川瀬卓 (@posaune42)

投稿一覧(最新100件)

RT @ceekz: 最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 htt…
RT @kzhr: “書籍の索引は「飾り」ではない! ―INFOSTA分類/シソーラス/Indexing部会活動報告―” https://t.co/Iy0JOie155
@hctrhctr @nitfongotsi 西村恵美 (2016)「「普通にかわいい」再考――高い程度を表すと解釈される副詞的成分「普通に」の新用法に関して」『英語学英米文学論集』42 https://t.co/2llYgwWmZs
@hctrhctr @nitfongotsi 井本亮 (2011)「「普通にかわいい」考」『商学論集』79(4) https://t.co/QtFfFnbOuC
RT @NIJL_collectors: 「ランドセル」の、比較的早い時期の画像つき用例を見つけた 『万国通商往来』(明治6年)https://t.co/LXtNtGdTTx https://t.co/ViLPTuo8vv

21 0 0 0 OA 「日本語」分野

RT @isaoiori: 5年前の『日本語教育』に載った論文です。日本語教育学会発足50周年に合わせて、50年間の『日本語教育』に載った論文のうち「日本語」に関するもの全体をリビューしたものです。苦労して書いただけに思い出のある論文です。 https://t.co/nyJq1…
RT @kasamashoin: 合山 林太郎 -  文学・歴史を通じたコミュニケーション Communication-Design 特別号, 68-77, 2016-03-31 https://t.co/HGbhygGGvF

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
https://t.co/NZ5XKZWo0m :( ;´꒳`;): https://t.co/69aonNAe3J
英語の歴史を概観できる優れた論考があります。「2時間で学ぶ英語の歴史」(山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 44 )は英語を教えてる方で、英語史に詳しくなくてもざっくりとした理解ができます。そこから概説書にいけばよいと思います。 https://t.co/iKekT0KiNR
日本語の /u/ において [u] が生起する要因 https://t.co/TWmQAC2Ti2
博士論文「第二次世界大戦以前の日本の吹奏楽曲創作の実態」(Dissertation : The reality of the creation of Japanese Wind orchestra music before World War II)https://t.co/5CE8IIcx1A
CiNii 博士論文 - 井上高輔 - 古典語における時に関わる文法形式の意味・機能―体系変遷記述に向けたキ・ケリ・ツ・ヌのモデル化― https://t.co/1CvEblbgzo
J-STAGE Articles - (研究)中世後期における武士の京都在住の構造 https://t.co/9vq1wgmgCE
授業で使用する場合、以下のURLから取得できる展示図録から、装訂や書型の部分を印刷配付して、動画解説を使用すると、さらに分かりやすいと思います。 WEB環境がなければ図録だけでも。出典情報を記載すれば、非営利・非改変の条件はありますが、複製・再配付可です。 https://t.co/xI9yzldPpF https://t.co/szihd2NXBd
平野さん、面白い研究ですね。「どうしてそう思う」よりも「どこからそう思う」の方が効果的>どこからそう思う?」という問いかけにより,子どもたちは作品の表現内容に根拠を求めることができる https://t.co/P8vhoEuXJc
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
【講義1】日本古典籍の基礎知識-はじめての古典籍 付)日本古典籍の書誌記述 - 神作 研一 国文学研究資料館学術情報リポジトリ https://t.co/9XisYbmvpm
『科学基礎論研究』収録の論文が、オンラインで公開されました。グライスの話です。 J-STAGE Articles - 会話の格率の三つの破りかた https://t.co/psZuFK3bA4
川上徳明氏、めちゃくちゃ精力的だな。たぶん、いま80代後半とかだよね? 10年くらい前に山口明穂論文へのまとまった批判をしていたけど、ここ4年くらいは藤原浩史論文への批判をしている。 #気まぐれ論文観察記 https://t.co/FRfHaQDFo5
“19世紀半ば以降に日本で形成された新しい語彙、概念や意味についての研究文献の目録。 *日文研データベース「日本語彙研究文献」(2008年公開、2010年6月最終更新、2018年公開終了)で公開されていたもの。 ” / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/GTAYsviOm7

31 0 0 0 OA 野球

The first #baseball instruction book in Japan, published in 1897. Who could have imagined that a century later, many Japanese baseball players would make a spectacular showing in the world? https://t.co/4CAk6hmAiu https://t.co/XH6bkLyTlW
【自分メモ】 ・品詞「連体詞」の歴史 https://t.co/oPLkFEjiBo ・連体詞の認定について https://t.co/IcOYZzBwCO *「ーの型」「ーが型」「ーる型」「ーな型」「ーぬ型」「ーた型」「ーき型」「ーいう型」がある(wiki)。*ナル型は「ーる型」に入る。

13 0 0 0 OA 和英語林集成

@MaleMare よく考えると日国大の初出例はぜんぜん初出ではないということになりますね~稀によくあることではありますが(笑)もう最近はことばの資料を見る気力と胆力と能力と知識がないので本当にありがとうございます……!(これは和英語林集成の国立国会図書館のリンクです) https://t.co/PuDEHETj8R
析出した形態素を生産的に使ってしまう話,↓この論文を思い出した。 水落いづみ(2019)「造語成分としての「ボナーラ」の研究:「秋のぼなーらフェア」をめぐって」『独立行政法人日本学生支援機構日本語教育センター紀要』15 https://t.co/Aj5snkYlEP https://t.co/KTjk75FUY1
九大の辛島正雄先生(日本文学国語学)が、中世王朝物語の研究を始めるようになったきっかけなどを書いておられる。中世王朝物語は、まさに「怪しさ満点」。源氏物語などとは違って、その多くが散逸してしまっているというのも余計興味をそそられる。 https://t.co/K2dhDDshIP
テレビ番組に出てくる方言を数えたり内容分析したり。卒論でこういうのやりたい人の参考になるかも>「メディアが再生産する東北像『秘密のケンミンSHOW』での東北復興コーナーをめぐって」 https://t.co/9DXhsNmkaT
先日出た拙論がリポジトリにて公開となりました。以前学会発表を行った際の反省を基に、まずは現代語における枠組みをきちんと考えようと思って書いたものです。試行錯誤の末どうにか書き上げたので、至らない点もあるかと存じますが、ご高覧いただけましたら幸いです。 https://t.co/6SYGN13nL3

13 0 0 0 OA チビ君物語

「すみません」の変化した形「すいません」の古例として把握できているのは、由利聖子『チビ君物語』の「どうもすみませんネ」 https://t.co/brkyGyFAEn 単行本は1939年。 『少女の友』への連載は1934-36あたりとのことだが、これは未確認。

フォロー(406ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(354ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)