Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Norihito KUBOTA
Norihito KUBOTA (
@norihitokubota
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
紛争の死者データと国際刑事裁判 : 国際人道法の履行に関与する科学・技術ネットワーク
見てる| 五十嵐元道「紛争の死者データと国際刑事裁判」関西大学学術リポジトリ-リポジトリトップ https://t.co/T3vDwZmF2m
537
0
0
0
OA
掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―
RT @Cristoforou: こんなものがリポジトリに。教科書や地政学本の地図間違いについての発表で有名な先生の論文。『防衛白書』の地図がめちゃ間違ってるそうな。/近藤暁夫「掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛…
51
0
0
0
OA
大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度の開発と信頼性および妥当性の検討
RT @satoshi_0630: 大学生のリーダーシップ行動に関する尺度がついにリリース!!著者のみなさま、採録おめでとうございます! 大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度の開発と信頼性および妥当性の検討(木村 充・舘野 泰一・松井 彩子・…
1
0
0
0
OA
医学研究における数的研究と症例研究の相補的関係
医学研究における数的研究と症例研究の相補的関係 - J-Stage | https://t.co/e3xcievlMu
1
0
0
0
IR
2レベルゲームについて : 国際間交渉と国内の意思決定過程の相互関係
みてる|CiNii 論文 - 2レベルゲームについて : 国際間交渉と国内の意思決定過程の相互関係 https://t.co/2eYU8KzTKD #CiNii
10
0
0
0
OA
パネルデータの収集と管理をめぐる方法論的な課題
RT @JAMathSoc: 『理論と方法』論文ピックアップ第10回:保田時男2012「パネルデータの収集と管理をめぐる方法論的な課題」(https://t.co/E3bTzTNtmF)日本でも盛んに行われ始めたパネル調査の手続きに投げかける一線級の問題提起.パネルデータ収集・…
42
0
0
0
現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として(〈特集2〉現代社会と民俗)
RT @asarin: CiNii 論文 - 現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として(〈特集2〉現代社会と民俗) https://t.co/uH5Wn33Gvh #CiNii
16
0
0
0
新しい革袋の古い酒 (同時書評 久米郁男著『原因を推論する 政治分析方法論のすゝめ』)
CiNii 論文 - 新しい革袋の古い酒 (同時書評 久米郁男著『原因を推論する 政治分析方法論のすゝめ』) http://t.co/eI3VvxrR3M #CiNii
3
0
0
0
Political psychology : journal of the International Society of Political Psychology
Political Psychology誌って日本でも31大学がとっていたんですね。今継続しているのは10大学くらいのようですが。http://t.co/JmeB0IaK0E
649
0
0
0
IR
5055 研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究 : 大学研究室の研究 その2(大学,建築計画I)
RT @doukana: なぜか見つけてしまった論文。「研究室におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」http://t.co/HNonrNEncK
8
0
0
0
IR
生態学的デ-タ利用における誤謬の問題--ロビンソンの生態学的誤謬問題を中心として
みてる:生態学的データ利用における誤謬の問題 : ロビンソンの生態学的誤謬問題を中心として http://ci.nii.ac.jp/naid/110006608576
お気に入り一覧(最新100件)
28
0
0
0
OA
サーベイ実験の再現可能性と外的妥当性 : オンラインフィールド実験による追検証
新しく論文を発表しました。オンラインでも読めます。ご笑覧ください。善教将大・坂本治也「サーベイ実験の再現可能性と外的妥当性―オンラインフィールド実験による追検証ー」『ノモス』46:1-15.https://t.co/jYh9A0J4iA
43
0
0
0
OA
Causal diagrams: pitfalls and tips
DAGの発表までに目を通したい論文(2) Suzuki, E., Shinozaki, T. and Yamamoto, E. (2020) “Causal Diagrams: Pitfalls and Tips,” Journal of epidemiology / Japan Epidemiological Association, 30(4), pp. 153–162. https://t.co/tvh1hPqcmD
3
0
0
0
OA
<論説>「保護する責任 (Responsibility to Protect)」概念の国際法上の位置づけ―R2Pの実施手段と軍事介入をめぐって―
リビア内戦における介入の合法性を巡る対立→議論を尽くさなかったことによるシリア内戦で中露が拒否権連発し安保理機能せず→これを踏まえた問題点の洗い直し という流れが非常に美しかったです。 本吉祐樹『「保護する責任」概念の国際法上の位置づけ』 https://t.co/NF515A8VvQ
1
0
0
0
西アフリカの人口増加と飢餓、紛争の負の連鎖とシミュレーションによる解決法の検討
技術に詳しい人と地域研究者の共同の例。こういうのやりたいですよね。 https://t.co/nx9mwc2LEI
2
0
0
0
Каленский,Валерий Георгиевич Политическая Наука в США--Критика буржуазных концепций влати,1969(カレンスキー「アメリカ合衆国における政治学--権力のブルジア的把握批判」)
これはおもしろかった。 ソ連の政治学者によるアメリカ政治学批判(1969年)と、アメリカの政治学者の反論を紹介したもの。 https://t.co/FPJMIW6d7X
32
0
0
0
OA
社会学との関係から見た計算社会科学の現状と課題
こちらネット公開されていました。興味のある人はご笑覧ください。J-STAGE Articles - 社会学との関係から見た計算社会科学の現状と課題 https://t.co/A5E4mHiUAF
56
0
0
0
IR
比較政治学における歴史的制度論・比較歴史分析の着想の発展 : 科学哲学的基礎の模索から論理学的基礎の探求へ
歴史的制度論のサーベイ,Oxford Handbookより今井真士さんの書いたものの方が手際よくまとまってて読みやすかった。出てくる文献も大体同じだし。/ 比較政治学における歴史的制度論・比較歴史分析の着想の発展 : 科学哲学的基礎の模索から論理学的基礎の探求へ https://t.co/ru50GESmiX
52
0
0
0
OA
若年非正規雇用・無業とジェンダー: 性別分業意識が女性をフリーターにするのか?
突っ込みどころはいろいろあるけど、とりあえず性役割意識がライフコース選択に直接は影響しないという情報を提示しておこう。/太郎丸博「若年非正規雇用・無業とジェンダー――性別分業意識が女性をフリーターにするのか?」 https://t.co/5NTUqAwlmQ
フォロー(547ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
7
7
7
7
若年層における候補者選択の基準 : 「見た目」と「政策」に注目したサーベイ実験より (特集 公共選択の実験研究)
RT @hata_kpu: @yukio_maeda 僕の過去の実験では(https://t.co/jk09ffy6Zo),およそ22歳くらいまでは,仮に自分に利益がなくても見た目が若い候補者に投票する傾向にあり,それ以降は見た目より政策で判断しているようです.実際の有権者のボ…
7
7
7
7
若年層における候補者選択の基準 : 「見た目」と「政策」に注目したサーベイ実験より (特集 公共選択の実験研究)
RT @hata_kpu: @YoshikuniOno おぉまさに私が知りたかった情報です!というか,前に拝読したのをすっかり忘れていました….ちなみに私の実験はもっと「荒い」ものですが,同じようにfacial cueを若年層を対象に実験したことがあって概ね同じ結果でした(ht…
7
7
7
7
若年層における候補者選択の基準 : 「見た目」と「政策」に注目したサーベイ実験より (特集 公共選択の実験研究)
RT @hata_kpu: @yukio_maeda 僕の過去の実験では(https://t.co/jk09ffy6Zo),およそ22歳くらいまでは,仮に自分に利益がなくても見た目が若い候補者に投票する傾向にあり,それ以降は見た目より政策で判断しているようです.実際の有権者のボ…
7
7
7
7
若年層における候補者選択の基準 : 「見た目」と「政策」に注目したサーベイ実験より (特集 公共選択の実験研究)
RT @hata_kpu: @yukio_maeda 僕の過去の実験では(https://t.co/jk09ffy6Zo),およそ22歳くらいまでは,仮に自分に利益がなくても見た目が若い候補者に投票する傾向にあり,それ以降は見た目より政策で判断しているようです.実際の有権者のボ…
7
7
7
7
若年層における候補者選択の基準 : 「見た目」と「政策」に注目したサーベイ実験より (特集 公共選択の実験研究)
RT @hata_kpu: @YoshikuniOno おぉまさに私が知りたかった情報です!というか,前に拝読したのをすっかり忘れていました….ちなみに私の実験はもっと「荒い」ものですが,同じようにfacial cueを若年層を対象に実験したことがあって概ね同じ結果でした(ht…
7
6
5
0
スウェーデンにおける参加・分権・市民社会-比較政治史的視座から
@yumiharizuki12 @boreford 私の専門とかなり遠いので存じ上げなかったのですが、学振DC1とってますね。 https://t.co/PMCtFMDgXo
6
1
1
0
OA
「中国海権論」の研究 : 「海洋進出」をめぐる理論と実践に関する考察
RT @ken_fiore_endo: ご参考: 後藤洋平「「中国海権論」の研究 : 「海洋進出」をめぐる理論と実践に関する考察」北大法政ジャーナル, 23(2016), pp.39-80 https://t.co/jGeGTANVtu
4
2
2
0
OA
大学生を対象とした「新型うつ」のしろうと理論の検討
RT @hata_kpu: 大学生を対象とした「新型うつ」のしろうと理論の検討 https://t.co/r1THXgZZbF
10292
798
794
509
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
67
57
57
3
OA
学校におけるいじめ問題の現状と課題
RT @marxindo: 認知されているいじめの圧倒的多数は「暴力を伴わないいじめ」,ひやかしやからかい,無視や仲間はずれ,ネットやSNSでのいじめなので,「刑法犯として立件する」対象になりうるものはネットで言われているほど多くないですよ。https://t.co/Covbr…
67
57
57
3
OA
学校におけるいじめ問題の現状と課題
認知されているいじめの圧倒的多数は「暴力を伴わないいじめ」,ひやかしやからかい,無視や仲間はずれ,ネットやSNSでのいじめなので,「刑法犯として立件する」対象になりうるものはネットで言われているほど多くないですよ。https://t.co/CovbrcbYIB https://t.co/aDTEimnS8x
5
5
5
0
野与党大蔵氏の一族分業
RT @quiriu_pino: #こんな論文が出ていたようです 山野 龍太郎「野与党大蔵氏の一族分業」埼玉史談 64(3), 13-21, 2019-01 https://t.co/6asA61mX3F
11
11
11
0
OA
戦後日本の世代論―1950年代を中心に―
RT @ryusukematsuo: 趙星銀「戦後日本の世代論――1950年代を中心に」明治学院大学『国際学研究』57号,49-68頁,2020年10月 https://t.co/QI3lQXgbwy
11
11
11
0
OA
戦後日本の世代論―1950年代を中心に―
RT @ryusukematsuo: 趙星銀「戦後日本の世代論――1950年代を中心に」明治学院大学『国際学研究』57号,49-68頁,2020年10月 https://t.co/QI3lQXgbwy
11
11
11
0
OA
戦後日本の世代論―1950年代を中心に―
RT @ryusukematsuo: 趙星銀「戦後日本の世代論――1950年代を中心に」明治学院大学『国際学研究』57号,49-68頁,2020年10月 https://t.co/QI3lQXgbwy
6
6
6
0
OA
虐待者である「息子」の特徴と高齢者虐待防止への視点 : 研修参加訪問介護員へのアンケート調査からの知見
RT @okapia_feb01: 「息子」による「母親」への虐待が最も多い(父親への虐待の3倍ぐらいある)、という17年前の調査もありますね。 #今日の論文 #つらい 『虐待者である「息子」の特徴と高齢者虐待防止への視点』 https://t.co/cCr4Yvm5xH ht…
6
6
6
0
ヘミ・グローバリゼーションのもとでの日本物理学者 : 坂田昌一と弁証法的唯物論 (特集 日本の物理学者たち)
RT @kanayVc: 今日誕生日の坂田昌一(1911―70)の無限階層論は、彼なりのマルクス主義理解に基づいてのものでもありました。どういうこと? と思われた方は是非以下の拙稿をご覧ください。 https://t.co/oDt7UaiCNm >RT
11
11
6
0
OA
壊れゆく資本主義をどう生きるか:人種・国民・階級2.0,植村邦彦・若森章孝著[唯学書房,2017年]
RT @soichiro_sumida: 2年前に執筆した書評が公開されました。 「 壊れゆく資本主義をどう生きるか:人種・国民・階級2.0,植村邦彦・若森章孝著[唯学書房,2017年] 」 季刊 経済理論 55(4) 所収 https://t.co/F2rIg3ggCx
フォロワー(530ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
6
1
1
0
OA
「中国海権論」の研究 : 「海洋進出」をめぐる理論と実践に関する考察
RT @ken_fiore_endo: ご参考: 後藤洋平「「中国海権論」の研究 : 「海洋進出」をめぐる理論と実践に関する考察」北大法政ジャーナル, 23(2016), pp.39-80 https://t.co/jGeGTANVtu
8
2
2
0
OA
ドレスを着た男の子
訂正 魔除け説はあくまでも一つの仮説であり、複数説がありますが決定的なものはないとのことです。 この文献は東條のとさんよりご教示いただきました。 https://t.co/e3zoqPNu7O