Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
CiteULike
レファレンス協同データベース
教えて!goo
Google+
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
猫怖大夫牧野さん
猫怖大夫牧野さん (
@mknhrk
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
20
20
0
0
IR
鈴鹿峠と坂上田村麻呂
RT @a_ri_no_ri: CiNii 論文 - 鈴鹿峠と坂上田村麻呂 https://t.co/nQVwRfXaoJ #CiNii 場所が限定されるが、田村麻呂の伝説が割と読みやすく書かれている。『太平記』だと田村麻呂の剣が鬼切だったりするのを初めて知った。
5
0
0
0
明代中国における日本刀術の受容とその変容
CiNii 論文 - 明代中国における日本刀術の受容とその変容 https://t.co/Nrc3hoej8T #CiNii
5
0
0
0
IR
日本刀歌七種--中国における日本観の一面
CiNii 論文 - 日本刀歌七種--中国における日本観の一面 https://t.co/ba07l6bdZl #CiNii
5
0
0
0
IR
「日本刀歌」小考
CiNii 論文 - 「日本刀歌」小考 https://t.co/P6nbRMuAJx #CiNii
28
0
0
0
中世における打ち首の技法
CiNii 論文 - 中世における打ち首の技法 https://t.co/qJ7VGwork0 #CiNii
29
0
0
0
日タイの絆 : 日本式刀剣 (日タイ修好130周年記念特別展 タイ : 仏の国の輝き)
RT @quiriu_pino: 日タイの絆 : 日本式刀剣 (日タイ修好130周年記念特別展 タイ : 仏の国の輝き) 末兼 俊彦 タイ国情報 51(5), 5-9, 2017-09 https://t.co/3KjzipULj5 多分これも同内容の文章。
77
1
0
0
OA
神社境内の設計
RT @Naga_Kyoto: 国立国会図書館デジタルコレクション - 神社境内の設計. 大正8年 https://t.co/jYEysoMihU やべー本を見つけてしまった…!! #参道研究会 https://t.co/aZjvHWlRv4
12
0
0
0
OA
今川了俊の探題解任と九州情勢
RT @amzgzm: web公開の史学雑誌、今川了俊の探題解任と九州情勢が載ってる!!!!!! https://t.co/DjJBf72OKa
10
3
0
0
OA
犬王の時代 : 『鹿苑院西国下向記』の記事を紹介しつつ
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 犬王の時代 : 『鹿苑院西国下向記』の記事を紹介しつつ https://t.co/lmlieN59cQ #CiNii
11
1
0
0
OA
鎌倉後期の鶴岡別当頼助について
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 鎌倉後期の鶴岡別当頼助について https://t.co/ngAYZUbLB5 #CiNii
9
0
0
0
OA
細川高国の切腹と大物・富松・京都(史煙)
RT @yougoha: CiNii 論文 - 細川高国の切腹と大物・富松・京都(史煙) https://t.co/paHLc9dYbx #CiNii 高国と言えばこれ
4
0
0
0
義詮期における足利将軍家の変質
CiNii 論文 - 義詮期における足利将軍家の変質 https://t.co/5ZS6nEn3bv #CiNii こんなん書いてくださる奇特な先生なんやで
11
0
0
0
OA
室町後期の近衛家と他の摂家~近衛政家を中心に
RT @washou3956: PDF公開。石原比伊呂「室町後期の近衛家と他の摂家:近衛政家を中心に」(『聖心女子大学論叢』129、2017年6月)「九条流」と「近衛流」の二分類の有効性を検証するために、本稿では近衛政家期の近衛家と一条・九条・鷹司家の関係を復元。https:/…
8
0
0
0
IR
徳川将軍家における母としての正室の位置づけ
RT @a_ri_no_ri: CiNii 論文 - 徳川将軍家における母としての正室の位置づけ https://t.co/F9U2Mx5bsT #CiNii この論文を読んで、江戸時代以前の喪中の扱いが気になった。於大の方が伏見で死去した際には、今のところ、第三者(豊国社他…
9
0
0
0
OA
秘録維新七十年図鑑
RT @nekonoizumi: 『秘録維新七十年図鑑』、デジコレでぱらぱらと見ているだけでも面白い。確かにこれは実際の本の形で見たい。 画像は、大津事件の時、ニコライ皇太子がどこに傷を負ったか大山陸軍大臣に報告した時の見取り図らしいw https://t.co/WV3FuFz…
9
0
0
0
OA
秘録維新七十年図鑑
RT @nekonoizumi: これか。 国立国会図書館デジタルコレクション - 秘録維新七十年図鑑 https://t.co/M1G85rwqBR
16
0
0
0
OA
名字指南
RT @quiriu_pino: 『名字指南』では「見」に「アキ」の読みありhttps://t.co/9dHcfwzFib RT鍵:『山口県史研究』の史料紹介、天文10年代の吉田兼右の筆になる大内系図出てるけど、これによると「大内盛見」の読みがなは「モリミ」でも「モリハル」でも…
32
1
0
0
OA
花袋文話
RT @sukemori_t: 国立国会図書館デジタルコレクション 「花袋文話(田山花袋著)」 29コマ「明治の作品研究」尾崎紅葉ほか 192コマ「諸家文章短評」森鴎外ほか 221コマ「『太平記』と南朝の遺跡」 227コマ「『方丈記』に現れたる源平の盛衰」 https://t.…
5
0
0
0
観応の擾乱と赤松則祐
RT @tky_snrn: 観応の擾乱時の則祐が最初から最後まで大好きでね、たまらないのですよ。私が則祐に本格的にはまったきっかけの論文貼っときますね。「観応の擾乱と赤松則祐」https://t.co/lYZjGJo8K5
43
0
0
0
OA
佐々木家文書
RT @quiriu_pino: 国会図書館の佐々木文書は、導誉の妻の書状など貴重な文書があるのになぜか使われてないと森茂暁さんが書いてますね。かつては『国立国会図書館所蔵貴重書解題』の翻刻が頼りでしたが、今はデジコレで公開されてるんで、引用される機会は増えるかも。 https…
17
0
0
0
OA
戦国大名分国における領主層の編成原理をめぐって
RT @minoruno: これ読んでるんだけど、大名論は軽い気持ちで手を出しちゃアカン案件だということはわかる。学術用語の設定て難しいよなぁ。。。>https://t.co/l8Umch0kpN
9
0
0
0
IR
翻刻『尊氏将軍二代鑑』(上)
RT @nonomaru116: @mknhrk リンクが変わって今は https://t.co/UtMkCzTINL でぇす。
16
0
0
0
IR
翻刻『尊氏将軍二代鑑』(上)
RT @asijaga2nd: ちょいとネットの海を、ダッツの紫芋味食べながら回遊していたら、とんでもないものを見つけてしまったので晒す(・∀・) :CiNii 論文 - 翻刻『尊氏将軍二代鑑』(上) http://t.co/kQHJUnml #CiNii
34
0
0
0
OA
游心録 : 随筆集
RT @nekonoizumi: 堀口九萬一、随筆集『游心録』は国会図書館デジタルコレクションで読めるけど、外交官ならではの随筆でもあり中々面白いのだ。 https://t.co/JN4DJBxZIo
11
0
0
0
IR
バレ-ボ-ルの歴史に関する研究--日本における攻撃技術・戦術の発展と推移
CiNii 論文 - バレ-ボ-ルの歴史に関する研究--日本における攻撃技術・戦術の発展と推移 https://t.co/LhXsi2vKA5 競技として完成されて知ってるバレーボールに近付く様が大変面白い。バックアタックって日本の発明だったのね。
429
0
0
0
OA
「オリエント」をふりかえって
RT @trinh_JP: 「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
9
0
0
0
OA
十五世紀中葉における伊勢氏権力構造と被官衆(第1部 内海と生業と技術)
RT @buqimingri: 十五世紀中葉における伊勢氏権力構造と被官衆(中島丈晴) https://t.co/aJn3Ghz91R 室町期伊勢氏の取次-寄子、在京被官・在国被官の違いを解説。後北条氏における被官たちのグルーピング考察に援用可能か?
8312
3
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
この陛下のタヌキ論文、読んでてびっくりしたんだけど、皇居のタヌキの糞からは、人間の残飯とか人為的食物の残滓が検出されなかったらしい。:CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/8r9w1ltumx #CiNii
124
0
0
0
OA
大友宗麟の改宗 : その実態と背景
RT @nekonoizumi: 神田千里「大友宗麟の改宗 : その実態と背景」『東洋大学文学部紀要. 史学科篇』(40), 71-110, 2014 PDFあり。 https://t.co/7kqzAdnnXr
49
0
0
0
IR
徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察-1-
RT @yougoha: ただ正則の改易に関しては別に徳川が警戒だとかそういうもんではなく、単に地雷原でタップダンスした結果だと思います。肥後加藤家も同様 こちらの論文を呼んだ印象ですが 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察-1- https://t.co/zk0iRqTBGP
9
0
0
0
足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊
RT @uragamimogami: 読了しました。 多岐に渡る内容で、とても一周や二周では書かれている内容を良く良く理解したと言えない程です。 他の方も仰っていますが、谷口先生の足利一門研究や、鈴木先生の建武期等における北条一門の蜂起論考は必見です。以下、谷口先生御論文htt…
23
0
0
0
IR
中世後期日本における貨幣使用に関する研究
RT @quiriu_pino: なんと去年は中世貨幣史の博論が2本も。しかも本文公開中! 稲吉昭彦「中世後期日本における貨幣使用に関する研究」https://t.co/AZylO29pd2 小早川裕悟「中世後期日本貨幣史の再構築―地方史とアジア史の観点から―」https://…
29
0
0
0
IR
中世後期日本貨幣史の再構築―地方史とアジア史の観点から―
RT @quiriu_pino: なんと去年は中世貨幣史の博論が2本も。しかも本文公開中! 稲吉昭彦「中世後期日本における貨幣使用に関する研究」https://t.co/AZylO29pd2 小早川裕悟「中世後期日本貨幣史の再構築―地方史とアジア史の観点から―」https://…
4928
0
0
0
OA
海老の世界
RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
54
0
0
0
OA
[資料紹介] 『出陣次第』 : 戦国時代の戦陣故実
RT @kojima_sakura: 戦国時代の武士の作法を記した『出陣次第』の紹介なども面白いと思います。 https://t.co/lo7DtUFuME 相模玉縄城主 北条氏繁の著と思われ、息子の北条氏勝に伝えられた故実書の貴重な原本。注釈と、全頁の写真付きです。
17
0
0
0
OA
中世後期以降の古記録(日記) 資料を 日本語史学的に扱う際の視点 主に中世末期以降の公家日記の場合
RT @quiriu_pino: 後藤英次「中世後期以降の古記録(日記)資料を日本語史学的に扱う際の視点ー主に中世末期以降の公家日記の場合ー」(2016-03-15)https://t.co/zgY2grpLL0 中世後期の公家日記が身辺雑記化するに従い、仮名や日常口頭語が入る…
378
0
0
0
IR
カール禿頭王は本当に禿げていたか
RT @nekonoizumi: どれもPDFあり。 赤阪俊一「カール禿頭王は本当に禿げていたか」 https://t.co/tG4ok43kRx CiNii Articles 検索 - 異性装から見た男と女 https://t.co/aMMr9Uus8s
12
0
0
0
OA
「竹むきが記」考
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 「竹むきが記」考 https://t.co/Nn92nj7AoB #CiNii
25
1
1
0
OA
「竹むきが記」人物考証 : 宰相典侍・妹の君・女院の御方・やうせいのことなど(冨倉徳次郎先生退任記念號)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 「竹むきが記」人物考証 : 宰相典侍・妹の君・女院の御方・やうせいのことなど(冨倉徳次郎先生退任記念號) http://t.co/h1FcLu46ZX #CiNii
21
0
0
0
OA
「竹むきが記」の翻刻(全)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 「竹むきが記」の翻刻(全) http://t.co/GaNfsoQ96t #CiNii
7
1
1
0
OA
竹むきが記 : 三大危機の只中に立って(<特集>中世・危機と「文学」)
RT @rekinavi: 【資料】CiNiiに、岩佐美代子氏の論文「竹むきが記:三大危機の只中に立って(<特集>中世・危機と「文学」)」(日本文学 55(7) 2006/07/10)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/eVDday0mTn
163
0
0
0
OA
刀匠と法華信仰 : 法華一乗派を中心として
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 刀匠と法華信仰 : 法華一乗派を中心として http://t.co/4Sjoh0K6HK #CiNii
20
0
0
0
OA
徳川家の初期謡初(うたいぞめ) : 永禄期を中心に
RT @buqimingri: 論文:「徳川家の初期謡初(うたいぞめ) : 永禄期を中心に」(天野文雄) https://t.co/NGbMqhWE1G 『朝野舊聞襃藁』の記述を精査した内容で、三河を統一し徳川として家康が叙爵した永禄10年の年頭を画期と推測し、そこに結集した1…
4
0
0
0
IR
バレーボールにおけるルール改正に伴う戦術の変化についての研究②
CiNii 論文 - バレーボールにおけるルール改正に伴う戦術の変化についての研究② https://t.co/bZhabS2Beg #CiNii
4
0
0
0
OA
バレーボールにおけるルール改正に伴う戦術の変化についての研究
CiNii 論文 - バレーボールにおけるルール改正に伴う戦術の変化についての研究 https://t.co/Yv7KTyRyWz #CiNii これなんかはとっても参考になったというか、ルールの変更が戦術に与えた影響とか面白かったんですけども
90
5
1
0
IR
崇徳院の怨霊と後白河院、そして清盛 : 崇徳院怨霊譚の物語化の問題をめぐって
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 崇徳院の怨霊と後白河院、そして清盛 : 崇徳院怨霊譚の物語化の問題をめぐって https://t.co/Bnpo3qXFVR #CiNii
14
2
0
0
OA
月舟寿桂と医学 -『幻雲文集』に見る五山と医家の接点-
CiNii 論文 - 月舟寿桂と医学 -『幻雲文集』に見る五山と医家の接点- https://t.co/4A3k0VUeOi #CiNii 室町時代の医者関する論文で、ちょっと読んだだけだけど面白かった。
2
0
0
0
平治物語絵巻にみる口腔観
CiNii 論文 - 平治物語絵巻にみる口腔観 https://t.co/vkFdn5hJ38 #CiNii
13
2
0
0
OA
今川了俊のいう『太平記』の「作者」 : 『難太平記』の構成・思想の検討を通して
CiNii 論文 - 今川了俊のいう『太平記』の「作者」 : 『難太平記』の構成・思想の検討を通して https://t.co/pnJzz6Puoj #CiNii
1
0
0
0
OA
南宋臨安における禁軍の駐屯とその影響
CiNii 論文 - 南宋臨安における禁軍の駐屯とその影響 https://t.co/hjCc2EGkM1 #CiNii
1
0
0
0
養君にみる子どもの養育と後見
@mknura CiNii 論文 - 養君にみる子どもの養育と後見 https://t.co/N0iigfhRuj #CiNii
124
0
0
0
OA
大友宗麟の改宗 : その実態と背景
RT @nekonoizumi: 神田千里「大友宗麟の改宗 : その実態と背景」『東洋大学文学部紀要. 史学科篇』(40), 71-110, 2014 PDFあり。 https://t.co/7kqzAdnnXr
27
0
0
0
OA
南朝における源氏物語研究の伝承
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 南朝における源氏物語研究の伝承 https://t.co/2pu0Yl085b #CiNii
10
0
0
0
赤の力学 : 色をめぐる人間と自然と社会の構造
RT @nekonoizumi: 「わが国の社会文化史における赤の構造を考察」 ⇒藤井尚子『赤の力学 色をめぐる人間と自然と社会の構造』風間書房 https://t.co/Zkyj1bPEvZ 元は博論 https://t.co/LO4oxe6Vwy 要旨PDF https:…
9
0
0
0
IR
慈円『愚管抄』幼学書説 : その想定読者に着目して
RT @kasamashoinRS: 森 新之介 慈円『愚管抄』幼学書説―その想定読者に着目して― https://t.co/ho3vRgMJkO
1
0
0
0
IR
「末代記録」としての『明徳記』--生成と享受 (特集 資料/史料としての文学)
CiNii 論文 - 「末代記録」としての『明徳記』--生成と享受 (特集 資料/史料としての文学) https://t.co/vU98Kba65T #CiNii
2
0
0
0
OA
『太平記』の変貌 : 『明徳記』の主題確認を端緒として
CiNii 論文 - 『太平記』の変貌 : 『明徳記』の主題確認を端緒として https://t.co/lGJ1sowgeO #CiNii
1
0
0
0
OA
『明徳記』と時衆
CiNii 論文 - 『明徳記』と時衆 https://t.co/hpXV1ApbU1 #CiNii
1
0
0
0
『太平記』における<天皇>と足利将軍--『明徳記』『応永記』を視野に入れつつ
CiNii 論文 - 『太平記』における<天皇>と足利将軍--『明徳記』『応永記』を視野に入れつつ https://t.co/a0GbVwVSW4 #CiNii
1
0
0
0
「堺記」と「応永記」と--十五世紀の歴史叙述における諸問題 (歴史における思想と文化(特集))
CiNii 論文 - 「堺記」と「応永記」と--十五世紀の歴史叙述における諸問題 (歴史における思想と文化(特集)) https://t.co/o8tpRLXJ0E #CiNii
2
0
0
0
IR
応永の乱関係軍記について : 『応永記』 から 『堺記』 へ
CiNii 論文 - 応永の乱関係軍記について : 『応永記』 から 『堺記』 へ https://t.co/bhdyL73SGn #CiNii
14
0
0
0
OA
地震の神話と地震の記憶 : 奈良・平安時代の地震にふれて
RT @kasamashoinRS: 地震の神話と地震の記憶 : 奈良・平安時代の地震にふれて 保立道久 https://t.co/rOqDSdECZy
77
0
0
0
警察官僚の昇進構造 : 警察庁のキャリアデータに基づく実証分析 (特集 公務労働)
RT @nekonoizumi: あ、これ読んでみたいなと思ったら、PDFでてきた。 ⇒一瀬敏弘「警察官僚の昇進構造 : 警察庁のキャリアデータに基づく実証分析」『日本労働研究雑誌』55(8), 2013-08 http://t.co/eyzJvyMWcW PDF http:/…
22
0
0
0
OA
日本放送協会著作権所有:水上競技実況放送(女子二百米平泳決勝)
RT @NDLJP: ◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『日本放送協会著作権所有:水上競技実況放送(女子二百米平泳決勝)』 http://t.co/g52bsLbCsY 「前畑ガンバレ」で有名な、河西三省アナウンサーによるベルリンオリンピック(1936年)の実況音源…
5
0
0
0
IR
パリ・コミューンをみた日本人
RT @zasetsushirazu: 宮永孝「パリ・コミューンを見た日本人」(『社会志林』60-4、2014年)は、1871年に起きたパリ・コミューンを実際に目撃あるいは参加した日本人について、当時の国際情勢などを交えて論じる。元薩摩藩士の前田正名、西園寺公望など。 htt…
94
0
0
0
IR
女性向け男性同性愛マンガの表現史 : 1970年から2000年まで
RT @hanapusa: おぉこれもすごいな。BL、少女マンガ共にほとんどの設定時間が現在、かつ日本が舞台の作品が近年急激に増加。 CiNii 博士論文 - 女性向け男性同性愛マンガの表現史 : 1970年から2000年まで http://t.co/FY5mJdXDmy #C…
30
1
1
0
OA
天皇制下における歴史教育と太平記 : 正成・正行像の変容
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 天皇制下における歴史教育と太平記 : 正成・正行像の変容 http://t.co/zP7OwuvYgc #CiNii
36
0
0
0
IR
軍事関係文書からみた京都 : 南北朝期の京都合戦
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 軍事関係文書からみた京都 : 南北朝期の京都合戦 http://t.co/DpT5dzeSzP #CiNii
36
0
0
0
OA
徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(二)
RT @buqimingri: @buqimingri ソース: 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(一) http://t.co/H3pyw6HK1p 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(二) http://t.co/nYEPuWvjFH
36
0
0
0
OA
徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(一)
RT @buqimingri: @buqimingri ソース: 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(一) http://t.co/H3pyw6HK1p 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(二) http://t.co/nYEPuWvjFH
12
1
0
0
OA
雅文小説集
RT @kamedatoshitaka: まず、先祖の天武天皇の話から始めているのが興味深いですね。それと、権勢を警戒されたため、警戒を解くために美女を集めて酒池肉林に走ったというのもおもしろいですね。普通は因果関係逆に考えそうなものですが…。 http://t.co/4Qo…
3
0
0
0
IR
上田秋成の煎茶席 : 文人煎茶の探究
RT @kasamashoinRS: 漆原 拓也 上田秋成の煎茶席 : 文人煎茶の探求 http://t.co/v7wAPKwr4N
30
2
1
0
OA
中世女房の基礎的研究 : 内侍を中心に
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 中世女房の基礎的研究 : 内侍を中心に http://t.co/ltl3V2HZtS #CiNii
30
3
0
0
OA
「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 「満済准后日記 紙背文書」をめぐって : 足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状 http://t.co/bmKDsq6nqe #CiNii
18
2
0
0
OA
<論説>「鹿苑院殿厳島詣記」と「鹿苑院西国下向記」
RT @rkscinii: CiNii 論文 - <論説>「鹿苑院殿厳島詣記」と「鹿苑院西国下向記」 http://t.co/9jZkC2bOA4 #CiNii
3
0
0
0
IR
江戸時代後半における命名習慣のケーススタディ
RT @kasamashoinRS: Collazo Anja 江戸時代後半における命名習慣のケーススタディ http://t.co/PvYgqvvZb9
7
0
0
0
近世後期京都における絵師の郊外居住について
RT @kasamashoinRS: 安 道永 近世後期京都における絵師の郊外居住について 2012 http://t.co/LsZZURgxxF
16
0
0
0
OA
承久殉難の五忠臣
RT @pino_quincita: 昭和初期に枢密顧問官の江木千之がこれを知って顕彰事業をはじめたらしい。 http://t.co/9B97LQQrZH 國學院の植木直一郎がまとめた『承久殉難の五忠臣』はデジコレで公開されてるので謹読すべし。 http://t.co/MIQW…
17
0
0
0
OA
江木千之翁経歴談
RT @pino_quincita: 昭和初期に枢密顧問官の江木千之がこれを知って顕彰事業をはじめたらしい。 http://t.co/9B97LQQrZH 國學院の植木直一郎がまとめた『承久殉難の五忠臣』はデジコレで公開されてるので謹読すべし。 http://t.co/MIQW…
65
0
0
0
ト部兼好伝批判 : 「兼好法師」から「吉田兼好」へ
RT @nekonoizumi: 「兼好は吉田氏ではないことを完璧に立証した」論文、小川剛生「ト部兼好伝批判 : 「兼好法師」から「吉田兼好」へ」は大変面白いので興味があったら、読んでみるといいかも。http://t.co/IrRKLkFTFf
65
0
0
0
ト部兼好伝批判 : 「兼好法師」から「吉田兼好」へ
RT @hatano1113: 新任の国文学の先生が「兼好法師=吉田兼好」は誤りであるという論文に言及していて,気になったので調べてみた。小川 剛生「ト部兼好伝批判」http://t.co/g1EA5uNoo3 こちらのブログに解説有。「六十年に一度の論考」閑山子余録http:…
4
0
0
0
伝足利義詮作『住吉詣』について
CiNii 論文 - 伝足利義詮作『住吉詣』について http://t.co/JvSzPJ60nS #CiNii という論文はこれを書いてからかなりたってから読んだものの、やはり「なんで義詮なんだ…!?」というなぜダイワハウスなんだ的〆に徹しており
26
0
0
0
IR
武家政権について
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 武家政権について http://t.co/17aqrQMpCl #CiNii
16
2
2
0
OA
成立期室町幕府軍事制度の一考察 : 室津軍議以前の畿内近国における諸将配置について
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 成立期室町幕府軍事制度の一考察 : 室津軍議以前の畿内近国における諸将配置について http://t.co/3o8DWxBOcZ #CiNii
16
0
0
0
藤原師輔の野剣「小狐」と摂関家
RT @hmikann: CiNii 論文 - 藤原師輔の野剣「小狐」と摂関家 http://t.co/DLaqMJrIso #CiNii とうらぶはしてないんですが、「小狐」は藤原師輔ゆかりなのか、と聞いて急に興味を持ちました。論文を取り寄せて読みたい。
30
2
1
0
OA
中世女房の基礎的研究 : 内侍を中心に
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 中世女房の基礎的研究 : 内侍を中心に http://t.co/ltl3V2HZtS #CiNii
21
1
0
0
OA
日野富子とその連歌
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 日野富子とその連歌 http://t.co/3XlStzbl71 #CiNii
21
0
0
0
OA
戦国大名家在京雑掌を巡って : 大内氏の場合(戦国大名論集III,杉山博先生古希記念号)
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 戦国大名家在京雑掌を巡って : 大内氏の場合(戦国大名論集III,杉山博先生古希記念号) http://t.co/6SjTCCfg39 #CiNii
145
3
0
0
OA
馬と刀剣の故実 : 古往来から見る中世の教養
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 馬と刀剣の故実 : 古往来から見る中世の教養 http://t.co/gVOefh1oBx #CiNii
21
1
1
0
OA
室町御所 : 脚本
昼間ツイートした戯曲は、クソド外道IKEMEN足利義輝の破滅と、娘馬鹿一代松永久秀の悲劇を描いた、岡本綺堂の戯曲「室町御所」で、これは近代デジタルライブラリーで読めます。http://t.co/Vj7iklITG5
5
0
0
0
OA
鹿苑日録
RT @pino_quincita: しかしほぼ同時に、認印のような「つ志゛」の印も検印として用いている。#デジコレで検印ウォッチ http://t.co/azfQFqZW7e
20
0
0
0
OA
鹿苑日録
RT @pino_quincita: 辻善之助(1877-1955)は国史学者らしく、検印として花押印を使っていたようだ。東京帝大史料編纂所所長時代のもの。 http://t.co/Xls9XrRxFS #デジコレで検印ウォッチ http://t.co/qOyMDWm8iR
519
0
0
0
OA
日本擬人名辞書
RT @kurubushi_rm: 【ネットで見れるこの資料】 日本擬人名辞書 http://t.co/mcAEV8uILu 擬人名とは性質や形状を人名にした「飲ん兵衛」「承知の助」「ちび助」「助平」のようなもの。これはあの宮武外骨がそんな擬人名ばかりを集めた辞典。 http…
145
3
0
0
OA
馬と刀剣の故実 : 古往来から見る中世の教養
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 馬と刀剣の故実 : 古往来から見る中世の教養 http://t.co/gVOefhSbZJ #CiNii
13
0
0
0
OA
仮名本『曾我物語』の生成と室町期の文化的公共圏に関する研究
古文はタルいけど剣巻おもろそうやわーという人に現代語訳用意してやる優しさはねえ、根性で読めという所ではあるけれど、剣巻の成立背景に関しては面白い文章があるのでどうぞ。※PDF注意 「剣巻の成立背景 熱田系神話の再検討と刀剣伝書の世界」https://t.co/kw10NJtLM6
25
1
0
0
OA
「神祇管領長上」考 : 室町期の吉田家と神祇官
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 「神祇管領長上」考 : 室町期の吉田家と神祇官 http://t.co/iUFKXqq0Q6 #CiNii
8
0
0
0
OA
信仰の遺産
RT @nekonoizumi: 岩波文庫に岩下壮一! 今回文庫化の『信仰の遺産』は岩波書店・1941年刊。近デジでも読めます。 http://t.co/khHdkmwedf
30
1
0
0
OA
『東勝寺鼠物語』等にみる室町期僧房の食生活-その1
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 『東勝寺鼠物語』等にみる室町期僧房の食生活-その1 http://t.co/ZMM7aEIrB2 #CiNii
17
0
0
0
OA
天皇本尊論
RT @hayakawa2600: 『天皇本尊論』(植竹竜山述、精神国防叢書第1篇、大日本四恩会、昭和12年) もかなりキている。国会図書館デジタルコレクションでタダで読めます。http://t.co/kqg0fUYZw8
19
0
0
0
IR
着到状の基礎的考察
CiNii 論文 - 着到状の基礎的考察 http://t.co/usYck0KeTD #CiNii
お気に入り一覧(最新100件)
20
20
0
0
IR
鈴鹿峠と坂上田村麻呂
CiNii 論文 - 鈴鹿峠と坂上田村麻呂 https://t.co/nQVwRfXaoJ #CiNii 場所が限定されるが、田村麻呂の伝説が割と読みやすく書かれている。『太平記』だと田村麻呂の剣が鬼切だったりするのを初めて知った。
18
0
0
0
橋本義彦先生を偲ぶ : 略歴・業績目録
『橋本義彦先生を偲ぶ : 略歴・業績目録』(橋本義彦先生を偲ぶ会, 2016.7) https://t.co/OoDyMFAN5D えっ橋本義彦氏亡くなられてたのか……
29
0
0
0
日タイの絆 : 日本式刀剣 (日タイ修好130周年記念特別展 タイ : 仏の国の輝き)
日タイの絆 : 日本式刀剣 (日タイ修好130周年記念特別展 タイ : 仏の国の輝き) 末兼 俊彦 タイ国情報 51(5), 5-9, 2017-09 https://t.co/3KjzipULj5 多分これも同内容の文章。
12
0
0
0
OA
今川了俊の探題解任と九州情勢
web公開の史学雑誌、今川了俊の探題解任と九州情勢が載ってる!!!!!! https://t.co/DjJBf72OKa
77
1
0
0
OA
神社境内の設計
国立国会図書館デジタルコレクション - 神社境内の設計. 大正8年 https://t.co/jYEysoMihU やべー本を見つけてしまった…!! #参道研究会 https://t.co/aZjvHWlRv4
10
3
0
0
OA
犬王の時代 : 『鹿苑院西国下向記』の記事を紹介しつつ
CiNii 論文 - 犬王の時代 : 『鹿苑院西国下向記』の記事を紹介しつつ https://t.co/lmlieN59cQ #CiNii
11
1
0
0
OA
鎌倉後期の鶴岡別当頼助について
CiNii 論文 - 鎌倉後期の鶴岡別当頼助について https://t.co/ngAYZUbLB5 #CiNii
30
0
0
0
OA
天文法華一揆と「町人」組織 : 惣町の展開を中心に
CiNii 論文 - 天文法華一揆と「町人」組織 : 惣町の展開を中心に https://t.co/BImAsFn0Wj #CiNii
9
0
0
0
OA
細川高国の切腹と大物・富松・京都(史煙)
CiNii 論文 - 細川高国の切腹と大物・富松・京都(史煙) https://t.co/paHLc9dYbx #CiNii 高国と言えばこれ
8
0
0
0
IR
徳川将軍家における母としての正室の位置づけ
CiNii 論文 - 徳川将軍家における母としての正室の位置づけ https://t.co/F9U2Mx5bsT #CiNii この論文を読んで、江戸時代以前の喪中の扱いが気になった。於大の方が伏見で死去した際には、今のところ、… https://t.co/j4JdJP2LqX
9
0
0
0
OA
秘録維新七十年図鑑
『秘録維新七十年図鑑』、デジコレでぱらぱらと見ているだけでも面白い。確かにこれは実際の本の形で見たい。 画像は、大津事件の時、ニコライ皇太子がどこに傷を負ったか大山陸軍大臣に報告した時の見取り図らしいw… https://t.co/O1pKmeDohw
9
0
0
0
OA
秘録維新七十年図鑑
これか。 国立国会図書館デジタルコレクション - 秘録維新七十年図鑑 https://t.co/M1G85rwqBR
11
0
0
0
OA
室町後期の近衛家と他の摂家~近衛政家を中心に
PDF公開。石原比伊呂「室町後期の近衛家と他の摂家:近衛政家を中心に」(『聖心女子大学論叢』129、2017年6月)「九条流」と「近衛流」の二分類の有効性を検証するために、本稿では近衛政家期の近衛家と一条・九条・鷹司家の関係を復元。https://t.co/XBQG3gpajg
16
0
0
0
OA
名字指南
『名字指南』では「見」に「アキ」の読みありhttps://t.co/9dHcfwzFib RT鍵:『山口県史研究』の史料紹介、天文10年代の吉田兼右の筆になる大内系図出てるけど、これによると「大内盛見」の読みがなは「モリミ」でも「モリハル」でもなく、「モリアキラ」なのだそうだ。
32
1
0
0
OA
花袋文話
国立国会図書館デジタルコレクション 「花袋文話(田山花袋著)」 29コマ「明治の作品研究」尾崎紅葉ほか 192コマ「諸家文章短評」森鴎外ほか 221コマ「『太平記』と南朝の遺跡」 227コマ「『方丈記』に現れたる源平の盛衰」 https://t.co/rHOJZsrPTs
5
0
0
0
観応の擾乱と赤松則祐
観応の擾乱時の則祐が最初から最後まで大好きでね、たまらないのですよ。私が則祐に本格的にはまったきっかけの論文貼っときますね。「観応の擾乱と赤松則祐」https://t.co/lYZjGJo8K5
25
0
0
0
初期ビザンツの女性聖人たち--男装モチ-フをめぐっての新しい解釈
「初期ビザンツの男装女性聖人」このテーマが来るとは。 足立先生のは同志社の紀要にあったな。 CiNii 論文 - 初期ビザンツの女性聖人たち--男装モチ-フをめぐっての新しい解釈 https://t.co/hs8DF8DhB0
43
0
0
0
OA
佐々木家文書
国会図書館の佐々木文書は、導誉の妻の書状など貴重な文書があるのになぜか使われてないと森茂暁さんが書いてますね。かつては『国立国会図書館所蔵貴重書解題』の翻刻が頼りでしたが、今はデジコレで公開されてるんで、引用される機会は増えるかも。 https://t.co/krNAJ7mpYa
204
0
0
0
OA
ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)
ホッブズ『法の原理』の翻訳に対する厳しい批判。わが国におけるホッブズ研究・ホッブズ受容の問題点がわかる書評。https://t.co/MWmWalPGtT
32
0
0
0
IR
「学校の怪談」に現れる数詞の役割 : 世間話と民話との比較から数詞を検証する
"CiNii 論文 - 「学校の怪談」に現れる数詞の役割 : 世間話と民話との比較から数詞を検証する" https://t.co/GOsguTAHmp ※本文リンクあり
17
0
0
0
OA
戦国大名分国における領主層の編成原理をめぐって
これ読んでるんだけど、大名論は軽い気持ちで手を出しちゃアカン案件だということはわかる。学術用語の設定て難しいよなぁ。。。>https://t.co/l8Umch0kpN
3
0
0
0
IR
執事の機能からみた戦国期地域権力 : 奥州大崎氏における執事氏家氏の事例をめぐって
執事の機能からみた戦国期地域権力 : 奥州大崎氏における執事氏家氏の事例をめぐって https://t.co/kn39efj2Rb 大崎氏と伊達氏の和睦の破綻についてはこれが手っ取り早いかな?
14
0
0
0
OA
バレーボールのゲームにおける三段攻撃に影響する諸要因と それに関わる攻撃力の評価
バレーボールのゲームにおける三段攻撃に影響する諸要因とそれに関わる攻撃力の評価 https://t.co/E17qaUBGxB これによると、スパイク決定に寄与する要因は「相手のブロックの状況(=完成度)」と「セットの質(どのコースにもうてるか、そうでないか)」。
34
0
0
0
OA
游心録 : 随筆集
堀口九萬一、随筆集『游心録』は国会図書館デジタルコレクションで読めるけど、外交官ならではの随筆でもあり中々面白いのだ。 https://t.co/JN4DJBxZIo
47
0
0
0
日本法史のなかのことば : 概念史の試みに向けた断章・「支配」・「領」・「請負」 (小野教授退職記念号)
伊藤 孝夫「日本法史のなかのことば」(2015)https://t.co/HklKqd8Mgz とても勉強になった。日本史研究者が使いまくる「支配」・「領」・「請負」の三語の語史を古代から近代まで描写する。
11
0
0
0
IR
バレ-ボ-ルの歴史に関する研究--日本における攻撃技術・戦術の発展と推移
CiNii 論文 - バレ-ボ-ルの歴史に関する研究--日本における攻撃技術・戦術の発展と推移 https://t.co/LhXsi2vKA5 競技として完成されて知ってるバレーボールに近付く様が大変面白い。バックアタックって日本の発明だったのね。
429
0
0
0
OA
「オリエント」をふりかえって
「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
9
0
0
0
OA
十五世紀中葉における伊勢氏権力構造と被官衆(第1部 内海と生業と技術)
十五世紀中葉における伊勢氏権力構造と被官衆(中島丈晴) https://t.co/aJn3Ghz91R 室町期伊勢氏の取次-寄子、在京被官・在国被官の違いを解説。後北条氏における被官たちのグルーピング考察に援用可能か?
8312
3
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
9
0
0
0
OA
戦国期大和国における松永久秀の正当性─ 興福寺との関係を中心に─
高橋遼「戦国期大和国における松永久秀の正当性」(『目白大学短期大学部研究紀要』52、2016)小沢長政や松永久秀といった外部勢力の大和国侵入によって、戦国期大和国内の権力関係がどのように変動したのか、特に興福寺との関係から検討。https://t.co/z7HwT35we8
23
0
0
0
IR
中世後期日本における貨幣使用に関する研究
なんと去年は中世貨幣史の博論が2本も。しかも本文公開中! 稲吉昭彦「中世後期日本における貨幣使用に関する研究」https://t.co/AZylO29pd2 小早川裕悟「中世後期日本貨幣史の再構築―地方史とアジア史の観点から―」https://t.co/DCwrKOHvMS
29
0
0
0
IR
中世後期日本貨幣史の再構築―地方史とアジア史の観点から―
なんと去年は中世貨幣史の博論が2本も。しかも本文公開中! 稲吉昭彦「中世後期日本における貨幣使用に関する研究」https://t.co/AZylO29pd2 小早川裕悟「中世後期日本貨幣史の再構築―地方史とアジア史の観点から―」https://t.co/DCwrKOHvMS
14
0
0
0
IR
慶安元年の丹波福知山城主稲葉紀通自決事件(謀反疑惑事件)に関する一考察
CiNii 論文 - 慶安元年の丹波福知山城主稲葉紀通自決事件(謀反疑惑事件)に関する一考察 https://t.co/ORiATg0Tvv #CiNii 白峰先生にこういう論文があったのか。これ、トラブル相手とされる京極高広もアレな人物で、実に興味深い事件なんですよなw
54
0
0
0
OA
[資料紹介] 『出陣次第』 : 戦国時代の戦陣故実
戦国時代の武士の作法を記した『出陣次第』の紹介なども面白いと思います。 https://t.co/lo7DtUFuME 相模玉縄城主 北条氏繁の著と思われ、息子の北条氏勝に伝えられた故実書の貴重な原本。注釈と、全頁の写真付きです。
17
0
0
0
OA
中世後期以降の古記録(日記) 資料を 日本語史学的に扱う際の視点 主に中世末期以降の公家日記の場合
後藤英次「中世後期以降の古記録(日記)資料を日本語史学的に扱う際の視点ー主に中世末期以降の公家日記の場合ー」(2016-03-15)https://t.co/zgY2grpLL0 中世後期の公家日記が身辺雑記化するに従い、仮名や日常口頭語が入ることを指摘。国語学の先行研究紹介も。
2
0
0
0
豊臣政権の算用体制
CiNii 論文 - 豊臣政権の算用体制 https://t.co/3GX55xNWeX
2
0
0
0
豊臣政権の訴訟対応 : 畿内・近国の村落出訴を中心に
CiNii 論文 - 豊臣政権の訴訟対応 : 畿内・近国の村落出訴を中心に https://t.co/TPCqBooo2m
1
0
0
0
IR
『「太平記秘伝理尽紗」研究』補遺稿
今井 正之助 - 『『太平記秘伝理尽鈔』研究』補遺稿 https://t.co/eWHeYztefN
378
0
0
0
IR
カール禿頭王は本当に禿げていたか
どれもPDFあり。 赤阪俊一「カール禿頭王は本当に禿げていたか」 https://t.co/tG4ok43kRx CiNii Articles 検索 - 異性装から見た男と女 https://t.co/aMMr9Uus8s
22
0
0
0
OA
院政期政治史研究
元木泰雄博士論文『院政期政治史研究』(1995)が全文pdfで見れる!タイトル通り、院政期の基本文献。翌年刊行の書籍版よりは2章分ぐらい少ないけど。 https://t.co/G8Ho5kzBUA
20
0
0
0
OA
徳川家の初期謡初(うたいぞめ) : 永禄期を中心に
論文:「徳川家の初期謡初(うたいぞめ) : 永禄期を中心に」(天野文雄) https://t.co/NGbMqhWE1G 『朝野舊聞襃藁』の記述を精査した内容で、三河を統一し徳川として家康が叙爵した永禄10年の年頭を画期と推測し、そこに結集した114名を紹介している。
4928
0
0
0
OA
海老の世界
国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
1
0
0
0
OA
発育期における女子バレーボール競技の現状と問題点
発育期における女子バレーボール競技の現状と問題点 平成3年の論文だし、女バレだけど部活を取り巻く環境を知るにはちょうどいいとおもうのはこれ。 https://t.co/ZoJxJaXnjr
1
0
0
0
OA
<論文>尚侍藤原登子について : 斎宮女御徽子との関連において
師輔女の登子についての論文(https://t.co/Vl4Lz2hLIE)を読んだ。登子と円融帝と兼家との関係推測が面白かった。
124
0
0
0
OA
大友宗麟の改宗 : その実態と背景
神田千里「大友宗麟の改宗 : その実態と背景」『東洋大学文学部紀要. 史学科篇』(40), 71-110, 2014 PDFあり。 https://t.co/7kqzAdnnXr
10
1
0
0
IR
鎌倉幕府の裁判における問状・召文に関する覚え書き : その理解の現状と今後の課題
CiNii 論文 - 鎌倉幕府の裁判における問状・召文に関する覚え書き : その理解の現状と今後の課題 https://t.co/GXDaMj8lQm #CiNii
10
0
0
0
赤の力学 : 色をめぐる人間と自然と社会の構造
「わが国の社会文化史における赤の構造を考察」 ⇒藤井尚子『赤の力学 色をめぐる人間と自然と社会の構造』風間書房 https://t.co/Zkyj1bPEvZ 元は博論 https://t.co/LO4oxe6Vwy 要旨PDF https://t.co/8S3R0dYEik
9
0
0
0
IR
慈円『愚管抄』幼学書説 : その想定読者に着目して
森 新之介 慈円『愚管抄』幼学書説―その想定読者に着目して― https://t.co/ho3vRgMJkO
1
0
0
0
IR
「末代記録」としての『明徳記』--生成と享受 (特集 資料/史料としての文学)
CiNii 論文 - 「末代記録」としての『明徳記』--生成と享受 (特集 資料/史料としての文学) https://t.co/vU98Kba65T #CiNii
2
0
0
0
OA
『太平記』の変貌 : 『明徳記』の主題確認を端緒として
CiNii 論文 - 『太平記』の変貌 : 『明徳記』の主題確認を端緒として https://t.co/lGJ1sowgeO #CiNii
1
0
0
0
OA
『明徳記』と時衆
CiNii 論文 - 『明徳記』と時衆 https://t.co/hpXV1ApbU1 #CiNii
1
0
0
0
『太平記』における<天皇>と足利将軍--『明徳記』『応永記』を視野に入れつつ
CiNii 論文 - 『太平記』における<天皇>と足利将軍--『明徳記』『応永記』を視野に入れつつ https://t.co/a0GbVwVSW4 #CiNii
1
0
0
0
「堺記」と「応永記」と--十五世紀の歴史叙述における諸問題 (歴史における思想と文化(特集))
CiNii 論文 - 「堺記」と「応永記」と--十五世紀の歴史叙述における諸問題 (歴史における思想と文化(特集)) https://t.co/o8tpRLXJ0E #CiNii
2
0
0
0
IR
応永の乱関係軍記について : 『応永記』 から 『堺記』 へ
CiNii 論文 - 応永の乱関係軍記について : 『応永記』 から 『堺記』 へ https://t.co/bhdyL73SGn #CiNii
14
0
0
0
OA
地震の神話と地震の記憶 : 奈良・平安時代の地震にふれて
地震の神話と地震の記憶 : 奈良・平安時代の地震にふれて 保立道久 https://t.co/rOqDSdECZy
519
0
0
0
OA
日本擬人名辞書
三十年くらい前に、刑事課で窃盗犯とか詐欺師とか、そういう業界の連中が使う「隠語」を色々教わったが、語源が芝居から来ているものや、人物の特徴を擬人化した呼び名などがあって、面白かった覚えがある。これは明治の頃の、そういう呼び名の辞典。 https://t.co/5hKEfDUOXA
1
0
0
0
IR
新出『河海抄』の解題と翻刻(その1)
吉海 直人ほか 新出『河海抄』の解題と翻刻 (その1) http://t.co/myKQ8jjni2
51
0
0
0
IR
舞う政治と踊らせない政治 : 『加賀藩資料』にみる芸能統制
西島 千尋 舞う政治と踊らせない政治─『加賀藩資料』にみる芸能統制─ http://t.co/6AQiJPJ3Km
77
0
0
0
警察官僚の昇進構造 : 警察庁のキャリアデータに基づく実証分析 (特集 公務労働)
あ、これ読んでみたいなと思ったら、PDFでてきた。 ⇒一瀬敏弘「警察官僚の昇進構造 : 警察庁のキャリアデータに基づく実証分析」『日本労働研究雑誌』55(8), 2013-08 http://t.co/eyzJvyMWcW PDF http://t.co/PkxtpUtVOa
5
0
0
0
IR
パリ・コミューンをみた日本人
宮永孝「パリ・コミューンを見た日本人」(『社会志林』60-4、2014年)は、1871年に起きたパリ・コミューンを実際に目撃あるいは参加した日本人について、当時の国際情勢などを交えて論じる。元薩摩藩士の前田正名、西園寺公望など。 http://t.co/mnR3NMV6S5
94
0
0
0
IR
女性向け男性同性愛マンガの表現史 : 1970年から2000年まで
おぉこれもすごいな。BL、少女マンガ共にほとんどの設定時間が現在、かつ日本が舞台の作品が近年急激に増加。 CiNii 博士論文 - 女性向け男性同性愛マンガの表現史 : 1970年から2000年まで http://t.co/FY5mJdXDmy #CiNii
4
0
0
0
OA
獄制沿革史
元の本はこちらでも読める。 国立国会図書館デジタルコレクション - 獄制沿革史 http://t.co/a0K2WH6dGJ
52
1
0
0
OA
観応擾乱の前提 : 尊氏、直義、師直三者の立場
CiNii 論文 - 観応擾乱の前提 : 尊氏、直義、師直三者の立場 http://t.co/9BHK5RE6wp #CiNii
2
0
0
0
IR
鎌倉時代合戦絵巻に見る武士表現の展開 : 武士とは何であろう
池田 洋子 - 鎌倉時代合戦絵巻に見る武士表現の展開 : 「武士とは何であろう」 http://t.co/rf0SM9Ee50 #CiNii
36
0
0
0
OA
徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(二)
@buqimingri ソース: 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(一) http://t.co/H3pyw6HK1p 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(二) http://t.co/nYEPuWvjFH
36
0
0
0
OA
徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(一)
@buqimingri ソース: 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(一) http://t.co/H3pyw6HK1p 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(二) http://t.co/nYEPuWvjFH
12
1
0
0
OA
雅文小説集
まず、先祖の天武天皇の話から始めているのが興味深いですね。それと、権勢を警戒されたため、警戒を解くために美女を集めて酒池肉林に走ったというのもおもしろいですね。普通は因果関係逆に考えそうなものですが…。 http://t.co/4Qo74JlDrx
3
0
0
0
IR
上田秋成の煎茶席 : 文人煎茶の探究
漆原 拓也 上田秋成の煎茶席 : 文人煎茶の探求 http://t.co/v7wAPKwr4N
1
0
0
0
久米邦武『裏日本』の史書としての特質
CiNii 論文 - 久米邦武『裏日本』の史書としての特質 http://t.co/ajn9DAe0EM #CiNii
2
0
0
0
IR
スペイン・エラスムス主義とオスマン帝国―16世紀の二つの対話篇に焦点を当てて―
CiNii 論文 - スペイン・エラスムス主義とオスマン帝国―16世紀の二つの対話篇に焦点を当てて― http://t.co/w195H1p9VF #CiNii
11
0
0
0
OA
日本中世法体系成立史論
そして今知って驚愕したけど、最初の論文集である上杉和彦『日本中世法体系成立史論』(校倉書房、1997年)は国会図書館デジコレで公開されてる。 http://t.co/3lsVdIyo5A
16
0
0
0
OA
承久殉難の五忠臣
昭和初期に枢密顧問官の江木千之がこれを知って顕彰事業をはじめたらしい。 http://t.co/9B97LQQrZH 國學院の植木直一郎がまとめた『承久殉難の五忠臣』はデジコレで公開されてるので謹読すべし。 http://t.co/MIQWCmzvFC
17
0
0
0
OA
江木千之翁経歴談
昭和初期に枢密顧問官の江木千之がこれを知って顕彰事業をはじめたらしい。 http://t.co/9B97LQQrZH 國學院の植木直一郎がまとめた『承久殉難の五忠臣』はデジコレで公開されてるので謹読すべし。 http://t.co/MIQWCmzvFC
3
0
0
0
OA
日本書紀 : 訓読
続いて黒板勝美(1874-1946)の検印。「黑板」と「勝美」の二種を発見したが、実にフツー #デジコレで検印ウォッチ http://t.co/XHWQh8aVjh http://t.co/84msQ8xG2z
3
0
0
0
OA
国史概観 : 資料摘録
続いて黒板勝美(1874-1946)の検印。「黑板」と「勝美」の二種を発見したが、実にフツー #デジコレで検印ウォッチ http://t.co/XHWQh8aVjh http://t.co/84msQ8xG2z
20
0
0
0
OA
鹿苑日録
辻善之助(1877-1955)は国史学者らしく、検印として花押印を使っていたようだ。東京帝大史料編纂所所長時代のもの。 http://t.co/Xls9XrRxFS #デジコレで検印ウォッチ http://t.co/qOyMDWm8iR
13
0
0
0
OA
平安時代の喪服 : 諒闇装束を中心に
CiNii 論文 - 平安時代の喪服 : 諒闇装束を中心に http://t.co/g4dBrSlFyU #CiNii
519
0
0
0
OA
日本擬人名辞書
【ネットで見れるこの資料】 日本擬人名辞書 http://t.co/mcAEV8uILu 擬人名とは性質や形状を人名にした「飲ん兵衛」「承知の助」「ちび助」「助平」のようなもの。これはあの宮武外骨がそんな擬人名ばかりを集めた辞典。 http://t.co/HJXLdNR8YQ
247
0
0
0
日本統治時代からパラオ諸島に残る親日感情をめぐって--沖縄県移民の果した役割
CiNii 論文 - 日本統治時代からパラオ諸島に残る親日感情をめぐって--沖縄県移民の果した役割 http://t.co/dZtyb7QeYq #CiNii
8
0
0
0
OA
信仰の遺産
岩波文庫に岩下壮一! 今回文庫化の『信仰の遺産』は岩波書店・1941年刊。近デジでも読めます。 http://t.co/khHdkmwedf
17
0
0
0
OA
天皇本尊論
『天皇本尊論』(植竹竜山述、精神国防叢書第1篇、大日本四恩会、昭和12年) もかなりキている。国会図書館デジタルコレクションでタダで読めます。http://t.co/kqg0fUYZw8
24
0
0
0
IR
歴史家の見た御伽草子『猫のさうし』と禁制
CiNii 論文 - 歴史家の見た御伽草子『猫のさうし』と禁制 http://t.co/QLVfHhkUEs #CiNii
25
0
0
0
OA
水戸学と幕末武士層 : 横井小楠による受容と批判をめぐって
CiNii 論文 - 水戸学と幕末武士層 : 横井小楠による受容と批判をめぐって http://t.co/tZ3rgD3UvZ #CiNii
22
1
0
0
OA
初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって
CiNii 論文 - 初期鎌倉府再考 : 南北朝初期の「鎌倉府執事」の性格をめぐって http://t.co/BIGSscaVWp #CiNii
12
1
0
0
OA
東大寺領播磨国大部荘についての一考察
CiNii 論文 - 東大寺領播磨国大部荘についての一考察 http://t.co/MYh881seyZ #CiNii
17
0
0
0
IR
源氏物語における絃楽器のジェンダー : 男性性の楽器と女性性の楽器
岩坪 健 - 源氏物語における絃楽器のジェンダー : 男性性の楽器と女性性の楽器 http://t.co/77SdvYtRjd #CiNii
1
0
0
0
OA
アイヌ考古学の歩みとこれから
アイヌ考古学の歩みとこれから http://t.co/gdy4rmHrZi 備忘。正しさをただ提示したり押し付けたりしても、受け入れられるわけじゃないよねぇ。これはアイヌの話に留まらないと思うけど。
6
0
0
0
鹿児島県硫黄島の遣唐使漂着伝説と灯台鬼説話
昨日の灯台鬼の話の続き。硫黄島の軽大臣伝説についてはこれが詳しいらしい→ CiNii 論文 - 鹿児島県硫黄島の遣唐使漂着伝説と灯台鬼説話 http://t.co/9F6XCTVmSg また、その要約がここ以下で読める。 http://t.co/lZy80blGGy
106
0
0
0
OA
漱石傑作坊ちやんの其の後
近代デジタルライブラリーに、三四郎『漱石傑作坊ちゃんの其の後』なる図書があるんですが、内容よりも「この三四郎とは誰の何を騒ぐ馬の骨」「うそつけ!」など落書されており、そっちが気になります。 http://t.co/8u4B5V73kb http://t.co/NNOzY9FAhC
6
0
0
0
OA
鎌倉・室町幕府体制とアイヌ
鎌倉・室町幕府体制とアイヌ http://t.co/GFEoANnyDL おおお、これpdfで出てたんだ、知らんかった……。
17
0
0
0
OA
獣太平記
こ、これは……!!→ 国立国会図書館デジタルコレクション - 獣太平記. 上 http://t.co/raj7MoOfmD
4
0
0
0
IR
室町時代における玄宗・楊貴妃イメージ : 南禅寺所蔵《扇面貼交屏風》を手がかりに
村木 桂子 - 室町時代における玄宗・楊貴妃イメージ : 南禅寺所蔵《扇面貼交屏風》を手がかりに http://t.co/JsnXoiClaw #CiNii
7
0
0
0
OA
安保文書
近デジの中世史本を見ていると、戦前の南朝研究の存在感が実感できる。『長慶天皇側近者事蹟研究資料』(http://t.co/LMPAj0pwTy ,1938)とか『安保文書』(http://t.co/aG1xBs5wnN ,1931)は今でもフツーに使えそう。 #近デジで中世史
10
0
0
0
OA
長慶天皇側近者事蹟研究資料
近デジの中世史本を見ていると、戦前の南朝研究の存在感が実感できる。『長慶天皇側近者事蹟研究資料』(http://t.co/LMPAj0pwTy ,1938)とか『安保文書』(http://t.co/aG1xBs5wnN ,1931)は今でもフツーに使えそう。 #近デジで中世史
6
0
0
0
OA
火星 : 詩集
中山忠直(啓)詩集「火星」 http://t.co/dXqV67vLfL 火星の人間が怪奇な飛行機にのってこの地球を侵略しにやつて来る。空中戦争が始って地球がたが敗北する。世界の聯合軍が散々な目にあつて人類はみな鉱山の中へ逃げ込まねばならぬ。 すごい(こなみかん)
406
0
0
0
OA
村岡花子童話集
#花子とアン で花子が書いた童話「みみずの女王」所収の『村岡花子童話集』(金の星社, 1938)を、国会図書館近代デジタルライブラリーではスキャンされた当時の本で読める。表紙や挿し絵等、かわいい。 / “近代デジタルライブラリー …” http://t.co/T1oLDSSmaO
2
0
0
0
IR
中世後期の猿楽 : 天皇・院・室町殿との関係
CiNii 論文 - 中世後期の猿楽 : 天皇・院・室町殿との関係 http://t.co/mFPlNIYiBp #CiNii
フォロー(290ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
39
2
1
1
OA
國學院大學図書館所蔵「畠山家文書」 : 翻刻と考察
CiNii 論文 - 國學院大學図書館所蔵「畠山家文書」 : 翻刻と考察 https://t.co/ZuSODM0S2V #CiNii
12
1
1
1
OA
鎌倉山門派の成立と展開
CiNii 論文 - 鎌倉山門派の成立と展開 https://t.co/QUjjtptgwM #CiNii
24
24
24
24
IR
ハカーマニシュ朝初期の女性労働者
RT @HarutaSeiro: 自分の中では既に当然のことなので呟いたこともなかったのですが、アカイメネス朝ペルシアのペルセポリスの女性労働者には出産時ひと月分の支給がありました。とりあえず川瀬豊子先生のCiNii 論文 - ハカーマニシュ朝初期の女性労働者 https:/…
32
2
2
2
OA
藤原頼長と生母 : 『台記』における「昔人」呼称をめぐって
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 藤原頼長と生母 : 『台記』における「昔人」呼称をめぐって https://t.co/Q9FxJgyM2n #CiNii
24
24
24
24
IR
ハカーマニシュ朝初期の女性労働者
RT @HarutaSeiro: 自分の中では既に当然のことなので呟いたこともなかったのですが、アカイメネス朝ペルシアのペルセポリスの女性労働者には出産時ひと月分の支給がありました。とりあえず川瀬豊子先生のCiNii 論文 - ハカーマニシュ朝初期の女性労働者 https:/…
42
2
1
1
『吾妻鏡』に見える地震記事をめぐって : 鎌倉武士の地震観
CiNii 論文 - 『吾妻鏡』に見える地震記事をめぐって : 鎌倉武士の地震観 https://t.co/mWUiIKHJNr #CiNii
5
1
1
1
OA
鎌倉時代の阿弥陀造像と鎌倉大仏
CiNii 論文 - 鎌倉時代の阿弥陀造像と鎌倉大仏 https://t.co/KbZB2sgxoH #CiNii
26
1
1
1
OA
<論説>北条氏康の旅 : 『むさし野紀行』
CiNii 論文 - <論説>北条氏康の旅 : 『むさし野紀行』 https://t.co/hvvjee2n0m #CiNii
32
2
2
2
OA
藤原頼長と生母 : 『台記』における「昔人」呼称をめぐって
CiNii 論文 - 藤原頼長と生母 : 『台記』における「昔人」呼称をめぐって https://t.co/Q9FxJgyM2n #CiNii
22
2
2
2
OA
中世禅宗の公案禅について
CiNii 論文 - 中世禅宗の公案禅について https://t.co/s3Y97UDXiQ #CiNii
28
3
3
3
IR
宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(下)『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって
CiNii 論文 - 宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(下)『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって https://t.co/f7NSfqZ6xF #CiNii
13
2
2
2
OA
『大友記』と『太平記』 : 『太平記』の影響
CiNii 論文 - 『大友記』と『太平記』 : 『太平記』の影響 https://t.co/3vigpXkREj #CiNii
11
3
3
3
IR
管領斯波義淳の就任・上表をめぐって
CiNii 論文 - 管領斯波義淳の就任・上表をめぐって https://t.co/nczs7uV26v #CiNii
15
1
1
1
OA
聖護院と地方本山派組織
CiNii 論文 - 聖護院と地方本山派組織 https://t.co/JSTCqsissH #CiNii
19
1
1
1
OA
蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
CiNii 論文 - 蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7)) https://t.co/CmdKwgudAd #CiNii
26
2
2
2
IR
赤松満政小考 : 足利義教政権の一特質
CiNii 論文 - 赤松満政小考 : 足利義教政権の一特質 https://t.co/66Is7k9SX8 #CiNii
41
1
1
1
OA
信長天下平定期の畿内におけるポルトガル人の動静(一五六〇〜一五八二年)
CiNii 論文 - 信長天下平定期の畿内におけるポルトガル人の動静(一五六〇〜一五八二年) https://t.co/xTUJr00RDj #CiNii
13
2
2
2
IR
日本史学研究室寄託の石井進蒐集史料細目録 : 米沢藩関係古文書の中世史料
CiNii 論文 - 日本史学研究室寄託の石井進蒐集史料細目録 : 米沢藩関係古文書の中世史料 https://t.co/fAZYi2bVK1 #CiNii
60
2
1
1
OA
戦国大名間外交における取次 : 甲斐武田氏を事例として
CiNii 論文 - 戦国大名間外交における取次 : 甲斐武田氏を事例として https://t.co/Wwev4JHycc #CiNii
16
4
2
1
OA
年少者への和歌指導 : 三条西家の場合
CiNii 論文 - 年少者への和歌指導 : 三条西家の場合 https://t.co/uShnQWPxwm #CiNii
16
1
1
0
OA
律令官人藤原氏の政治的成長 : 緒嗣・冬嗣を中心に
CiNii 論文 - 律令官人藤原氏の政治的成長 : 緒嗣・冬嗣を中心に https://t.co/4OPAEzLyvx #CiNii
7
1
1
0
OA
長承・保延の飢饉と藤原敦光勘申について
CiNii 論文 - 長承・保延の飢饉と藤原敦光勘申について https://t.co/wcYvtEGD9f #CiNii
30
1
1
0
OA
天皇制下における歴史教育と太平記 : 正成・正行像の変容
CiNii 論文 - 天皇制下における歴史教育と太平記 : 正成・正行像の変容 https://t.co/zP7OwuvYgc #CiNii
35
8
3
0
食文化の研究 : 茶の伝来と博多の茶人についての一考察(人文科学編)
CiNii 論文 - 食文化の研究 : 茶の伝来と博多の茶人についての一考察(人文科学編) https://t.co/9CLaE8osag #CiNii
13
2
2
2
OA
『大友記』と『太平記』 : 『太平記』の影響
CiNii 論文 - 『大友記』と『太平記』 : 『太平記』の影響 https://t.co/3vigpXkREj #CiNii
25
4
1
0
OA
大内氏の文化(上)
CiNii 論文 - 大内氏の文化(上) https://t.co/3WINqU4z2m #CiNii
24
1
1
0
OA
室町時代比丘尼御所入室と室町殿免許について : 伏見宮家姫宮と入室尼寺をめぐって
CiNii 論文 - 室町時代比丘尼御所入室と室町殿免許について : 伏見宮家姫宮と入室尼寺をめぐって https://t.co/25cGK88KXL #CiNii
15
1
1
0
OA
有馬湯の鎮守社、湯泉神社について
CiNii 論文 - 有馬湯の鎮守社、湯泉神社について https://t.co/4Zl0RoyMH3 #CiNii
17
1
1
0
OA
後深草時代の女性
CiNii 論文 - 後深草時代の女性 https://t.co/5gwHEePe81 #CiNii
15
1
1
0
OA
鎌倉幕府の宗教政策 : 将軍と得宗の宗教権威の相剋(平成16年度文学研究科修士論文要旨)
CiNii 論文 - 鎌倉幕府の宗教政策 : 将軍と得宗の宗教権威の相剋(平成16年度文学研究科修士論文要旨) https://t.co/WbqnyywNjs #CiNii
6
1
1
0
OA
鎌倉幕府の<検断>に関する覚え書き(一)
CiNii 論文 - 鎌倉幕府の<検断>に関する覚え書き(一) https://t.co/TKpz51RC6s #CiNii
14
1
1
0
OA
日本歴史文庫
【オススメの一冊】『梅松論』:ひたすら足利△な感じの北朝から見た太平記(´∀`)中の人はこれの哀愁漂う新田さんが妙に好き。新田の死のあと尊氏△して終わるので私の出番はありません。近代デジタルライブラリーで読むことが出来ますよ。https://t.co/xje0NVVkCn
5
1
1
0
https://ci.nii.ac.jp/naid/120004883537
CiNii 論文 - 『吾妻鏡』にみる回禄記事 https://t.co/LSpJmFdy06 #CiNii
7
1
1
0
OA
南宋末曹洞禅僧列伝(下)
CiNii 論文 - 南宋末曹洞禅僧列伝(下) https://t.co/AxeeB7FwLs #CiNii
19
1
1
0
OA
室町期の天台僧・真盛にみる『往生要集』観の特色 : 真盛に関する新出資料を中心として
CiNii 論文 - 室町期の天台僧・真盛にみる『往生要集』観の特色 : 真盛に関する新出資料を中心として https://t.co/kN1ER86i8C #CiNii
10
1
1
0
IR
『思ひのままの日記』 の成立 : 貞治・応安期の二条良基
CiNii 論文 - 『思ひのままの日記』 の成立 : 貞治・応安期の二条良基 https://t.co/zkZdxFwELB #CiNii
13
1
1
0
IR
中世後期における摂津国山田荘
CiNii 論文 - 中世後期における摂津国山田荘 https://t.co/bzgMnZOBQW #CiNii
15
1
1
0
OA
戦国大名武田氏の富士大宮攻略と富士氏の動向(駒沢史学会昭和六十三年度大会・総会,杉山博先生古希記念号)
CiNii 論文 - 戦国大名武田氏の冨士大宮攻略と冨士氏の動向(駒沢史学会昭和六十三年度大会・総会,杉山博先生古希記念号) https://t.co/aH83bb3ZVc #CiNii
11
1
1
0
OA
中世曹洞禅の一考察
CiNii 論文 - 中世曹洞禅の一考察 https://t.co/DwBa3tcSRB #CiNii
28
3
3
0
IR
平治の乱における源義朝謀叛の動機形成 : 勲功賞と官爵問題を中心に (長部重康教授退職記念号)
CiNii 論文 - 平治の乱における源義朝謀叛の動機形成 : 勲功章と官爵問題を中心に https://t.co/pWcxdA1W1d #CiNii
9
2
2
0
OA
二条為明の生涯
CiNii 論文 - 二条為明の生涯 https://t.co/xTSXo0VObX #CiNii
19
2
1
0
OA
室町幕府の造仏事業と院派仏師 : 洛外雲居寺大像の造像を事例として(葉貫磨哉先生追悼号)
CiNii 論文 - 室町幕府の造仏事業と院派仏師 : 洛外雲居寺大像の造像を事例として(葉貫磨哉先生追悼号) https://t.co/Vb86NREiVO #CiNii
15
1
1
0
史料紹介・上杉憲政文書集 : 山内上杉氏文書集3
CiNii 論文 - 史料紹介・上杉憲政文書集 : 山内上杉氏文書集3 https://t.co/DH8ls8FL9V #CiNii
18
1
1
0
OA
『神明鏡』所引の平治・承久の乱記事について
CiNii 論文 - 『神明鏡』所引の平治・承久の乱記事について https://t.co/iyGyLC6xXD #CiNii
1
1
1
0
OA
菅原道真・吉田松陰ほか
@niina_noriko 夜分フォロー外から失礼します。頼三樹三郎のこちらの9に載る作品ですかね。https://t.co/ISTKCb0KTJ
17
2
2
0
IR
荘園公領制における荘司をめぐる存在形態
CiNii 論文 - 荘園公領制における荘司をめぐる存在形態 https://t.co/YvRGnQthv8 #CiNii
30
1
1
0
OA
時宗寺院の火葬場と三昧聖 : 中近世京都の二つの史料から
CiNii 論文 - 時宗寺院の火葬場と三昧聖 : 中近世京都の二つの史料から https://t.co/WhGTGKdKta #CiNii
54
3
1
0
IR
上杉謙信の崇敬と祭祀 : 謙信の「仏教」と米沢藩における廟堂祭祀
CiNii 論文 - 上杉謙信の崇敬と祭祀 : 謙信の「仏教」と米沢藩における廟堂祭祀 https://t.co/uNAsZUmscA #CiNii
19
1
1
0
IR
南北朝期東国守護の存在形態に関する一考察 : 下野国の場合を中心に
CiNii 論文 - 南北朝期東国守護の存在形態に関する一考察 : 下野国の場合を中心に https://t.co/DUvU99L03N #CiNii
28
3
3
0
IR
平治の乱における源義朝謀叛の動機形成 : 勲功賞と官爵問題を中心に (長部重康教授退職記念号)
CiNii 論文 - 平治の乱における源義朝謀叛の動機形成 : 勲功章と官爵問題を中心に https://t.co/pWcxdA1W1d #CiNii
6
6
6
0
蒲鉾年鑑
元の版元の「かまぼこ新聞」てのも強いな CiNii 図書 - 蒲鉾年鑑 https://t.co/Oqzq9bSVHe #CiNii #月刊住職と同じくらい強い語感を探る
27
3
1
0
OA
「摂関政治」に関するノート : 朧谷・山中および北山氏による『藤原道長』を踏まえて
CiNii 論文 - 「摂関政治」に関するノート : 朧谷・山中および北山氏による『藤原道長』を踏まえて https://t.co/fv59yJzF90 #CiNii
3
2
2
0
IR
室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合
CiNii 論文 - 室町幕府将軍権力に関する一断面--義教・義政初政期の場合 https://t.co/mSPZeMISf2 #CiNii
3
3
3
0
OA
木屑録
RT @sui_librarian: 木屑録は国会図書館のデジタルコレクションで読めるし解説もついてるのでおすすめ。 https://t.co/LbTZtdngHz
25
1
1
0
OA
「竹むきが記」人物考証 : 宰相典侍・妹の君・女院の御方・やうせいのことなど(冨倉徳次郎先生退任記念號)
CiNii 論文 - 「竹むきが記」人物考証 : 宰相典侍・妹の君・女院の御方・やうせいのことなど(冨倉徳次郎先生退任記念號) https://t.co/h1FcLula1X #CiNii
19
2
2
0
OA
応永の外寇異聞
CiNii 論文 - 応永の外寇異聞 https://t.co/xIook5dah9 #CiNii
21
1
1
0
OA
室町御所 : 脚本
足利義輝の最期を題材にした岡本綺堂の戯曲「室町御所」https://t.co/qT2jdAaotw を読んでいたら、義輝くんが「足利家の家風では、家来を討伐する時は鎧を着ない」って言ってて、感心したよ(・∀・) 私も三皇と神器も置… https://t.co/Wr5vFTFD0D
28
1
1
0
OA
<論文>能装束の一考察
CiNii 論文 - <論文>能装束の一考察 https://t.co/mIYcU2XpQs #CiNii
54
1
1
0
OA
中尊寺の藤原氏遺体が納められてあつた金棺内の昆虫について(第 11 回日本昆蟲学会大回講演要旨)
CiNii 論文 - 中尊寺の藤原氏遺体が納められてあつた金棺内の昆虫について(第 11 回日本昆蟲学会大回講演要旨) https://t.co/iY3gckAxVL #CiNii
6
1
1
0
OA
鎌倉幕府の<検断>に関する覚え書き(一)
CiNii 論文 - 鎌倉幕府の<検断>に関する覚え書き(一) https://t.co/TKpz51RC6s #CiNii
14
1
1
0
IR
『平家物語』髑髏尼説話考
CiNii 論文 - 『平家物語』髑髏尼説話考 https://t.co/nsiCa4qIEQ #CiNii
8
1
1
0
OA
大乗寺と鎮西探題金沢実政(人文科学編)
CiNii 論文 - 大乗寺と鎮西探題金沢実政(人文科学編) https://t.co/ZozIDbMZwk #CiNii
4
4
4
0
OA
現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に
PDFあり。 「現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に」『フォーラム現代社会学』9, 2010 https://t.co/fUDBEER9ZR 「武術学校のエスノグラフィ:再生産戦略とアイデン… https://t.co/fCRCUW7yEd
4
4
4
0
OA
武術学校のエスノグラフィ
PDFあり。 「現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に」『フォーラム現代社会学』9, 2010 https://t.co/fUDBEER9ZR 「武術学校のエスノグラフィ:再生産戦略とアイデン… https://t.co/fCRCUW7yEd
7
7
7
0
中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として (特集 「公」と「私」のせめぎあい--中国社会からの問題提起)
池本淳一「中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として」『日中社会学研究』13, 2005 https://t.co/S5hcENoLAM 「現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のため… https://t.co/35Jk9jwkUn
7
7
7
0
現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のための一考察
池本淳一「中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として」『日中社会学研究』13, 2005 https://t.co/S5hcENoLAM 「現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のため… https://t.co/35Jk9jwkUn
18
1
1
0
IR
西園寺公経と後嵯峨天皇 : 『民経記』仁治三年四月五日条記載贈答歌をよむ
CiNii 論文 - 西園寺公経と後嵯峨天皇 : 『民経記』仁治三年四月五日条記載贈答歌をよむ https://t.co/ZEJgNp4GKY #CiNii
36
3
3
0
IR
年齢を表す名詞語彙の変遷
CiNii 論文 - 年齢を表す名詞語彙の変遷 https://t.co/g8OSJWQwrt #CiNii
32
2
2
0
OA
水戸光圀における「源義経」論 : 鵯越の坂落しと弓流しの逸話から
CiNii 論文 - 水戸光圀における「源義経」論 : 鵯越の坂落しと弓流しの逸話から https://t.co/bOSLKrnfMA #CiNii
29
2
2
0
IR
戦国大名武田氏における暴力の規制について(1)
CiNii 論文 - 戦国大名武田氏における暴力の規制について(1) https://t.co/Uf0oyakB2M #CiNii
24
3
3
0
OA
竹崎季長と霜月騒動,岩門合戦(人文・社会科学編)
CiNii 論文 - 竹崎季長と霜月騒動,岩門合戦(人文・社会科学編) https://t.co/HeClp3sXNV #CiNii
21
1
1
0
OA
中世の大阪 : 水走氏・渡辺党を中心に
CiNii 論文 - 中世の大阪 : 水走氏・渡辺党を中心に https://t.co/AcVb3UoVEx #CiNii
90
5
1
0
IR
崇徳院の怨霊と後白河院、そして清盛 : 崇徳院怨霊譚の物語化の問題をめぐって
CiNii 論文 - 崇徳院の怨霊と後白河院、そして清盛 : 崇徳院怨霊譚の物語化の問題をめぐって https://t.co/Bnpo3qXFVR #CiNii
33
2
1
0
IR
源頼朝の流人時代に関する考察
CiNii 論文 - 源頼朝の流人時代に関する考察 https://t.co/la7QZyarvO #CiNii
13
2
2
0
IR
延慶本平家物語の終局部の構想における壇浦合戦譚の位置と意味
CiNii 論文 - 延慶本平家物語の終局部の構想における壇浦合戦譚の位置と意味 https://t.co/WEZ7Vp8d1Z #CiNii
19
2
2
0
OA
『今昔物語集』と『将門記』に見える兵[つはもの]像について
CiNii 論文 - 『今昔物語集』と『将門記』に見える兵[つはもの]像について https://t.co/rfNbcTq84G #CiNii
22
1
1
0
OA
『我身にたどる姫君』論 -女帝と前斎宮-
CiNii 論文 - 『我身にたどる姫君』論 -女帝と前斎宮- https://t.co/KbMnaHYDEV #CiNii
18
3
3
0
OA
踊り念仏の種々相(1) : 空也及び空也系聖について
CiNii 論文 - 踊り念仏の種々相(1) : 空也及び空也系聖について https://t.co/s8H0igFlju #CiNii
24
2
1
0
IR
北畠親房の政治思想 : 革命論と名文論の受容と展開
CiNii 論文 - 北畠親房の政治思想 : 革命論と名文論の受容と展開 https://t.co/MDXKz0f4Qt #CiNii
17
1
1
0
OA
内麿流藤原氏の台頭と摂関家・女院 : 藤原資長・兼光を中心として
CiNii 論文 - 内麿流藤原氏の台頭と摂関家・女院 : 藤原資長・兼光を中心として https://t.co/MwWe68vj2x #CiNii
28
2
2
0
OA
『玉塵抄』にみる戦国期日本の貨幣観
CiNii 論文 - 『玉塵抄』にみる戦国期日本の貨幣観 https://t.co/dGqjeeYDpx #CiNii
19
1
1
0
IR
実朝伝説と聖徳太子 : 『吾妻鏡』における源実朝像の背景
CiNii 論文 - 実朝伝説と聖徳太子 : 『吾妻鏡』における源実朝像の背景 https://t.co/rpj8mLrhs6 #CiNii
28
4
4
0
OA
明良洪範 : 25巻 続篇15巻
RT @kzmei: 慈悲なる人明智光秀が何故かその日雀の子どもを踏み殺したエピソードは具体的に言うと明良洪範続篇9巻に載ってるよ。出来るオタクだからURLも貼る https://t.co/WpVqUkE0fC
28
3
3
0
IR
平治の乱における源義朝謀叛の動機形成 : 勲功賞と官爵問題を中心に (長部重康教授退職記念号)
CiNii 論文 - 平治の乱における源義朝謀叛の動機形成 : 勲功章と官爵問題を中心に https://t.co/pWcxdA1W1d #CiNii
4
1
1
0
OA
鎌倉幕府安堵御教書について(国史学,史学専攻,昭和六一年度修士論文要旨,彙報)
CiNii 論文 - 鎌倉幕府安堵御教書について(国史学,史学専攻,昭和六一年度修士論文要旨,彙報) https://t.co/2LUPhGeqEv #CiNii
1
1
1
0
直訴と王権 : 朝鮮・日本の「一君万民」思想史
そういや原武史氏、最初の本が朝鮮政治史だったんだよなあ。「直訴」のもつ意味合いをたどってく本で。 「直訴と王権 : 朝鮮・日本の「一君万民」思想史」 https://t.co/k67sXIIZXF
13
1
1
0
IR
描かれなかった「尾道」の和歌 -今川了俊『道ゆきぶり』を読む―
CiNii 論文 - 描かれなかった「尾道」の和歌 -今川了俊『道ゆきぶり』を読む― https://t.co/D4Akir4Yzs #CiNii
41
2
1
0
OA
源義朝
【源平オススメ作品】田山花袋の「源義朝」。父上が出てくると聞いて青空文庫収録をずっと待っていたのだが、まだ順番が回ってこぬようだ。 近代デジタルライブラリー(https://t.co/XDUtqsKaYP)にてなんとか読めるぞ!
25
1
1
0
OA
曹洞宗の成立
CiNii 論文 - 曹洞宗の成立 https://t.co/olemwh2h9p #CiNii
11
1
1
0
IR
戦国大名の買地安堵について : 若狭武田氏を中心に
CiNii 論文 - 戦国大名の買地安堵について : 若狭武田氏を中心に https://t.co/z04rbe3NnK #CiNii
30
2
1
0
OA
中世女房の基礎的研究 : 内侍を中心に
CiNii 論文 - 中世女房の基礎的研究 : 内侍を中心に https://t.co/ltl3V2HZtS #CiNii
19
1
1
1
OA
蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
CiNii 論文 - 蹴鞠についての造園的考察(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7)) https://t.co/CmdKwgudAd #CiNii
17
2
2
0
IR
荘園公領制における荘司をめぐる存在形態
CiNii 論文 - 荘園公領制における荘司をめぐる存在形態 https://t.co/YvRGnQthv8 #CiNii
131
3
1
0
OA
日本史に対する興味・関心を高めるにはどうするか -大河ドラマを切り口としてー
CiNii 論文 - 日本史に対する興味・関心を高めるにはどうするか -大河ドラマを切り口としてー https://t.co/lBIKzxMQJW #CiNii
6
3
3
0
OA
続『大友記』の写本考
CiNii 論文 - 続『大友記』の写本考 https://t.co/FiziWS6TXp #CiNii
146
129
50
1
OA
学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
18
3
3
0
IR
堀越公方と室町幕府―奉行人布施為基の軌跡―
CiNii 論文 - 堀越公方と室町幕府―奉行人布施為基の軌跡― https://t.co/4NGelqlQQC #CiNii
29
3
2
0
OA
徳川光圀の『大日本史』編纂の学問的目的 : 北朝正統論をめぐって
CiNii 論文 - 徳川光圀の『大日本史』編纂の学問的目的 : 北朝正統論をめぐって https://t.co/V8MCJtn1Uk #CiNii
28
2
2
0
OA
『玉塵抄』にみる戦国期日本の貨幣観
CiNii 論文 - 『玉塵抄』にみる戦国期日本の貨幣観 https://t.co/dGqjeeYDpx #CiNii
14
1
1
0
IR
興福寺大衆と放氏―朝廷訴訟制度にみる放氏の実態―
CiNii 論文 - 興福寺大衆と放氏―朝廷訴訟制度にみる放氏の実態― https://t.co/hh1Jb3Mvm5 #CiNii
フォロワー(3022ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
1
OA
船舶の航行水域につくられる橋梁の安全対策(<特集>橋と船舶航行)
@cienowa_otto 以前、京成電鉄の荒川鉄橋では、92年に船舶の衝突事故があって https://t.co/okdoMm0Qni 暫く速度制限がかかったことがある(実は、その20年くらい前にも、同じ鉄橋で同じような事故があ… https://t.co/JsObKCzuqU
24
24
24
24
IR
ハカーマニシュ朝初期の女性労働者
RT @HarutaSeiro: 自分の中では既に当然のことなので呟いたこともなかったのですが、アカイメネス朝ペルシアのペルセポリスの女性労働者には出産時ひと月分の支給がありました。とりあえず川瀬豊子先生のCiNii 論文 - ハカーマニシュ朝初期の女性労働者 https:/…
32
2
2
2
OA
藤原頼長と生母 : 『台記』における「昔人」呼称をめぐって
RT @rkscinii: CiNii 論文 - 藤原頼長と生母 : 『台記』における「昔人」呼称をめぐって https://t.co/Q9FxJgyM2n #CiNii
24
24
24
24
IR
ハカーマニシュ朝初期の女性労働者
RT @HarutaSeiro: 自分の中では既に当然のことなので呟いたこともなかったのですが、アカイメネス朝ペルシアのペルセポリスの女性労働者には出産時ひと月分の支給がありました。とりあえず川瀬豊子先生のCiNii 論文 - ハカーマニシュ朝初期の女性労働者 https:/…
6
6
6
6
OA
頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(一)─巻第一─
RT @quiriu_pino: 同じく『綜合仏教研究所年報』に連載&pdf公開されている頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注も興味深いです。 https://t.co/vvtVIc6YrZ https://t.co/E3PJ3xxeGQ https://t.co/gtv1fBf0by…
6
6
6
6
OA
頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(三)-①
RT @quiriu_pino: 同じく『綜合仏教研究所年報』に連載&pdf公開されている頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注も興味深いです。 https://t.co/vvtVIc6YrZ https://t.co/E3PJ3xxeGQ https://t.co/gtv1fBf0by…
6
6
6
6
OA
頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(二)―巻第二ノ一―
RT @quiriu_pino: 同じく『綜合仏教研究所年報』に連載&pdf公開されている頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注も興味深いです。 https://t.co/vvtVIc6YrZ https://t.co/E3PJ3xxeGQ https://t.co/gtv1fBf0by…
6
6
6
6
OA
頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(三)-②
RT @quiriu_pino: 同じく『綜合仏教研究所年報』に連載&pdf公開されている頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注も興味深いです。 https://t.co/vvtVIc6YrZ https://t.co/E3PJ3xxeGQ https://t.co/gtv1fBf0by…
6
6
6
6
OA
頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(一)─巻第一─
RT @quiriu_pino: 同じく『綜合仏教研究所年報』に連載&pdf公開されている頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注も興味深いです。 https://t.co/vvtVIc6YrZ https://t.co/E3PJ3xxeGQ https://t.co/gtv1fBf0by…
6
6
6
6
OA
頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(三)-①
RT @quiriu_pino: 同じく『綜合仏教研究所年報』に連載&pdf公開されている頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注も興味深いです。 https://t.co/vvtVIc6YrZ https://t.co/E3PJ3xxeGQ https://t.co/gtv1fBf0by…
6
6
6
6
OA
頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(二)―巻第二ノ一―
RT @quiriu_pino: 同じく『綜合仏教研究所年報』に連載&pdf公開されている頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注も興味深いです。 https://t.co/vvtVIc6YrZ https://t.co/E3PJ3xxeGQ https://t.co/gtv1fBf0by…
6
6
6
6
OA
頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(三)-②
RT @quiriu_pino: 同じく『綜合仏教研究所年報』に連載&pdf公開されている頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注も興味深いです。 https://t.co/vvtVIc6YrZ https://t.co/E3PJ3xxeGQ https://t.co/gtv1fBf0by…
12
12
12
12
OA
『仙芥集』翻刻②
RT @quiriu_pino: 中世東国仏教研究会なる団体が大正大学の『綜合仏教研究所年報』で連載している『仙芥集』の翻刻、pdf公開されているのを発見。 『仙芥集』翻刻① https://t.co/rzk06FYmZJ 『仙芥集』翻刻② https://t.co/EdZn…
12
12
12
12
OA
『仙芥集』翻刻③
RT @quiriu_pino: 中世東国仏教研究会なる団体が大正大学の『綜合仏教研究所年報』で連載している『仙芥集』の翻刻、pdf公開されているのを発見。 『仙芥集』翻刻① https://t.co/rzk06FYmZJ 『仙芥集』翻刻② https://t.co/EdZn…
12
12
12
12
OA
『仙芥集』翻刻①
RT @quiriu_pino: 中世東国仏教研究会なる団体が大正大学の『綜合仏教研究所年報』で連載している『仙芥集』の翻刻、pdf公開されているのを発見。 『仙芥集』翻刻① https://t.co/rzk06FYmZJ 『仙芥集』翻刻② https://t.co/EdZn…
12
12
12
12
OA
『仙芥集』翻刻②
RT @quiriu_pino: 中世東国仏教研究会なる団体が大正大学の『綜合仏教研究所年報』で連載している『仙芥集』の翻刻、pdf公開されているのを発見。 『仙芥集』翻刻① https://t.co/rzk06FYmZJ 『仙芥集』翻刻② https://t.co/EdZn…
12
12
12
12
OA
『仙芥集』翻刻③
RT @quiriu_pino: 中世東国仏教研究会なる団体が大正大学の『綜合仏教研究所年報』で連載している『仙芥集』の翻刻、pdf公開されているのを発見。 『仙芥集』翻刻① https://t.co/rzk06FYmZJ 『仙芥集』翻刻② https://t.co/EdZn…
12
12
12
12
OA
『仙芥集』翻刻①
RT @quiriu_pino: 中世東国仏教研究会なる団体が大正大学の『綜合仏教研究所年報』で連載している『仙芥集』の翻刻、pdf公開されているのを発見。 『仙芥集』翻刻① https://t.co/rzk06FYmZJ 『仙芥集』翻刻② https://t.co/EdZn…
3
2
1
1
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 4番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/0eUI0tiB2x
23
4
4
2
OA
日本漫画史
RT @tokasimnet: @gishigaku https://t.co/GR8ZJWb9LN 大正13年に出た「日本漫画史」という本に、 「先ず日本の漫画家の嚆矢は彼の鳥羽僧正である~ って書かれてますね
4
2
1
1
OA
<実践研究報告>教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発」 → https://t.co/ROWbVUOX2O ※池田瑞穂氏との共著
6
2
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/zZI9nMCGHa
4
2
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」 → https://t.co/6PfQgOaZJ0
5
5
5
2
OA
対話録 谷川俊太郎との対話--「安らぐということ」
RT @KANOH_Arata: とてつもなく面白かったので皆様にもお知らせ。URL先にpdf。詩人と研究者と才能ある学生たち。ゼミに戻りたい。(聞き手の方は私の恩師です) 「谷川俊太郎との対話 - 愛知県立大学学術リポジトリ」 https://t.co/hBT5Mx0Nep
14
1
1
0
OA
日本歴史文庫
【オススメの一冊】『梅松論』:ひたすら足利△な感じの北朝から見た太平記(´∀`)中の人はこれの哀愁漂う新田さんが妙に好き。新田の死のあと尊氏△して終わるので私の出番はありません。近代デジタルライブラリーで読むことが出来ますよ。https://t.co/xje0NVVkCn
9
1
1
0
紙vs液晶ディスプレイ:メディアの違いが校正作業に与える影響〜マニュアル作成における事例〜
CiNii 論文 - 紙vs液晶ディスプレイ:メディアの違いが校正作業に与える影響〜マニュアル作成における事例〜 https://t.co/9LzDxTkb0Q 研究もされている。校正でも請求書の点検でも、紙の方が圧倒的に早いのは何でだろう。モニタの角度の問題もあるのかな。
3
2
1
1
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 4番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/0eUI0tiB2x
1
1
1
0
OA
<実践研究報告>モバイルアプリ「KGPortal」の開発・展開・評価
@yutaka70 こういうのもアリ〼 → https://t.co/OEeTHXU8Yn
4
2
1
1
OA
<実践研究報告>教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発」 → https://t.co/ROWbVUOX2O ※池田瑞穂氏との共著
6
2
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/zZI9nMCGHa
4
2
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」 → https://t.co/6PfQgOaZJ0
1
1
1
0
OA
菅原道真・吉田松陰ほか
@niina_noriko 夜分フォロー外から失礼します。頼三樹三郎のこちらの9に載る作品ですかね。https://t.co/ISTKCb0KTJ
18
15
15
0
OA
現代から見た「米の道」-トルコの事例-
RT @fushunia: 「トルコ語で米 をpirin■と言い,籾 を■eltikと言うが,それはペ ルシア語の米は berenj,籾はshaltukあるいはchaltukを語源としており,したがって米はペ ルシアから伝来したということになっている。そもそも栽培稲の起源は中国…
119
119
119
0
OA
社会的脆弱性/レジリエンスの比較ジェンダー分析-生活保障システム論の新展開―
RT @dokidokidoki19: この研究成果報告書は是非、一度目を通して欲しい。 東大の一研究所所長が国民の税金3000万以上をもらって行った研究の成果。国民の皆さんがしっかりと確認する必要のあるものかと思います。 より「有益な」研究へと予算がしっかり回るシステムにして…
5
5
5
0
OA
倒壊した鎌倉・鶴岡八幡宮の大イチョウ
RT @m_sanetomo: 「倒壊した鎌倉・鶴岡八幡宮の大イチョウ/足立久男」 https://t.co/UL7rKeX1u8 2010年に強風により倒壊した大銀杏の樹幹の断面や、移植された樹の葉の形状などの調査を行い、樹齢を推定している内容。
14
14
14
3
OA
鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏(隠れ銀杏)
RT @m_sanetomo: 鶴岡八幡宮の大銀杏についての論文が公開されてるのを見つけた。 「鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏(隠れ銀杏)/柴田松太郎」 https://t.co/oKynEa0Z6v 「吾妻鏡」「愚管抄」から大正時代までの古記録を検証し、私の暗殺の時には銀杏の木は…
18
17
17
0
OA
中国が政治利用するチンギス・ハーン : 「中華民族の英雄」と資源化するモンゴルの歴史と文化
RT @khargush1969: 楊海英(2017)「中国が政治利用するチンギス・ハーン:「中華民族の英雄」と資源化するモンゴルの歴史と文化」『国立民族学博物館調査報告』142: 179-193. https://t.co/CifkpftZ5W 近年の肯定的なモンゴル帝国史研…
18
17
17
0
OA
中国が政治利用するチンギス・ハーン : 「中華民族の英雄」と資源化するモンゴルの歴史と文化
RT @khargush1969: 楊海英(2017)「中国が政治利用するチンギス・ハーン:「中華民族の英雄」と資源化するモンゴルの歴史と文化」『国立民族学博物館調査報告』142: 179-193. https://t.co/CifkpftZ5W 近年の肯定的なモンゴル帝国史研…
6
6
6
0
蒲鉾年鑑
元の版元の「かまぼこ新聞」てのも強いな CiNii 図書 - 蒲鉾年鑑 https://t.co/Oqzq9bSVHe #CiNii #月刊住職と同じくらい強い語感を探る
3
2
1
1
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 4番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/0eUI0tiB2x
3
1
1
0
OA
ヴァルター・パプスト『悪魔(サタン)とヴェネチアの古き神々』 : ある文学的常数の発展(上)
RT @Arumikuos: モーリス・バレス『愛と苦悩の神秘』から「ヴェネツィアの死」の一編。引用は以下から。 https://t.co/B66LAgmGFD https://t.co/aciIvuOgKx
4
2
1
1
OA
<実践研究報告>教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発」 → https://t.co/ROWbVUOX2O ※池田瑞穂氏との共著
3
3
3
0
OA
木屑録
RT @sui_librarian: 木屑録は国会図書館のデジタルコレクションで読めるし解説もついてるのでおすすめ。 https://t.co/LbTZtdngHz
6
2
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/zZI9nMCGHa
4
2
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」 → https://t.co/6PfQgOaZJ0
21
1
1
0
OA
室町御所 : 脚本
足利義輝の最期を題材にした岡本綺堂の戯曲「室町御所」https://t.co/qT2jdAaotw を読んでいたら、義輝くんが「足利家の家風では、家来を討伐する時は鎧を着ない」って言ってて、感心したよ(・∀・) 私も三皇と神器も置… https://t.co/Wr5vFTFD0D
12
12
12
1
OA
書評
RT @Paul_Painleve: 雑誌「数学」53 巻 (2001) 2 号書評 https://t.co/zisH3REtWU 塩田 隆比呂さんが梅村浩「楕円関数論」の書評をされている。 『初学者にとって「分かりにくく」なる可能性を心配しつつ幾何的な視点を選んだ著者の判…
4
4
4
0
OA
現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に」『フォーラム現代社会学』9, 2010 https://t.co/fUDBEER9ZR 「武術学校のエスノグラフィ:再生産戦略とアイデンティティ構築の…
4
4
4
0
OA
武術学校のエスノグラフィ
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に」『フォーラム現代社会学』9, 2010 https://t.co/fUDBEER9ZR 「武術学校のエスノグラフィ:再生産戦略とアイデンティティ構築の…
7
7
7
0
中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として (特集 「公」と「私」のせめぎあい--中国社会からの問題提起)
RT @nekonoizumi: 池本淳一「中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として」『日中社会学研究』13, 2005 https://t.co/S5hcENoLAM 「現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のための一考察」『2…
7
7
7
0
現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のための一考察
RT @nekonoizumi: 池本淳一「中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として」『日中社会学研究』13, 2005 https://t.co/S5hcENoLAM 「現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のための一考察」『2…
4
4
4
0
OA
現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に
PDFあり。 「現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に」『フォーラム現代社会学』9, 2010 https://t.co/fUDBEER9ZR 「武術学校のエスノグラフィ:再生産戦略とアイデン… https://t.co/fCRCUW7yEd
4
4
4
0
OA
武術学校のエスノグラフィ
PDFあり。 「現代中国におけるスポーツと社会階層 : 都市の武術学校への転入学者を事例に」『フォーラム現代社会学』9, 2010 https://t.co/fUDBEER9ZR 「武術学校のエスノグラフィ:再生産戦略とアイデン… https://t.co/fCRCUW7yEd
7
7
7
0
中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として (特集 「公」と「私」のせめぎあい--中国社会からの問題提起)
池本淳一「中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として」『日中社会学研究』13, 2005 https://t.co/S5hcENoLAM 「現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のため… https://t.co/35Jk9jwkUn
7
7
7
0
現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のための一考察
池本淳一「中国における「公」と自衛--村落武術・紅槍会を事例として」『日中社会学研究』13, 2005 https://t.co/S5hcENoLAM 「現代中国における武術サブカルチャーとその担い手たち--社会学的武術研究のため… https://t.co/35Jk9jwkUn
33
33
33
0
IR
「おたく」史を開拓する : 一九八〇年代の「空白の六年間」をめぐって
RT @wrmtw: 「オタク差別」の話題で宮崎勤の話はよく出てくるけど、じゃあ宮崎勤以前(1989年以前)はどんな感じだったのか……という研究が山中智省「「おたく」史を開拓する」で読めるので、興味ある方はどうぞ。機関リポジトリで全文pdfをダウンロードできます。 https:…
548
54
49
0
OA
緊急手術を要した複数個の磁石玩具誤飲の2例
RT @halproject00: 磁石のおもちゃのツイートが回ってきましたが、複数磁石を誤嚥すると磁石同士に挟まれた腸管が圧迫壊死→穿孔とか起こすので、小さいお子さんのいるご家庭は本当に気をつけてくださいね。 #育児のヒヤリハット ↓これは緊急手術の症例 https://…
3
2
1
1
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 4番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/0eUI0tiB2x
123
122
121
0
OA
2.5 次元ミュージカル活性化の諸相 : 演目と作曲家の 多元性に着眼して
RT @heero108: その後論文を読み、またCiNiiを漁ったところ、近年「2.5次元ミュージカル」に関する論文がいくつか発表されていることに気づく。以下、忘備録として。 増山賢治「2.5次元ミュージカル活性化の諸相:演目と作曲家の多元性に着眼して」『愛知県立芸術大学紀…
84
84
84
0
OA
現代日本の大衆芸能における新潮流をとらえる : 音楽・映像・演劇のクロスオーバーから2.5次元ミュージカルまで
RT @heero108: 増山賢治「現代日本の大衆芸能における新潮流をとらえる:音楽・映像・演劇のクロスオーバーから2.5次元ミュージカルまで」『ミクスト・ミューズ:愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース紀要』11号(2016年) https://t.co/YgEPdK4QcT
110
110
110
1
OA
[研究ノート]ミュージカル『テニスの王子様』試論--2.5次元ミュージカル研究にむけて
RT @heero108: 鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(…
106
106
106
1
OA
2・5次元ミュージカル
RT @heero108: 鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(…
4
2
1
1
OA
<実践研究報告>教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発」 → https://t.co/ROWbVUOX2O ※池田瑞穂氏との共著
6
2
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/zZI9nMCGHa
4
2
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」 → https://t.co/6PfQgOaZJ0
28
4
4
0
OA
明良洪範 : 25巻 続篇15巻
RT @kzmei: 慈悲なる人明智光秀が何故かその日雀の子どもを踏み殺したエピソードは具体的に言うと明良洪範続篇9巻に載ってるよ。出来るオタクだからURLも貼る https://t.co/WpVqUkE0fC
28
4
4
0
OA
明良洪範 : 25巻 続篇15巻
RT @kzmei: 慈悲なる人明智光秀が何故かその日雀の子どもを踏み殺したエピソードは具体的に言うと明良洪範続篇9巻に載ってるよ。出来るオタクだからURLも貼る https://t.co/WpVqUkE0fC
1
1
1
0
直訴と王権 : 朝鮮・日本の「一君万民」思想史
そういや原武史氏、最初の本が朝鮮政治史だったんだよなあ。「直訴」のもつ意味合いをたどってく本で。 「直訴と王権 : 朝鮮・日本の「一君万民」思想史」 https://t.co/k67sXIIZXF
41
2
1
0
OA
源義朝
【源平オススメ作品】田山花袋の「源義朝」。父上が出てくると聞いて青空文庫収録をずっと待っていたのだが、まだ順番が回ってこぬようだ。 近代デジタルライブラリー(https://t.co/XDUtqsKaYP)にてなんとか読めるぞ!
146
129
50
1
OA
学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
123
122
121
0
OA
2.5 次元ミュージカル活性化の諸相 : 演目と作曲家の 多元性に着眼して
RT @heero108: その後論文を読み、またCiNiiを漁ったところ、近年「2.5次元ミュージカル」に関する論文がいくつか発表されていることに気づく。以下、忘備録として。 増山賢治「2.5次元ミュージカル活性化の諸相:演目と作曲家の多元性に着眼して」『愛知県立芸術大学紀…
84
84
84
0
OA
現代日本の大衆芸能における新潮流をとらえる : 音楽・映像・演劇のクロスオーバーから2.5次元ミュージカルまで
RT @heero108: 増山賢治「現代日本の大衆芸能における新潮流をとらえる:音楽・映像・演劇のクロスオーバーから2.5次元ミュージカルまで」『ミクスト・ミューズ:愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース紀要』11号(2016年) https://t.co/YgEPdK4QcT
110
110
110
1
OA
[研究ノート]ミュージカル『テニスの王子様』試論--2.5次元ミュージカル研究にむけて
RT @heero108: 鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(…
106
106
106
1
OA
2・5次元ミュージカル
RT @heero108: 鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(…
3
2
1
1
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 4番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/0eUI0tiB2x
4
2
1
1
OA
<実践研究報告>教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発」 → https://t.co/ROWbVUOX2O ※池田瑞穂氏との共著
6
2
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/zZI9nMCGHa
4
2
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」 → https://t.co/6PfQgOaZJ0
110
110
110
1
OA
[研究ノート]ミュージカル『テニスの王子様』試論--2.5次元ミュージカル研究にむけて
RT @heero108: 鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(…
106
106
106
1
OA
2・5次元ミュージカル
RT @heero108: 鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(…
84
84
84
0
OA
現代日本の大衆芸能における新潮流をとらえる : 音楽・映像・演劇のクロスオーバーから2.5次元ミュージカルまで
RT @heero108: 増山賢治「現代日本の大衆芸能における新潮流をとらえる:音楽・映像・演劇のクロスオーバーから2.5次元ミュージカルまで」『ミクスト・ミューズ:愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース紀要』11号(2016年) https://t.co/YgEPdK4QcT
123
122
121
0
OA
2.5 次元ミュージカル活性化の諸相 : 演目と作曲家の 多元性に着眼して
RT @heero108: その後論文を読み、またCiNiiを漁ったところ、近年「2.5次元ミュージカル」に関する論文がいくつか発表されていることに気づく。以下、忘備録として。 増山賢治「2.5次元ミュージカル活性化の諸相:演目と作曲家の多元性に着眼して」『愛知県立芸術大学紀…
84
84
84
0
OA
現代日本の大衆芸能における新潮流をとらえる : 音楽・映像・演劇のクロスオーバーから2.5次元ミュージカルまで
RT @heero108: 増山賢治「現代日本の大衆芸能における新潮流をとらえる:音楽・映像・演劇のクロスオーバーから2.5次元ミュージカルまで」『ミクスト・ミューズ:愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース紀要』11号(2016年) https://t.co/YgEPdK4QcT
110
110
110
1
OA
[研究ノート]ミュージカル『テニスの王子様』試論--2.5次元ミュージカル研究にむけて
RT @heero108: 鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(…
106
106
106
1
OA
2・5次元ミュージカル
RT @heero108: 鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(…
2
2
2
0
IR
現代のマタギ
CiNii 論文 - 現代のマタギ https://t.co/N11n4BeQud #CiNii
24
3
3
0
OA
少子化対策における家族社会学の貢献と今後の課題
RT @tsutsuka00: ツイッタランドでは(家族)社会学者がポリコレ馬鹿の代名詞になって久しいですが、松田茂樹先生のようにマトモな人もいることは訴えていきたい。 松田茂樹(2015)「少子化対策における家族社会学の貢献と今後の課題」 https://t.co/jC7Xr…
65
65
65
0
OA
水素化物発生原子吸光法による豆腐中セレン含有量と大豆原産国との関係
RT @a_iijimaa1: 大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9
3
2
1
1
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 4番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/0eUI0tiB2x
4
2
1
1
OA
<実践研究報告>教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発」 → https://t.co/ROWbVUOX2O ※池田瑞穂氏との共著
2
2
2
0
OA
ウォー・ギルト・プログラム : 対日占領下における情報教育政策に関する考察
RT @ssuguru: @winter_mute_jp 先程リンクを掲示した記事では明示的に書かれていませんでしたが、著者の博士論文ではWGIP問題の主唱者である江藤淳の解釈の妥当性についても触れているようです。 https://t.co/j6EXw03VCH
6
2
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/zZI9nMCGHa
4
2
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」 → https://t.co/6PfQgOaZJ0
14
1
1
0
OA
日本歴史文庫
【オススメの一冊】『梅松論』:ひたすら足利△な感じの北朝から見た太平記(´∀`)中の人はこれの哀愁漂う新田さんが妙に好き。新田の死のあと尊氏△して終わるので私の出番はありません。近代デジタルライブラリーで読むことが出来ますよ。https://t.co/xje0NVVkCn
23
4
4
2
OA
日本漫画史
RT @tokasimnet: @gishigaku https://t.co/GR8ZJWb9LN 大正13年に出た「日本漫画史」という本に、 「先ず日本の漫画家の嚆矢は彼の鳥羽僧正である~ って書かれてますね
3
2
1
1
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 4番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/0eUI0tiB2x
4
2
1
1
OA
<実践研究報告>教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「教養系科目におけるタブレットPC を活用した教授法の開発」 → https://t.co/ROWbVUOX2O ※池田瑞穂氏との共著