平野 俊幸 (@rano_yuki)

投稿一覧(最新100件)

RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
RT @ShinyaMatsuura: 読んだ。 掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―(愛知大学リポジトリ) https://t.co/8a7TeSVNBM 2017年の段階で、専門家から防衛省の…
RT @nishidak0705: 日本社会心理学会の機関紙に掲載された拙著です。僭越ながら、オウムの犯罪心理に関心ある方には読んでもらいたいです。 https://t.co/OGzGpFLD7x
RT @AB1QQ: @kumagi その後ざっと調べたところ、フランス(旧憲法を引用)、イタリア、デンマーク、エストニアの憲法で通信の秘密が定められているようです(リンク先いずれも長大pdf注意)。例外は裁判所の命令のみとの規定もあります。 https://t.co/rG1o…
RT @konamih: 比嘉照夫の『作物の波動生理学』と題された「論文」のトンデモ満載ぶりを見て,最初のページの香ばしい記述に赤を入れてみたらこういうことに。EMというのはこういう御仁が提唱しているのだ。 https://t.co/C13fvW4XMQ https://t.c…
テストツイート 参考資料: https://t.co/MmzPZTRcWV html版: https://t.co/B8IhZ0TNs7 PDF版: https://t.co/g54S1KCL7m
テストツイート 参考資料: https://t.co/MmzPZTRcWV html版: https://t.co/B8IhZ0TNs7 PDF版: https://t.co/g54S1KCL7m
テストツイート 参考資料: https://t.co/MmzPZTRcWV html版: https://t.co/B8IhZ0TNs7 PDF版: https://t.co/g54S1KCL7m

お気に入り一覧(最新100件)

ちなみにいつまでたっても「日本の性犯罪は暗数が多く欧米と比べても遜色ない性犯罪がおこっているんだ」という人、マジで龍谷大学のある教授がめっちゃ手間かけて研究した事例とかあるのにガン無視だもんなぁ。 https://t.co/cGzAotP9aU
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
国内で徐々に作っている研究している最中ですな。 あとはその成分を人工的に作ったり、 別素材から抽出できるかも頑張っているそうです。 無事に上手くいってくれれば良いのですが。 ということでサックリ語ってみましたとさ 参考:東洋医学雑誌 生薬の基礎から供給まで https://t.co/5bV25BU2jZ
高校数学から行列無くなってることに驚いてるひと多いけど,高校で行列を広く教えていたのは1973~1993の約20年間です.1970年告示の学習指導要領で数IIにはいって,1989年告示で数Cに移動してるよ. 「高等学校数学における行列の教育について」 https://t.co/4Q4D1eeZLd https://t.co/V8C0f0d3u0
VMイメージがコピーされて同じ乱数が生成される問題は知られており、情報処理学会の解説記事でも紹介しました。 情報処理2010/12 クラウド・セキュリティ: 2. IaaS 型クラウドにおける仮想マシンのセキュリティ課題 https://t.co/jVFrNfvdnt 4ページ目「乱数がランダムにならない」 https://t.co/K8Z0fsys1N
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
1986年に日本の心理学研究という雑誌にステレオタイプに基づく予期がベイズの定理で理解できるという論文を書いた人がいまして。ええ、今は東大教授の亀田先生の修士論文です。J-STAGE Articles - ステレオタイプに基づく予期が社会的判断に及ぼす効果 https://t.co/4tUuwvJ5BK https://t.co/LsSPXGORDi
ダイヤモンド・プリンセスの換気システムを見ている。 https://t.co/e6OflGQX60  確かに船内空気再循環系に循環を止めるバルブはないみたいだなあ。本来は今回のように病院船になる可能性も考慮して、全換気モードを持たせるべきだったか。コストはどれぐらい上がるだろうか。
すいません、「男性の尊厳」の苦情は団塊世代じゃなく30代の男性に特徴的とされてる内容でした。「男性の尊厳」はp.56、「筋論クレーマー」はp.66を参照してください。 J-STAGE Articles - 広告苦情の類型化と広告表現の許容範囲に関する実証的研究 https://t.co/43jbv0amQG
この論文でした。私がまちがってるかもしれないので判断は各自おこなってください。私は、一番重要な「かんぶれ」先生のツイートを正確に引用しないで「批判」しているとてもよくない論文だと思います。 https://t.co/Mw3e39XjUG
読んだ。 掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―(愛知大学リポジトリ) https://t.co/8a7TeSVNBM 2017年の段階で、専門家から防衛省の地理感覚がここまでダメと指摘されていたとは。安全保障官庁として致命的じゃないか。
@ebiben2008 @ora3298 「しかし、確定判決後の判決に基づいて非常上告による救済が図られたことはなく、」 https://t.co/G4TwAxbO5M だそうです。
「事前の計画ではあらゆる可能性を検討することになるが,あまりにも悲観的な見積もりをするとSCIを撃つこと自身に意味が見いだせなくなる.我々が,SCI の科学目標を検討して行く中で一番困ったのがこの点である.」ドツボにはまったときもあったのかあ。>https://t.co/qVWJ0opaeg
「フランスの女性たちは,社会的自立という点において日本女性より遙かに高い幸せ指数を享受しているといえよう。彼女たちのライフサークルは,成熟した社会保障制度により一生を通じて守られ,特に子育て支援には日本の現状とはほど遠い国費が投入されているからだ。」 https://t.co/oxfdP6poes
より詳しくは、鎮目 征樹 「ソフトウェアの無断インストールと不正指令電磁的記録に関する罪」を見るのがよさそうです https://t.co/rqH6Ia2Rl8
参考に、生活保護の経済波及効果を研究した論文も上げておくね。 鈴木 亘「地域経済波及効果に着目した生活保護費の評価について 大阪市を例として」 https://t.co/i2pojh3PwU

43 0 0 0 OA 淪落の女

@izumiken7939 はじめまして。 「十二階下」の新聞縦覧所の紹介が載っていました。 ご存知かとは思いますがご参考まで。 https://t.co/eRnWmOOXP7 https://t.co/WmfzFqztAZ
@shigehiro ALSOKのはこれですね。 [PDF]歩行者移動時間推定システムの研究 https://t.co/RvNU3W7VHJ [PDF]歩行者移動時間推定システムの実用化に向けた実地検証 https://t.co/lBy5X62XRT
@shigehiro ALSOKのはこれですね。 [PDF]歩行者移動時間推定システムの研究 https://t.co/RvNU3W7VHJ [PDF]歩行者移動時間推定システムの実用化に向けた実地検証 https://t.co/lBy5X62XRT

234 0 0 0 OA 飛行官能

版画家で詩人の恩地孝四郎の展覧会を、東京の国立近代美術館でやってて、行けるもんなら行きたいんだけど、恩地孝四郎は昭和9年に「飛行官能」っていう写真と詩の本があるのね。飛行機と飛行機で飛ぶことをこんなに美しく的確な言葉で表現するとは!https://t.co/95fcDkaflb

234 0 0 0 OA 飛行官能

版画家で詩人の恩地孝四郎の展覧会を、東京の国立近代美術館でやってて、行けるもんなら行きたいんだけど、恩地孝四郎は昭和9年に「飛行官能」っていう写真と詩の本があるのね。飛行機と飛行機で飛ぶことをこんなに美しく的確な言葉で表現するとは!https://t.co/95fcDkaflb
「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」沓沢博行 〈(恵方巻は)「江戸時代の末期から明治にかけて」の時期に誕生したと記述される/江戸〜明治期にこの行事が存在したとする資料は今のところ見つかっていない〉 https://t.co/pJNwGL82RP
ご参考まで 津波災害予測図についての論文 http://t.co/xhRCk1hQqN … … もとになったマニュアル http://t.co/BE2WAQVKFX … 開示された文書 http://t.co/gENQ3Qoqap https://t.co/nGsoKtJTg7

フォロー(175ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(235ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)