スイッチ★腎リハ (@renalreha)

投稿一覧(最新100件)

RT @RYO_TARO_PT: 呼吸リハの基礎 Fickの式 Hbの重要性を説明するにはFickの式が欠かせません 貧血が進行していることを軽んじてはいけない https://t.co/jHOnOtO4u0 https://t.co/yE8vuDwQg2
RT @KenkasCR: 診療報酬からみた心臓リハビリテーションの実情ーコロナ渦の影響ー聖マリアンナ医科大学雑誌 2023;50(4);151-161 このように詳細にまとめられ、参考になります。 https://t.co/PYjg6mj7uw
腎リハめも_φ(・_・ やはり透析日 透析後の運動負荷は非透析日より注意は必要ですね ですが、きちんとリスク管理を行えば"してはいけないもの"ではないということも言えますね。 #腎リハ https://t.co/Zp07fWhxIw
@aya19930723 あくまで目的により選択することが大事かなと。 ◆2ステップテスト ・歩行能力をみたい ・在宅環境(狭い・器具ない) https://t.co/zyK8cTE64L SPPB測るスペースなければ"あり" SPPBは歩行+筋力+バランスなので、代替として使用するなら筋力・バランス評価と組み合わせる必要はあります☺️
RT @HideWakabayashi: 理学療法学に井上達朗さんの「栄養と理学療法オーバービュー」が公開されています。シリーズ「栄養と理学療法のポイントを考える」とありますので今後、連載のようですね。栄養理学療法のポジションペーパーも引用されています。リハ栄養に興味のある方は…
腎リハめも_φ(・_・ ★尿毒素 たんぱく質結合性低分子 インドキシル硫酸、p-クレジル硫酸の血中濃度上昇 →有機アニオントランスポータ(OAT)を介して細胞内へ →NADPHオキシダーゼの活性化を介してROS産生亢進 →様々な毒素としての生理的作用をもたらす https://t.co/x9HHYdfjKo
RT @KenkasCR: 後方視的調査による糖尿病透析予防指導と血糖管理および腎機能との関連 日本糖尿病教育・看護学会誌 26巻2号121-128 2022年 https://t.co/HbnZ2llFgD
RT @KenkasCR: 『運動による慢性腎臓病進行抑制の可能性』 基礎理学療法学 JStageでの早期公開 非常に面白い。 理学療法関連学会の学会誌はJStageで無料でダウンロード可能だからいつも思うけど、ありがたい。 https://t.co/wFGYvaBtwg
高齢の慢性血液透析患者における低強度から中強度の透析内レジスタンストレーニングの効果:1年間の介入後の予備的効果 ▷60歳以上 8名 ▷ゴムバンド チューブ ボール使用 ▷RPE11〜13 ▷3〜12ヶ月で有意な変化なし https://t.co/UW1TVK94jo
□腎リハメモ_φ(・_・ 透析中運動療法を6ヶ月行った検討 ▷筋量の有意な増加はないが筋力は増加 ▷QOL評価は身体機能、心の健康、全体的健康感、活力が有意に向上 運動内容 60分 ストレッチ、セラバンドRT、エルゴメータ(30分) https://t.co/97i9PLuU6I
テント上T波で高カリウム血症と安直に考えてみました
テント上T波で高カリウム血症と安直に考えてみました

お気に入り一覧(最新100件)

老年人口は2040年くらいまで減らんはずやけど、糖尿病治療とか良くなって、早くも透析患者さんは減り出したみたいやな
地域在住高齢者の買い物の相談を受けることはありましたが、実際に評価表などはみたことなかったです。 買い物準備から物品収納までの 4 工程10項目判定基準 5 段階からなる観察評価尺度を作成されてます。 勉強になりました。 https://t.co/8Fk7Cl3CH6
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 このガイドラインの最大の特徴は多くの多職種の皆さんが協力したことです 卯野木委員長の強いリーダーシップがなければ完成しなかったと思います 日本の重症患者のリハビリテーションがまた一歩進みました https://t.co/7J6BKHUgb2 @TakeshiUnoki
造影剤無しの左心耳閉鎖をCKD stage3b-5の15人に施行し、13人で無造影での左心耳閉鎖術が可能であった。Zero-contrast LAACはCKD患者では可能な選択肢と考えられる。 By Masato Fukunaga @MasatoF0728 https://t.co/TzyHaS1h2r #circ_j #CardioTwitter https://t.co/HXPJSa6ZfJ
HFrEF患者に対するGDMTは未だ十分とは言えない。OhataらはGDMT目標達成率の低さを示した一方、高齢者においてもGDMTの有効性を示した。遠隔医療、多職種など多様なアプローチでGDMT導入、目標値までの増量を目指すべきである。 By 尾上健児 https://t.co/GDoPAnMD9A #circ_j #CardioTwitter https://t.co/xf9Ge9gdVC
【投稿論文紹介】 当グループのOT宮内らが執筆した論文がAsian Journal of Occupational Therapyに掲載されました。 タイトル:Observational Rating Scale of Attention Function is Associated with Independence in Activities of Daily Living DOI: https://t.co/a7f3Tm6R45 (1/5) https://t.co/7kI6fApcjY
内部障害トップランナーの音部先生(@yuhei_otobe )執筆の論文になります.保存期CKD患者さんの握力・膝伸展筋力の代表値と年齢予測比が示されています.臨床でも用いることのできる有益な情報です. https://t.co/STfE1F22bs
地域領域で働いている皆さんはどんなアウトカム評価指標を用いていますか?保険制度で計画書に用いる最低限でしょうか?日常的に使用していますか?他の通所、訪問がどんなアウトカム評価指標を使っているか気になりませんか? すごく参考になります↓↓ https://t.co/dDrZahREZy
僕の筆頭著者論文「In-hospital rehabilitation therapy outcomes in community-acquired pneumonia adult Down’s Syndrome patients: A nationwide observational study」 が、Progress in Rehabilitation Medicine誌に早期公開されました。 https://t.co/xtRyy8Nsoj 以下、日本語による解説です: https://t.co/W5ifUh0CJx
透析患者さんのAT時のHRを安静時+αで算出できたら良いなと思う.ただ患者さんの幅は広いだろうからDW・Hb・CS-30かSS-5の結果等も考慮して+αがわかればクリニックでの運動負荷設定の質も上がると思う. https://t.co/r527K9qpbO
ちなみに受賞した論文はこちらです。 ご一読いただけたら幸いです。 https://t.co/XmgnUsMxW8 https://t.co/Oxy9h1EtcH
呼吸リハの基礎 Fickの式 Hbの重要性を説明するにはFickの式が欠かせません 貧血が進行していることを軽んじてはいけない https://t.co/jHOnOtO4u0 https://t.co/yE8vuDwQg2
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 高齢腎不全患者のための保存的腎臓療法 ▶️https://t.co/K0I7T790a4 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 透析の開始を考える 透析の終了も考える どう生きるか どこで生きるか その方の物語りに 多職種で耳を傾ける
通常の自転車エルゴメータと臥位エルゴメータ(てらすエルゴ)の筋活動(%MVC)を健常人で比較した検討。前脛骨筋、内側広筋、脊柱起立筋は低値。大腿直筋、大腿二頭筋、腓腹筋外側頭、ヒラメ筋、腹直筋に差なし。透析患者で検討必要と。この差がアウトカムにどれだけ影響するか。 https://t.co/NGBSGNaKaU
HHDを用いた膝伸展筋力測定では、ベルト固定法は再現性が高い一方、徒手による固定は女性、筋力の強い対象者では問題視される。 そこで本論文ではH固定法を考案。場所を選ばず、簡便かつ正確に測定できる手法。 私も臨床でこの方法を実践しています。 https://t.co/Lj5RJlk3D4
診療報酬からみた心臓リハビリテーションの実情ーコロナ渦の影響ー聖マリアンナ医科大学雑誌 2023;50(4);151-161 このように詳細にまとめられ、参考になります。 https://t.co/PYjg6mj7uw
HD患者では原因不明の発熱に遭遇する機会が多いです。鑑別疾患のうち、稀で重篤化しやすい病気として、「感染性大動脈瘤」があります。 血液培養の検出率は50〜70%と低く、保存的治療では「破裂が不可避」とされており、疑った場合は造影CTなどの積極的な検査が必要です。 https://t.co/IHhS6vHbVw https://t.co/grysb4Ms9D
肝腎症候群は,非代償性肝硬変や劇症肝炎に伴う進行性の機能性急性腎不全である. その病態の本質は,腎血管収縮による腎皮質部虚血である. https://t.co/k2f4i7pY3P肝腎症候群は%2C非代償,率の低下を来たす. ちょい古いかな。
これはとても重要で、透析患者では尿路感染症は意外と多いです。参考文献にもあるように、気腫性膀胱炎に至る症例も経験することがあります。 透析患者では「無尿だから尿検査は不要」とせずに、いつもどおり発熱時の検査として、尿検査&尿培養を行うべきだと思います! https://t.co/e0bnjDL7fM https://t.co/4MDZ1RyDZK https://t.co/B7zsPDfB2y
リンク貼るの初めてやった。私でもできたー! あやさん(@aya19930723 )こちらです!

44 0 0 0 OA 浮腫の基礎

・浮腫の基礎知識 リハビリしてて浮腫って絶対出会います。 ただその浮腫はなんの浮腫?原因は?リハ適応なの?そもそも浮腫ってなんで起きるの?その浮腫は下肢挙上させて戻していいの?下肢挙上って何cm? はい、わからない人は下記からどうぞ! 面白かった https://t.co/ibA83PoZ5N
✅運動療法の効果 運動療法は筋力の改善だけでなく、多因子に作用することは覚えておきたいですね! ・心臓 ・末梢 ・呼吸 ・神経体液性因子 心不全の病態と運動療法(絹川真太郎先生の文献より)
当科 川崎市立多摩病院 緒方Drの症例報告が、Internal MedicineのPictures in clinical medicineに掲載されました。巨大単純腎嚢胞が下大静脈を圧迫し、うっ滞性皮膚炎を発症した症例についてです。 是非ご一読いただき、嚢胞の大きさを確認ください! https://t.co/2mLzWS4CMZ
理学療法学に井上達朗さんの「栄養と理学療法オーバービュー」が公開されています。シリーズ「栄養と理学療法のポイントを考える」とありますので今後、連載のようですね。栄養理学療法のポジションペーパーも引用されています。リハ栄養に興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/9F95SIUaUH
後方視的調査による糖尿病透析予防指導と血糖管理および腎機能との関連 日本糖尿病教育・看護学会誌 26巻2号121-128 2022年 https://t.co/HbnZ2llFgD
『運動による慢性腎臓病進行抑制の可能性』 基礎理学療法学 JStageでの早期公開 非常に面白い。 理学療法関連学会の学会誌はJStageで無料でダウンロード可能だからいつも思うけど、ありがたい。 https://t.co/wFGYvaBtwg
そして一番勉強になったのは、“不感蒸泄の論文は思ったより少ない”という事です(地味な内容で流行らない?) 2020年代はほぼ皆無で、2000-2010年代でチラホラある程度。1920-1980年代の論文が現在もメイン。 腎臓内科医としては割と衝撃的でした
AIによるVAIVT介入時期の予測 ・エコーから1ヶ月以内にVAIVT介入した例を「治療必要例」と定義。AIにFV/RIなどの項目と治療必要性との関連を学習させ、適切に予測できたかを検討。 ・ガイドライン基準(RI 0.6以上かつFV 500未満)よりも、AIの方が感度・正解率が高かった。 https://t.co/fuRzNNqwjN
【フルニエ壊疽】 →外陰部の壊死性筋膜炎 死亡率約16%、50〜70代に好発し9割が男性。患者の8割がなんらかの基礎疾患を有していたという報告もあり。 壊死性筋膜炎と同様の治療。(ドレナージ・デブリからの広域抗菌薬) https://t.co/PwBTV6W2dI
✳️クーメル現象の出現機序 ①左脚ブロック波形が右脚からの不顕伝導効果(retrograde concealed conduction)により維持されているが、これが自然に減弱•消失し、左脚ブロックが消失してnarrow QRSとなる可能性 ⬇️ https://t.co/K2yZfxE627 https://t.co/kbiV2YlZPR
@JDqx0rUprLHf86c @heichanpt カルベジロールは全て肝代謝、ビソプロロールは半分が肝代謝でもう半分が腎排泄と記載されていました。半減期は腎機能の程度や透析の有無によっても異なると思いますので、医師か薬剤師に聞くのがベストですね
@S7hBv 以下のP343の右下から始まる「V.CKD 症例のデバイス植込み手術における問題」をご覧頂ければ幸いです。 https://t.co/ZFT7vEiSII

フォロー(1000ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(972ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)