天然水仕込み (@tennensuizikomi)

投稿一覧(最新100件)

RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」  (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
香害は公害タグなんなんかと思ったら、洗剤や柔軟剤の香り成分を徐放させるためのマイクロカプセルに対する話が”本来は”メインなのね。日本で研究してる人いないかKAKEN見た感じ、環境影響調査は研究中か。 https://t.co/yulwwLlkD9
RT @HomareZuki: 論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/…
RT @tunatuna_01: https://t.co/BXEuqBb5xU 「ウイルスvsビールス問題に関する意見書」 これはなかなか面白かった。つまり、ビールスを使っている一般人が多かったけど、日本ウイルス学会が「ウイルス」にする、と言ったのでウイルスになったと言うこ…
RT @Fm7: どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
RT @yatsume_project: 遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと…
最後に紹介されている蘇の再現論文、牛乳の濃縮率で保存性を確認した上で、ガラス容器(ビーカー)と素焼き壺で保存した場合を比較して素焼き壺のほうが良い。って結論好き。 https://t.co/XqDp2PFOsq
RT @ymakioka: 「こうしてマ タタビからβ-フェニルエチルアルコ ール,マタタビラクトン,アクチニジンの三つの作用物質をとりだすことができた。この聞,実験室にネコ の来訪があったり,研究者が見知らぬネコに飛びつ かれたり,テストすべきサンプルをネコに盗まれたりで数年…
RT @tanaka_jeonjung: NISTEPの報告書見ていたら、すごいものを見つけた。 博士を採用する予定のない企業ほど、博士に求めるスキルが「ビジネスマナー」。 https://t.co/2xeOpH3QmN https://t.co/k02UpwTdKP
RT @biochem_fan: さきほど RT した geminivirus の構造論文 https://t.co/BjKrCQjt5U、冒頭で万葉集の孝謙天皇の歌が紹介されており、世界最古(752)の植物ウィルスの記載とある。この歌とは「この里は継ぎて霜や置く夏の野に我が見…
こういう試みがあるから、NHKは必要なんですよ。おれには。|不特定多数へ向け能動的に考えることを促す科学教育コミュニケーション手法の開発 : NHK「ツナガルカガク」の取り組み http://t.co/eRCJJhhuUv
これはすばらしい論文wAbstractの「トップバストとアンダーバストの差が大きい被験者ほど, 胸元の着崩れ量が多かった」という表現にアカデミックな臭いを感じたw:浴衣圧の研究 -着崩れおよび官能評価に関連して- http://t.co/rR1d4JqA

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行儀の悪い変数がある。すぐ発散。大騒ぎ。変数名は FKGT。誰かの名前らしい。誰?
@fminyu 豊洲と酷い報道の問題について、土木学会からの鋭い研究があります。「公共政策バッシング報道」が認知的不協和による論点すり替えで続いたことを、ミヤネ屋と記事のデータ化で示しています。処理水問題の参考として必読。これがマスコミ学ではなく土木学というのは興味深い。https://t.co/7QW1M2Yppm

28 0 0 0 OA 20年後の高分子

23名の科学者による「20年後の高分子」 https://t.co/knyoB3rmMO 2002年の企画だから、現代の高分子化学を予想していたことになる。 現実的な課題から夢のような話まで、実際に20年を過ぎてから読むと当時とは違った楽しみ方ができるのだな
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
ちゃんとした環境と方法でやったら繰り返しても全く違う菌とまではならないけどね!この事例だと1週間頻度で6回植え継いで8割程度(有意差なし) とは言え実生活だとスプーンからコンタミも起こりうるし、新鮮清潔な種菌と牛乳を使うことをおすすめします。僕もたまにやるよ https://t.co/LX0oNtnYpF https://t.co/F8SdIqa8cQ https://t.co/rjd5WzXCu8
年末にACCEPTになった論文が公開になりました。手洗いの習慣はなくならないで欲しいな〜!筑波大との共著です! https://t.co/iRdkhVimLJ
食用昆虫におけるヒ素・重金属および農薬の残留調査 |食品衛生学雑誌、2022 年 63 巻 4 号 p. 136-140   https://t.co/MbotoD7gA7 まだ抄録しかみれないけど… まって、国内調査の結果ヒ素の濃度がEFSAよりも酷い。 最大値とはいえ、ヒ素が6.15ppmってのは高い。(参考:玄米の総ヒ素が0.43ppm)
「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」  (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH https://t.co/qoFLCHQI2a
@schelle__3 酵素反応系でない系では論文もあるようですね。生成量は僅かですが。 https://t.co/D5zT93jTbR 2021年の報告ではほぼ生成は無いとの結論のようです。(44ページ) https://t.co/zPbIgwBsZw ちなみに酵素反応でどれくらいベンゼンが出るのか気になるのですが論文とかテキストありますか?
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
生物工学会誌のバイオミディアに「植物と微生物をつなぐ化学コミュニケーション」というタイトルで執筆させていただきました。学生さん向けということだったので、当該分野に興味がありそうな学生さんがいたら紹介していただけると嬉しいです。https://t.co/sP1ybir5f2
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
https://t.co/BXEuqBb5xU 「ウイルスvsビールス問題に関する意見書」 これはなかなか面白かった。つまり、ビールスを使っている一般人が多かったけど、日本ウイルス学会が「ウイルス」にする、と言ったのでウイルスになったと言うことなのかな 理由としては言語学者のおすすめだったからとある。
J-STAGE Articles - A Pilot Study to Develop a New Method of Assisting Children in Taking Their Medication by Using Immersive Virtual Reality https://t.co/6Wk9cVRht1 子供に苦い薬を飲ませるときにVRで味覚を欺瞞するという技術が登場 子育て中のご両親もこれで安心! https://t.co/bU8oB3Z2hM
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
溶けた金属は密度の高い液体になる。これを利用したのが現代の板ガラスを作るフロート法で、比重が7と大きい溶融スズの上に溶けたガラス(比重2.5ぐらい)を流し込んで、ツルツルの大面積ガラスが得られる。スズは融点低くてガラスと反応しないので理想的。 #今日の論文 https://t.co/3nTPDKxXll https://t.co/42u5ZyppQR
ポリオウイルスカプシドの圧力パラメータは京による全原子分子動力学シミュレーションで推定されています。 https://t.co/LHiVeruz0t

フォロー(275ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(115ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)