガイド(!)がネタ本だったらしい場合もあるそうです。
「新帝都看板考」、目録以外はひたすら手書きのかわいい看板が掲載されててすごく良かったので全部ダウンロードした https://t.co/aKu5lL9AM4 https://t.co/tUbJIsxeZt
@video_vhs EVRで思い出したのですが、映像規格調べててこんな記事に行き当たったのを思い出しました。 https://t.co/JZrN28OoHZ 岩村聡一氏の1971年の記事らしいですね。EVRについても書かれてます。
キネコ用にテレビ放送局内に現像場があって、独自処方で反転現像処理していた時代の話。「録画フィルムの反転現像」(『テレビジョン』1964.2)https://t.co/QW8QrGgkvp
ナトコ映画会の日誌を分析した論文。技術面では電源などいろいろ気になります。「移動図書館による映画会活動の分析 : 1950年代前半までの千葉県立図書館「ひかり号」を中心に」(『図書館界』, 65(2)) https://t.co/Z9IXK7Ai9S

1 0 0 0 OA 遊戯菩薩

今、国立国会図書館のデジタルライブラリーで吉川英治「遊戯菩薩」読んでるが、古書だからか、鉛筆の書き込みが所々入り、中に「コノ本ヲ読ンデハダメダ」とあるのには吹き出してしまった。 画面そのまま写しているからか、消せばええものを。 http://t.co/hWkRQ9BJ5e

6 0 0 0 OA 江戸軟派雑考

@yuukakubu 売比丘尼考 「歌比丘尼、熊野比丘尼、勧進比丘尼、絵解比丘尼、売比丘尼、或は丸太などと称した江戸時代私娼の一種、比丘尼の考証である。」 (尾崎久弥『江戸軟派雑考』春陽堂、大正14年) 近代デジタルライブラリー: http://t.co/xKRGZivJaO
国会図書館のデジタルコレクション「映画撮影技術便覧. 昭和18年版」を見ると、当時の機材と撮影技術だけではなく巻末に映画法、軍事施設の航空撮影の禁止、各種登録書類について記載されている。http://t.co/r1CzPy1iE7

フォロー(586ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(714ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)